ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

ほこり

2011年10月11日 05時05分00秒 | 日記
( 20111009 奥多摩 大塚山にて )


市から先日申し込んでいた家具の転倒防止器具が支給されました。

地震の時、家具が転倒して負傷するケースが多く、昨日はまず母の活動範囲を重視し、一階の居間と母の部屋の家具に取り付けました。

家具の上、普段あまり見ていませんね。

居間の食器棚、テレビ棚の上は我が家の猫、紫苑のトレーニングコースであり、夏は食器棚の上に置いた爪とぎに乗って良く寝ていましたので、たまには掃除していましたが、この数日しなかったら、少しゲボっていて、これを綺麗にするのにずいぶん時間がかかりました。

ついでに爪とぎを新しい物に替えたり、段ボールを敷いて掃除しやすくしました。
これにベルトで停めるタイプの物をこれと、隣のテレビ台に取り付け、もう一個の食器棚にも取り付けました。

そして母の部屋ですが、布団のある部屋は埃がすごいですね。
箪笥に乗せているアルバムの上だけでなく、長押などにも埃が積もっていて、確かに母が掃除できる高さではないなと気がつきました。


親は自分の未来を予測する事のできる定規、身の回りの事、色々不便になっていくのが解ります。
高いところの作業が出来なくなる、重いものが駄目、母が良く 「 なってみなけりゃ解らない 」 と言いますが、こういうの年長者と一緒に暮らしてないと若い頃は気がつかないかも知れませんね。

優しい社会になるためにはやはり身近に色んな世代の人がいなければならないなと思いました。

核家族化は 思いやり を育てるには何かが欠けているような気がします。



そういう訳で午前中は気合を入れて、ついでに高いところに掃除機をかけたり、雑巾がけをしてから転倒防止器具を取り付けました。
これでまず母の移動範囲では家具の転倒は無いと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩 大塚山

2011年10月10日 05時05分00秒 | 日記
( 20111009 御岳山ケーブルカー )

ケーブルカーに乗ればあっという間なのですが、歩いて1時間ちょっと、登ったところのビジターセンターで小休止して隣の大塚山に向いました。

御岳山の一般ルートから外れると人が少なくなり快適な山道。

なだらかな尾根道を辿るとやがて大塚山の山頂に着きます。

ここは眺望は良くないのですが、休息には快適な山頂で、テーブルベンチが数個あり、そのうちの一つを中まで占領してトン汁を作って昼食。

大盛況で、昨日用意した甲斐がありました。

それから青梅線の古里までの下りはけっこうきつく、登りにこのコースを取ると苦しそう。

外国人の方に沢山あったのはどういう訳なのでしょう。

連休前の予報と違って曇り勝ちでしたが、快適な山行をしてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分降りる

2011年10月09日 05時05分00秒 | 日記

若い頃は新しい機械が出ると飛びついたものです。

パソコンもPC-8001でベーシックでプログラムを組んで使っていた頃からすざましい進歩で、今のプログラムなど車の電子部品のように謎につつまれ、とても裏蓋やボンネットをあけて修理などとんでもない事になってしまいました。

パソコンが壊れると仕事だけでなく、買い物、支払い、日々のブログなどで即困るので、いつもバックアップに一台用意しています。
これもただ用意しているだけではすぐ使えないのでかなり前から用意していたウインドウズ7がインストールされている小さめのノートパソコンの整備をしておくことにしました。
これは安かったのですけどオフィスがインストールされてないので、結局発注、アマゾンから今日届く事になっています。

その他、今のパソコンに入っている良く使うものがあるのですけど、これも使えないものがあり、今と同じ操作性は望むべくも無く、そういうものは新しい物に馴染んで行くしかありません。

最近アイパッドとかスマートフォントか色々聞きますが、若い頃ならとこまく、マニュアルを読んだり色々いじって研究する根気はもう無いので ま、良いか です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休

2011年10月08日 05時05分00秒 | 日記

連休にあわせて天気が良くなったようです。


明日は仲間と奥多摩に行くので、今日はその準備をしなければなりません。

いつも趣向を凝らして、野点セットを持って山でお茶を点てたり、味噌汁を作ったり、日帰りですが何か楽しい企画をしてプラスアルファ、お得感を演出するのです。


ここの所、野点が定番だったのですが、寒くなってきたので今回はトン汁にすることにしました。


小さなタッパーにはホンダシを底に入れて味噌に豚肉を漬け込みながら入れて持って行きます。
具はそれより大きなタッパーに ジャガイモ、サトイモ、ニンジン、玉葱、長ネギ、を用意、それと豆腐を持って行きます。

イモ類とかニンジンは下茹でして持って行きます。


今回の参加人数はたぶん5人なので、私のソロ装備では小さい為、ストーブ2個(スノーピークの手のひらに入るほどの小さなもの)とコッフェルを2個持って行くことにしました。


若い頃の山道具は重く嵩張り、性能も悪かったのですが、最近は小さくて軽く、性能の良い物が沢山出ているので助かります。


でも、そのぶん体力が衰えているので、やはり沢山持つと疲れますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のシーズン

2011年10月07日 05時05分00秒 | 日記


見ていると公園の来園者は平日とか休日ではなくて、花の季節によるようですね。

新聞やテレビ、ラジオで報道された後は急に人が増えますし、そういう時の休日は勿論大勢の方が公園を楽しみにいらっしゃいます。

その他の季節、平日は広い公園が貸切で、ほとんど人に会わない事もあります。


でも最近、平日でも年長者の方々を多く見かけるようになりました。

散歩、ウォーキング、ジョギングをしている人の他にカメラ、三脚を持った人、絵を書いている人も多いです。


一人で来る人も多くなりました。

これから年長者はどんどん多くなるので、きっと平日の公園も沢山人がくるようになるでしょう。


私は一年に90回ほど国営昭和記念公園を歩いていますが、こういう公園が近いのは大変ありがたいと思います。


リタイアしたら公園のウォーキングを日課にしようかな、などと思っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする