国の方針にしたがって兵庫県や三木市でも広域行政化が進んでいます。
市民病院が小野と統合され、消防の広域化も議論されています。
日本共産党三木市委員会が行ったアンケートでは三木市で行ってほしい施策として「医療体制の充実」がトップでした。
これは4年前にはなかった結果です。
市民病院が小野との統合病院となりその後の三木市の医療がどうなるのか不安の声が聞かれます。
昨年6月に市民病院跡地利用について検討委員会が三木市に提言した内容によると、複数の診療所と90床の特養ホームを誘致する構想です。
残念ながら、市民病院の跡地として市民が安心できる跡地利用とは言い難いと思います。
規模は縮小しても、市が責任を持って運営する市民病院の分院としての機能を持つ病院こそ求められているのではないでしょうか?
震災時に民間病院がどのように機能するのかわかりません。保険証も持ち金もない状態で本当に診てもらえるのでしょうか。
三木市に民間病院しかないのでは困ります。高度医療は新しい統合病院で診たとして
も、地域医療は三木市内で三木市が責任をもって担うべきです。それが災害時にも求められます。
市民病院が小野と統合され、消防の広域化も議論されています。
日本共産党三木市委員会が行ったアンケートでは三木市で行ってほしい施策として「医療体制の充実」がトップでした。
これは4年前にはなかった結果です。
市民病院が小野との統合病院となりその後の三木市の医療がどうなるのか不安の声が聞かれます。
昨年6月に市民病院跡地利用について検討委員会が三木市に提言した内容によると、複数の診療所と90床の特養ホームを誘致する構想です。
残念ながら、市民病院の跡地として市民が安心できる跡地利用とは言い難いと思います。
規模は縮小しても、市が責任を持って運営する市民病院の分院としての機能を持つ病院こそ求められているのではないでしょうか?
震災時に民間病院がどのように機能するのかわかりません。保険証も持ち金もない状態で本当に診てもらえるのでしょうか。
三木市に民間病院しかないのでは困ります。高度医療は新しい統合病院で診たとして
も、地域医療は三木市内で三木市が責任をもって担うべきです。それが災害時にも求められます。