ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

詐欺電話や訪問勧誘などからいかに身を守るか( & 老人とニャン )の巻

2021年05月17日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

高齢者を狙った詐欺や報恩による勧誘などが後を絶ちません。

これらは亡くなることは無く、次々と新手が出てくるので自衛を考え鍋ならないと思います。

被害に遭う人もみんな自分は大丈夫だと思っています。

第一段階:自分が引っかかる可能性があると思う。

これが大事です。
事故も明らかに危険なところでは起こりにくいです、危険と感じられない場所や気持ちが事故につながります。





第二段階:電話を使った詐欺が多い。

電話を信用しない、まず、疑う。
出来れば録音する。

電話があって 〇〇かい?

と、名前を言って確認しない、言うなら関係名前を言う。
例えばお孫さんを騙ってきたとして よしおくん が孫の名前だったら たけひこ かい?などと言う。
そう、とか言ったら一発で詐欺。

合言葉を決めておく。
たとえば、今揚げ物をしているから止めるね とか言うと みみずが綱引きしていたよ など関連の無い言葉を言うように決めておく。

山、川 などすぐ連想できるものはダメ。
お金に関する電話は まず詐欺。

疑わしいものは電話の後で本人に直接確認する。

明日は訪問に関するもの を書きます。
ポイントは記録、撮影と録音。
防御としては音と光。




月曜日に仕事がないと余裕ができます。

月曜日はその週の木曜、金曜の申し込みが出てくる日でもあるので油断できません。
担当現場の進捗状況を把握していない監督さんもいるので 明日お願いしますと言うのが前日の夜に入ることもあります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする