またまた、飲食店での悪ふざけの動画が拡散されました。
ビジネス上での損害を生じているなら、単なる謝罪だけではねえ。
こういうこと、まだやっている人がいるんだ、と思うと同時に、親とか学校とかでの教育はどうなっているのか、と思ってしまった。
このような事件、今回が初めてではないはずだから、悪ふざけでも事と次第によっては賠償責任が生じてくる、ということはしっかりと教えたほうがいいと思います。
今回の場合、被害のあったスシローは株価が下がって、また今後のことを考えると、大損害を受けた感じかもしれません。
スシロー、本人と親から謝罪されたけど、そのまま民事・刑事共に進めるってよ。株価下がって時価総額150億吹っ飛んでるしな。見せしめ的な意味合いもあるんだろうけど、悪ふざけの割に合わない大きな代償を払うことになったな。 pic.twitter.com/lobvry7LDV
— はだたかし🎩組織開発士 (@hadatakajapan) February 1, 2023
ビジネス上での損害を生じているなら、単なる謝罪だけではねえ。
刑事、民事両方で対処するようです。
昔は、今回のような騒動で蕎麦屋さんが閉店したこともありましたしね。今回はバイトテロではないですが、営業的にダメージを受けているので、きっちりと対処したほうがいいと思います。
というようなこと、面白半分で行った事が、とんでもないことを引き起こす、ということを家で学校で教えたほうがいいのではないでしょうか。
はま寿司もそうですが、今回の迷惑行為の当事者たち、株価暴落分まで請求されるのかな❓
バカッターの末路・その後15選!バイトテロの損害賠償も総まとめ【最新版】 https://t.co/VfNMkOXy6p
— WhistlerMTFX (@WhistlerMTFX) February 1, 2023