ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

初雪になるかも?の予報 の巻

2013年12月18日 05時05分00秒 | 日記
( 現場用にしている初代イクシリムで撮ったので、あまり寄れず、後ろにピントがきていますが、最近の紫苑さんです。昼間はおばあさんの布団の上に紫苑さん専用の布団を置いて。その上にこの座布団を乗せておくと自分でこのようにかけて寝ています )

_______________


今日は雪、または霙、または雨 の予報です。
木曜日にかけて降り続く?

今日は歩いて行ける片道5キロですけど、木曜日は坂を越えた住宅地、凍結などあるとアウトなのであります。
歩いて行けるところでは無いし・・・・・・。

幸い11時半からなのでもし積もっても道は走れる・・・・・かな? です。




おじさんのベンチ(この方お気に入りのベンチで良くお弁当を食べていらっしゃいます。
そして、ミナミ、サバタロウ、ジローのお友達のようです。



アジのいたエリア。
今はジローが時々帰っています。



原っぱ東花畑



花の丘



原っぱ西花畑



最近道路工事が大変多いです。

渋滞しているところも多く、これが危ない。

車の隙間から横断してくる自転車! \( ‘ jjj ’ )/

昨日も直前に飛び出してきた自転車あんちゃん、急ブレーキでした。

道路工事には新たな危険が。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本庭園のシークエンス の巻

2013年12月17日 05時05分00秒 | 日記
( 国営昭和記念公園 日本庭園の四阿 昌陽 )



シークエンス : 場面の流れと言うか、移動による演出のような意味。


国営昭和記念公園の日本庭園には茶室に至るルートの筋書きがあります。


南側の正門の他に普段は閉じられている皇族の方などの為の門、東門があります。



門を入るとこう見えます。



振り返るとこんな感じ。



ここを通ると池の周りの道に出ます。



左手には趣のあるトイレがあります。



進んで行くと右手に木橋、そして正面には四阿の昌陽(しょうよう)があります。



手前に蹲(つくばい)もあります。

ここで池を眺めてしばしの休息。



この西側には隣接して舟屋のある船着場があります。





ここから舟に乗って池に漕ぎ出し歓楓亭(かんふうてい)の茶室を目指します。



歓楓亭の前には石の船着場があ、ここに舟をつけます。
手前の飛石ではなくて、木のあるところの石です。



そして歓楓亭の北にある茶室の門から入ります。




ここには入ってすぐの蹲に水琴窟(すいきんくつ)もあります。


これを実際行った事は無いようですけど、特別な空間(茶室)に向う雰囲気を盛り上げる移動ですね。
各地にある日本庭園筋書き想像するのも楽しいですよ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記公日本庭園三昧 の巻

2013年12月16日 05時05分00秒 | 日記


( オープニングトーク )


この週末1泊で息子が帰ってきました。

前日から豚の角煮を作ったり、マグロを解凍したり、布団にレイコップをかけて布団乾燥機。

ここのところお腹の調子が悪いと言うので結局うどんメインになりましたけど、何とかなりました。

オリンパスペンのE-P1を標準ズーム付きで一台あげました。

まだ冬休みではないので、慌しく24時間程度でまた出発しました。

帰るだけで往復4万円かかると言う事なので正月は帰らないと言うので、私と母はお年玉と正月の食事代をあげました。


_______________



国営昭和記念公園、朝一で向ったので日本庭園を誰も入っていない状態で撮りました。

定番の景色ですけど、見て下さい。


この日本庭園には移動のシナリオがあります。

皇族の方などの入場の為、普段は閉まっている東門があります。

これは時期に寄って開放されているのですけど、ストーリーはここから始まります。
それは順を追ってあすアップします。

今日は日本庭園の見所の景色をどうぞ。


四阿 清池軒



清池軒内部




毎年紅葉の様子をご紹介しているアングルです。



茶室、歓楓亭の座敷から眺める景色です。

これがこの庭園の主景です。



滝見四阿からの景色



橋です。



橋から歓楓亭方向を見た景色です。 これがサブの主景です。



四阿 昌陽



四阿 昌陽からの景色です。



雪吊りが池に映っていました。



岬から昌陽と木橋



岬から清池軒



沢飛び、 飛石ですね。



清池軒と歓楓亭



清池軒と西の流れ




私が行った時に撮影する定番のポイントのご紹介でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒビ アカギレ の巻

2013年12月15日 05時05分00秒 | 日記


と~おさんは はやお~きして みそし~るつくってくれる~

ふゆの~みずは つめた~く~て あかぎ~れ できました~

キーボードたたくゆびがいたくて じかん~がかり~ま~す~


( ユースキンを塗りたくって少し良くなっています )





私の部屋は暖房を使わないので下から上がって部屋に入ると非情な気温にびっくりします。

私の部屋は北向きで陽が差さず自然に温度が上がる事は無いのです。


( 回想シーン )


愛媛の田舎にいたときはもっと寒かったように思います。

学校も隙間風の入る木造校舎、床の隙間や壁の隙間からゴミが捨てられるほどの古い校舎で暖房設備などありませんでした。

家も二階の私の部屋は南と西に窓がありましたが、南は紙障子と木製雨戸、西はガラスががたがた言うガラス窓でした。

毛布で下半身の入る袋を作って中にマメタンのアンカを入れて勉強していました。

足や手、耳たぶにはしもやけが出来て、唇は毎年切れていました。


家の暖房設備は小学4年生までは掘りごたつ、5年生から電気こたつでした。




台所、居間では動き回るので部屋全体が温まっていたほうが便利ですけど、机の前で作業するには部屋全体が温かい必要はありません。




昨日は記公を歩きました。

水鳥の池から富士山が見えたのでいつものコースを外して原っぱ、こもれびの丘へ急ぎました。

富士山は綺麗に見えましたがスカイツリーは霞んでいました。

今、こもれびの丘の北でシモバシラが見られますが、富士山も晴れて空気が澄んでいる午前中の早いうちがねらい目なので朝一でそのコースをとったのです。



また、その足で日本庭園に行ったところあたりで最初の30分は誰も入っていませんでした。

日本庭園のパンフレットになるような写真が沢山撮れました。

その様子は明日アップします。

今日の写真は水曜日のものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブレコーダーのすすめ の巻

2013年12月14日 05時05分00秒 | 日記



我が家の照明もLED率が高くなってきました。

まだ蛍光灯を使っているのは 1階の廊下、私の部屋の天井灯、玄関の外灯 になりました。

_______________


冬の水仕事はたいへんです。

右手の中指と親指の爪の横が切れました。

毎年ここがやられてしまいます。

親指は内側なのでキーをたたくのは問題ないのですけど、中指の外側はとても痛いです。

普段中指を使うキーを人差し指に替えてたたく場合もあるので打ちにくいです。


こだわりがあって、私の部屋は暖房を使わない、炊事にお湯を使わない まさに生の冬を楽しむのでありました。

( かもめ : ただの変わり者やないの )





お!このスタイル良いかも。

オープニングトークがあって本題に入ると言う手法。

しばらく これでいこっと。


「 ドライブレコーダーのすすめ 」



ドライブレコーダーを使い始めて安全運転の意識が高まったように思います。


昨日は国立を走っている時に前方から救急車、間もなく後ろから消防のたぶんレスキューの乗った車だと思いますが追い越して行きました。


先の赤信号で信号が変わるのを待っていると左から原チャリが前に出て止まりました。


信号が変わったので出ました。


当然私の車は自動二輪なので原チャリより出足は速いです。


それが頭に来たのでしょうか、次の信号で右折待ちをしていたら黄色線を越えて対向車線をかっ飛んで直進して行きました。


あぶないなと思いながら右折して広い大学通りに出て南下すると前方にたくさんのパトランプ!


先程の消防の車も到着していて多くの警官やオレンジ色の消防がいました。


何とか1車線は通れたのでそのまま行きましたが、車の部品などが散乱し、何台かの車が止まっていました。


これをドライブレコーダー記録で今見てみたのですけど、「あぶないな」と思うこと結構あります。


後で見直すとどういう危険があったのかよくわかります。



また、ドライブレコーダーは動く防犯カメラでもありますね。







私のドライブレコーダーはモニターがついていないコンパクトなタイプで、バイクでは電池で使っているので1時間半程度で電池を交換しなければなりませんが、車は電源が取れますので電源は心配しなくてよいのでダッシュボードにステイをつけました。


Mio Mivue128 GPS搭載 ドライブレコーダー(車・自転車・バイク取付可能)防水ケース付き
Mio (ミオ)
価格: ¥ 10,500(アマゾン、12月13日現在)


ステイは何種類か付属していて自転車にも取り付けられます。

シリコンの防水カバーが付いていますが、レンズ部分はむき出しでどちらにしても水滴が付くと録画は無理かも。

32ギガのマイクロSDカード(別売り)で繰り返し録画に設定していますが、今まで使ってまだ最初の画像が残っているのでかなり長時間の録画が可能なようです。

ファイルは10分に設定していますので10分ごとに別ファイルとして記録されます。
後で見直すにはあまり長いファイルに設定しないでこのくらいが適当であること解りました。


ドライブレコーダー、お勧めですよ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする