不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

12月議会 質疑並びに一般質問を行いました<発言原稿>

2013-12-10 16:33:55 | 議会報告
第322回本会議質疑並びに一般質問の原稿をアップします。


日本共産党の板東しょうごです。質疑並びに一般質問を行います。


はじめに、第67号議案平成25年度三木市一般会計補正予算です。


 歳入のうちガーデンシティみき創生基金繰入金6250万円についてでございます。

 三木市では平成元年10月1日に施行された条例ガーデンシティみき創生基金条例に基づいて、積立と取崩しを行って来ました。条例の第1条には行政と市民が英知を結集し、誰もが誇りと愛着を持てるふるさとづくりの実現を図るためとなっています。

 この度の補正予算では、住宅リフォーム助成事業に6000万円、観光特産品販売促進補助金250万円に当てられています。

 住宅リフォーム助成事業は9月議会までで一般財源を財源とした3000万円と新たに今回の議会で追加する3000万円で合計6000万円をガーデンシティみき創生基金から繰り入れるのが今回の予算です。

1点目に一般財源であった予算をなぜ、この基金に財源変更を行ったのかお尋ねします。

2点目にこの基金条例の趣旨の後半部分「市民だれもが誇りと愛着を持てるふるさとづくりの実現をはかる」という点は理解できますが、前半の「行政と市民が英知を結集し」という部分について趣旨が合致しているといえるのか見解をお尋ねします。


 次に、歳出のうち住宅リフォーム助成金3000万円についてでございます。当初予算1000万円。9月議会で2000万円の追加補正が行われました。この度の12月議会では3000万円をさらに追加しました。予想以上に申請件数が増えていることはいいことだと思います。

 しかしながら、そもそも今ある需要に対して補助をするだけでは、地域経済の活性化につながらないのではないか。また、件数が増えているのは消費税の駆け込み需要だけではないかという声もあるようです。

1点目に「地域経済の活性化」「人口の増加」「雇用の創出」になぜつながると考えるのかお尋ねします。

2点目に施行事業者や利用者の声聞いたり、アンケートを取ったりすることで事業の効果の検証と今後の更なる事業の発展のために生かす取組がなされているかお尋ねします。

3点目に申請件数が増えているのは消費税の駆け込み需要だけなのかどうかお尋ねします。

4点目に消費税が予定どおり4月に値上がりになると、その反動が気になります。4月以降もこの制度を続けていくのかどうかお尋ねします。
 

 一般質問に移ります。はじめにいじめ防止センターのあり方についての質問です。

 今年、平成25年4月1日に三木市子どもいじめ防止に関する条例が制定されいじめ防止センターが出来ました。この間「いじめアンケートの調査結果について」が示されました。これには調査結果、全体総括、今後に向けてと項目が挙げられています。今後のいじめ防止センターのあり方についても示されたのかと思います。たいていは理解できるのですが、3月議会でも同様の質問させていただきましたが、いじめ防止センターと学校・教育委員会のあり方についてが私にとって未だにしっくりしていないところです。

 いじめ防止センターが出来たことにより、いじめに関する相談が学校や教育委員会以外にも相談窓口が市民からみると増えたことになります。増えたことはいいことだと思いますが、防止センターに相談する人は学校や教育委員会に相談しなかった人だと思います。

 そんな人にとって、学校や教育委員会に相談した場合と防止センターに相談した場合ではどのような流れの違いがあるのか気になるところです。

 学校・教育委員会といじめ防止センターの連携の強化が言われています。三木市子どもいじめ防止に関する条例を見ましても、防止センターと学校・教育委員会は相談対応、解決への取組、いじめの調査にあたって連携することが書かれています。
連携は確かに大事ですが、相談者にとって学校・教育委員会とは独立した機関としての役割が望まれるのではないかとも思うのです。

 また、相談以外にも、いじめ防止センターは学校・教育委員会では出来ないアプローチをすることに意義があると思うのです。

 これらを踏まえて、

1点目の質問として、いじめ事案があった場合の学校と教育委員会の対応について、軽微ないじめの場合と重大ないじめの対応について違ってくると思うのですが、どのような違いがあるのかお尋ねします。

2点目の質問として、いじめ防止センターにいじめ相談があった場合と学校・教育委員会に相談があった場合の相違についてお尋ねします。

3点目の質問として、学校、教育委員会及びいじめ防止センターの連携強化の意味についてお尋ねします。

4点目にいじめ防止センターが行うべき学校・教育員会では出来ない取組についてお尋ねします。


2番目の質問は子ども・子育て支援事業計画の策定についてです。

 昨年平成24年8月に国会で「子ども・子育て支援法」が成立し、「子ども・子育て新制度」が平成27年からスタートします。それに伴い平成27年度から平成31年度までの5年間の「子ども・子育て支援事業計画」を策定することになっています。
三木市ではみきっ子未来応援協議会で協議されたのが「子ども・子育て支援事業計画」事業計画の策定に向けて三木市としての方向性と具体的な施策の提案とアンケート調査の内容です。

 そして、この事業計画の策定に向けて三木市としての方向性と具体的な施策の提案が示され、就学前の児童保護者に対してこの三木市の提案についてどう思うかについてアンケート調査を実施しています。

 まずは、この一連の流れについて質問したいと思います。

1点目に計画策定のこれまでの日程と今後の日程についてお尋ねします。

2点目に今回アンケートで提案されました就学前教育、保育についての市の考え方についてお尋ねします。

3点目にみきっ子未来応援協議会でのこれまでの議論についてお尋ねします。

4点目にアンケート調査の項目で三木市独自の項目はどのような内容だったのかお尋ねします。


 3番目の質問は直通バスの評価と今後の統合病院への交通手段についてです。

 今年10月1日より北播磨医療センターが開院し、1ヶ月と少しが経過しました。三木市議会ではこの間、議決されない内容が何度も議論がなされているのが統合病院行きの直通バスでございます。

1点目に直通バスも運行が開始して1ヶ月が経過しましたが、当初計画していた運行予定と対比してどのような状況になっているのかお尋ねします。

2点目にこれまで運行した中での問題点についてお尋ねします。

3点目に樫山駅から北播磨医療センターのシャトルバスの接続に問題のある部分を直通バスでフォローすべきではないかと考えるのですが如何でしょうか。

4点目に神戸電鉄を利用した交通手段の促進についてお考えをお尋ねします。

5点目に直通バスではなく、路線延長としてバス交通手段の確保するお考えがないのかお尋ねします。

6点目に利用者の少ない地域において福祉タクシー等の活用についてお尋ねします。


 4番目の質問は孤独死対策についてです。

 平成25年10月28日記者発表資料によると兵庫みらい農業協同組合と生活協同組合コープこうべと「三木市高齢者見守り事業」協定を締結しました。これまでも大眉議員が再三、ガス・電気等のライフライン事業者との協定を結んで孤独死を防ぐ対策を取るべきだと訴えてきました。6月議会では副市長からは「人の人命にかかわることなので、先進事例と、関係業者とも調整して検討していきたい」という趣旨のご答弁を頂いています。今回の二つの協同組合との連携は一歩前進だと評価したいと思います。

 しかしながら、2つの協同組合とかかわらない市民も多数おられるわけで、ガス、電気事業であればほぼ100%に近い方とのかかわりがあると思われますので引き続きガス・電気の事業者との連携をご検討いただきたいと思います。

 ところで、三木市議会では孤独死そのものについての議論は本会議ではなされていないようです。

そこで1点目に三木市の孤独死の状況についてお尋ねします。

2点目に三木市として孤独死をどう捉えるのかお尋ねします。

3点目に今後の対策についてお尋ねします。

以上1回目の質問といたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、10時より質問します

2013-12-09 20:19:47 | 議会報告
あす、10時より質問します。

今日も寝ずに頑張ります。

今日の大西議員の直通バス部分のやり取りを確認するために起こしましたのでアップします。

直通バスについてはサラッと流すつもりでいましたが、今日の答弁を聞いてやっぱりせなアカン!!!と思っています。

当局が議会の意見を聞かず、議決せずにバスを走らせておいて、来年度当初予算を否決することは「命をつなぐ通院手段を奪ってしまうことになります。そのような自体を招くというような判断は、市民の付託を得た、議会人としてなさるべきことはないと考えます」とのこと。

私は市民の方々に迷惑をかけないで解決する方法はないかと悩んで来ました。しかしながら、これは議会に対する脅しではないかと思います。


ここから

大西議員
 直通バスの計画発案の主体者は

井上部長
 直通バスは統合病院への移動手段を確保するため市が発案したもの
三木市と北播磨医療センターとの間の直通バス路線の運行にかかる補助金交付要綱を定めている。現在この要綱に基づき神姫バスが運行している。


大西議員
 2億5000万円の積算根拠について

井上部長
 市が補助しているみっきーバスの経費をもとにし、見積書も参考にして積算したもの。


大西議員
 直通バス利用促進の取組

井上部長
 直近1ヶ月のデータで算定しますと、1日辺りの利用者は往復合わせて204人。利用促進については、住宅密集地について統合病院のPRに合わせて、直通バスの時刻表なども配布している。
 その時、旧市民病院へは公共交通で行くと時間がかかったが、新しい病院へは直通バスで行けるので楽です。とか、直通バスで通院しているなど、期待を寄せる声が多数いただいたところです。
 広報みき12月号において病院や直通バスの利用状況をお示しする中で、利用促進を呼びかけています。
 尚、バス事業者におかれては、利用実態に合わせた形で、12月2日からダイヤ改正を実施されております。

大西議員
 当初予算で補助金が否決になる場合のリスク説明について

北井副市長
 バス事業者には市の補助要綱を示しており、予算の範囲内で補助を交付するというふうになっています。
 尚、バス事業者におかれましては、自主事業とは言いながら、市の補助要綱に基づき、補助金の交付を受けることを前提として運行されており、市が補助金を交付しないことは、神姫バス側になんら、落ち度がないことから、当然神姫バスとしましては、補助金は交付されるものと考えられております。
 それにもかかわらず、26年度当初予算で補助金が仮に否決されると、バス事業者におかれては、補助金を受けることが出来ないことから、直通バスの運行から、撤退されてしまうということが懸念されます。
 そうなれば、外来患者の3分の1を越えるの方々が、直通バスを利用している現在の実態があるなか、その方々、命をつなぐ通院手段を奪ってしまうことになります。
 そのような自体を招くというような判断は、市民の付託を得た、議会人としてなさるべきことではないと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問通告書

2013-12-04 23:17:33 | 議会報告
質問通告の締切日でした。

質問者は以下6名です。

大眉均  議員(日本共産党)
板東聖悟 議員(日本共産党)
泉雄太  議員(三木新党)
大西秀樹 議員(公政会)
松原久美子議員(公明党)
清地秀美 議員(緑風)

質問日は12月9日(月)か12月10日(火)のいずれかです。
予定では12月10日(火)になるのではないかと見ています。
明日の議会運営委員会で正式に決まります。

私の質問項目は以下の通りです。

1 質疑

第67号議案 平成25年度三木市一般会計補正予算(第3号)
      ガーデンシティみき創生基金
 中小企業振興事業

2 一般質問

いじめ防止センターのありかたについて
 ① いじめ事案があった場合の現場対応について(軽微な場合と重大な場合)
 ② いじめ防止センターにいじめの相談があった場合と学校、
教育委員会に相談があった場合の相違について
③ 学校、教育委員会及びいじめ防止センターの連携強化の意味について
④ 学校、教育委員会では出来ない取組について


子ども・子育て支援事業計画の策定について
① 計画策定の日程について
② 就学前教育・保育についての市の考え方について
③ みきっ子未来応援協議会の議論について
④ アンケート調査の項目で三木市独自の項目について

直通バスの評価と今後の統合病院への交通手段について
① 運行が開始されて1ヶ月が経過したが、運行状況について
② 運行による問題点について
③ 樫山駅から北播磨医療センターのシャトルバスの接続に問題がある部分を
直通バスでフォローすべきではないか。
④ 神戸電鉄を利用した交通手段の促進について
⑤ 直通バスではなく、路線延長としてバス交通手段の確保について
⑥ 福祉タクシー等の活用について

孤独死対策について
① 三木市の孤独死の状況について
② 三木市として孤独死をどう捉えるかについて
③ 今後の対策について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第322回三木市議会定例会(12月議会)-平成24年度決算反対討論を行いました

2013-12-02 13:45:17 | 議会報告
12月議会が始まりました。

1日目の今日は市長から議案提案と決算の採決が行われました。

私は、平成24年度決算について反対討論を行いました。討論原稿をアップします。


 日本共産党の板東聖悟でございます。私は、平成24年度一般会計歳入歳出決算、介護保険特別会計決算、後期高齢者医療事業特別会計決算の3件について、反対の討論を行います。

 まず、一般会計歳入歳出決算についてでございます。

 一般職の市職員の給与が本来の給与より6%から8%下げられました。本来、賃下げについては、労働組合と交渉をして合意の上ですべきものであります。また、地方公務員の給与体系は民間企業の給与体系にも影響を及ぼすものでもあります。

 一方で、職員の数をどんどん減らしています。委員会の議論の中では人口1000人に対して6人の職員にするという三木市独自の目標があることをお聞きしました。職員削減の穴埋めとして業務委託、アルバイトや派遣職員を増やしています。これでは業務がやっていけないと悲鳴を上げている管理職の声をたくさん聞いています。

 学校給食の委託化について決算特別委員会の議論の中で同一水準であれば直営方式でなく委託すればいいではないか、同一職種の中では公務員給与は高いので委託化により人件費を削減することは必要ではないかという議論がありました。

 まず、何が同一水準なのか考える必要があると思います。生徒・児童に出される食事は同じ材料で同じ調理方法で行えば確かに同一水準なのでしょう。しかし、それは食事提供の観点しか見てないのではないでしょうか。学校給食は食育という観点が必要です。現在各調理場に配置された栄養士がその推進の大きな役割を担っています。
三木市教育振興基本計画には具体的な食育の推進項目として
○家庭・地域と連携した食育の推進 
○食に関する指導計画の作成
○地元産食材の使用
○行事食、季節食などを取り入れた献立の工夫
などが上げられています。

 ここで、栄養士が調理員どこまで業務の指示をするのか。また、調理員がそれに答えられるのか。公務員としての調理員と事業者としての調理員が同一水準の仕事が出来るのか。一般的な調理業務と学校給食の調理業務は同一職種ではありますが求められる仕事は大きく違ってくるのではないでしょうか。

 これらのことは、調理業務に限った事ではなく、公務員の行っている業務全般に言えることだと思います。公務員の仕事にこれだけやっていればいいという仕事は無いと思います。効率化も勿論大事ですが、よりクオリティの高い市民サービスを追求することが必要です。担当部署では、誰よりもその分野について精通して必要な時には上司にも意見を言い、市民には分かりやすく説明出来る職員が求められています。また、全庁的に公務員一人ひとりが一市民として地域の問題点に気づき、迅速に対応することも求められています。

 職責のある職員は上司からの指示を部下に押し付けるだけでなく、部下の意見も十分取り入れながら、必要な時には上司にも意見を申し上げる。市民の為にならないと思う事案には、しっかり対案を示して上司に意見することが求められています。

 首長は市民にしっかりビジョンを示し、市民や部下の意見を聞く度量が必要です。また職員を信頼し職員の能力を伸ばすための環境を整備することが大切です。

 公務員パッシングに同調するのではなく、「職員は何処の市よりも住民サービスに徹し、政策立案能力を持っている。市職員の賃金を下げたり、職員の数を減らすことは市民の皆さんへのサービスの質を落とすことになるので行わないと」言って頂ける日が来ることを待ち望んでいます。


 また、先程、調理業務の委託の話を致しましたが、民営化や民間委託がすすめられていることにもう一言申し上げます。この度水道料金徴収業務を委託していた事業者の所長が水道料金を横領していたことが今年9月26日に発覚しました。この問題は事業者所長と委託事業者の責任として幕引きがなされました。市としての責任はないとのことでした。

 一方で他の市において職員横領事件がありました。本人は勿論懲戒免職処分となり、監督責任を怠ったとして、当時担当の課長が減給懲戒処分、市長も市議会に減給を提案しています。

 この場で三木市の責任を追及することはしませんが、三木市の態度として、業務委託というのは業務の合理化だけではなく、行政の責任がなくなることを意味することが明らかになったということではないでしょうか。今後の民営化・民間委託化についても市民サービスが低下しても行政として責任を取らないことが考えられます。


 商工業振興関連では企業誘致促進事業として9100万円が使われました。この事業の対象となったのは、9社で1社あたり1000万円の助成を1年間の間に受けたことになります。正規社員として働いているのは169名で三木市在住の正規社員を雇用している企業に対して助成される雇用助成は41名が受けています。三木市内の企業なのに三木市民は25%弱しかいないことになります。

 勿論アルバイト、パート、派遣社員などの雇用の場はそれ以上に広がっていますし、出入り業者等の波及効果も一部あることも理解しています。しかし、今一番求められているのは、三木市民にとって正規社員が当たり前の社会を目指すことだと思います。また、本当に元気にならなければならないのは、地元の中小企業であります。地元の中小企業の実態調査を行って、行政が求められる支援が何なのかを聞いて、そこへの予算の投入と施策を行うべきだと考えます。


 人権に関する事業がたくさんあります。人権に関する問題がをはじめとする差別問題だけを問題とするのは本来の人権問題として狭すぎます。憲法は国家権力が国民の権利を侵害しないためにたくさんの縛りかけて、国民の権利を保障しています。

 三木市が人権啓発の事業を行うのであれば、憲法そのものを学習する必要があるし、どんな権利があるのか、それをどうすれば行使できるのかを市民に教える必要があります。サービス残業を強いられている市民にはそれが違法であることと、何処に相談すればいいのかを教える必要があります。生活保護の申請用紙を窓口に置くなど申請しやすくするとともに申請を却下され、最低限の生活が保障されないと感じている市民には不服申し立ての手続きの仕方を教える必要があります。人権問題をもっと広く捉えて、啓発事業を行うべきです。


 三木市独自の母子父子年金の福祉年金がなくなりました。国の制度で子ども手当が支給され現状より6万円程度所得がふえるという理由でした。子ども手当の制度は国の政権が民主党から自民党に変わり廃止されました復活させるべきだと考えます。

 また、国が社会保障制度をどんどん改悪する中で、三木市は最低限の生活を保障し、三木市民が人間らしく生きられるための社会福祉保障を行うべきです。


 次に三木市介護保険特別会計決算についてです。

 本来、介護保険は国の制度であり、問題は国にあると理解しています。しかし、地方公共団体は国政の問題点に対しては市民の立場で対抗することが求められています。三木市として所得段階を6段階から8段階という区分へ変更するなどの努力はなされています。しかし、それでもなお非課税の方に対しても月500円以上のさらなる負担を強いるわけで、介護保険料の抑制のために一般財源を入れるべきだと考えます。


 次に、後期高齢者医療事業特別会計決算についてです。

 後期高齢者医療制度とは75歳以上の高齢者を別枠の医療保険に囲い込み、高い負担を押しつけ、診療報酬も別立てにすることで安上がりの差別医療を押しつけ医療費削減を目的につくられた制度であり、この制度にそのものに反対であります。

 保険料は2年ごとに改定されますが、2010年の改定では平均で1,054円引き上げられました。さらに2014年度の保険料は、均等割額が46,003円と2,079円の引き上げ、所得割率が9.14%と0.91ポイントの引き上げで被保険者平均では75,027円と4,310円、6.09%引き上げになっています。75歳以上人口の増加と医療費増が、保険料に直接はね返る仕掛けになっているためです。今後もさらに上がることは避けられません。

 年金が減額されるなど、高齢者の生活がますます苦しくなっているなかで高齢者の負担軽減を求めるものであります。

 公的年金からの保険料天引き対象外になっている低年金・無年金の高齢者など保険料を払えない滞納者数がおられます。それらの人に対し、病院窓口で全額負担となる資格証明書の発行はされておりませんが、有効期間が短い短期保険証の発行が行われています。有効期限が切れているにもかかわらず短期保険証が手元にない高齢者もあります。

 また、保険料の軽減や一部負担金減免の充実、また健診内容の充実など、高齢者の健康を増進するために力を尽くすことを強く求めるものであります。

 病気になりがちなうえ、収入の手段も限られている高齢者だけをひとつの医療制度に集め、“負担増か、給付減か”を迫る後期高齢者医療制度を廃止しすべきであり、高齢者が安心して医療を受けることができる制度にすべきであります。


以上3件の決算についての反対討論と致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする