母に毎朝着替えをさせて、食事のときには介護用エプロンを使っているのに、トレーナーのおなかのあたりが汚れるのかずっと謎でした。
それが母を排泄介助しているときにやっと解りました。
下を下すとき、その部分をくわえたのです。
口の中が汚れたままそれをやった時、汚れが付くのでした。
毎朝は口を漱がせた後で歯を磨かせていますが、昼と夜は口を漱がせないこともあったのでそれが付いていたのです。
なるべく清潔を心がけているのですけど、難しいですね。

昼食後母の部屋に行くとまた糞臭!
またやった?
ポータブルトイレを見ると少し出ています。
朝一回処理しているのですけど、再度処理。
それでまだ駄目。
見るとポータブルトイレの下に処理したペーパー、糞付き!
片づけましたけどどうもまだ・・・・・・。
母の部屋を換気して白檀のお香をたきました。
介護のある段階から糞との戦いになります。

干飯(ほしいい)、戦国時代の戦闘食、保存食ですね。
ご飯を洗って粘り気を取り乾燥した日に数日干してパラパラにするだけのレシピ。
登山でアルファ米は使っていたことがありますけど、自作の干飯、なんだか面白いかなとこの乾燥した時期作って見ようかと思いました。
お湯や水で戻したり、そのまま食べていたのでしょうけど、おかずとかどうしていたのでしょうね。
( 追記 )
色々見てみると 焼味噌(味噌玉) とか ずいき などと書いているところがあります。
味噌を焼いて保存性、携行性を良くして持つのは解ります。
干飯はそのままかじったりお湯と一緒に口に含んで咀嚼したり、陣笠で煮たとか。
今度ハイキングの昼食を干飯と焼味噌にしてみようかなと思いましたけど、おにぎりのほうがおいしいですよね。

今日は午前中訪問リハビリ、午後は入浴介助です。
昨日も入浴させたので 今日はお風呂は良い と言っていますけど、せっかくなのでヘルパーさんに入れてもらいます。
それまでに大ちゃんが終わると良いのですけど・・・・・・。

( 追記 )
母の朝の食事
粥、大根おろし、卵焼き、トマト、から揚げ、豆腐のみそ汁、甘酒、牛乳。
量は普通(母に言わせると多いと言うのですけど)
母はほとんど自分の歯が残っているのでおせんべいも食べられ、普通のご飯が好きなのですけど、私の都合でのどの通りが良い粥にしました。
血圧、体温異常なし。
