ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

重湯と葛湯( & 老人とニャン )の巻

2020年09月20日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

まだ食欲がありません。

子供の頃風邪をひいて食べられなかったとき母が葛湯を作ってくれました。

すぐできる葛湯のパックは無いのかなと思ったら小分けして砂糖も入ったものを見つけたので注文、また重湯も良いかなと思って、これは緩い粥の上澄みと言ったところなので趣のある粥土鍋を注文しました。

鍋など何でも良いのですけどやはり雰囲気と言うものがありますので。

米を一つまみ入れてごく緩い粥にしてみようと思います。

点滴よりはましでしょ。

どんな状況でも楽しまねば。

きっと寝たきりになっても何らかの楽しみを探す事でしょう。




先日受けた講習の終了証は簡易書留で来ると言うので、極力外出しないようにしているのですけどまだ届きません。

1週間ほどでと言ったような気がするのですけど1か月?

郵便は再配達の手続きは面倒なので困ります。

郵便貯金のネットでの利用明細も解りにくいし、このあたりが民営化されても形だけなんですね。

色んなことをデジタル化したがっているようですが、きっと複雑にしてしまい混乱する事でしょう。

物事 1 か 0 では無いんですよ。

アナログは素晴らしいと思うのですけど、解らんのかな~。




大好きな槍ヶ岳の模型を買いました。

1/50000なので槍ヶ岳は点です。

でも特徴ある山容は見ていると若い頃を思い出します。

ん? 説明の紙を見ると 東鎌尾根 と 西鎌尾根 が逆になっている、ま、別にいる紙では無いので良いのですけど。

北鎌尾根は一般ルートでは無く岩登りになりますけど季節の良い時に歩いてみたかったな、冬は有名な登山家が何人も遭難している険しい尾根ですけど、季節の良い時だったら昔より装備も良くなっているので歩けたかも。
でも2階に登るのにも苦労するくらいですから今は絶対に無理ですけど。

ディアゴスティーニから買っていた DVD付きの 日本の名峰 シリーズが昨日届いた88号で終わりました。
1号1000円程度なので9万円弱になった訳です。

でも、貯めているだけで1号も見ていません。
そのうちゆっくり見るつもりです。

以前ゼロ戦を組み立てていましたがこれって最後までだと20万円ほどかかるし、大きいので置き場所にも困るなと思って途中で
辞めました。
こういうシリーズは最初の1号はすごく安いのですけど、続けて行くとけっこうな金額になります。
しかもいつ終わるか解りません。

日本の名峰は模型を生みたてるシリーズでは無くDVD付きの本ですけど、良く買ったものです。





ゴートートラベル、ゴートーイート、コンビニゴートー・・・・・。




( 追記 )

今朝は牡蠣釜飯を炊いてみたくなり、釜飯用1合炊きの羽釜と固形燃料で作りました。

広島産冷凍牡蠣の手持ちがあったので、それを使いました。

お米1合を洗って水を切り、お米を計ったカップを使い、濃縮のつゆ大匙1杯+水でカップ1杯(米と同量)プラスα(カップ1/5程度、これは出来上がりを見て次回から加減してください)を入れます。

今回の牡蠣は大粒でしたので2個で充分でした。

固形燃料に火を点けて燃え尽きるまでほったらかし、水色の固形燃料1個は丁度1合炊くのにぴったりなのです。

冷凍牡蠣は完全に解凍するとうまみがドリップになって出てしまうので表面の氷を解かす程度でそのまま釜に入れました。

釜は業務用のアルミで木の蓋の趣のあるものを持っているのです。

大変美味しく出来ました。
また冷凍牡蠣を追加して注文せねば。

最近あまり食べたいと思う物が無いのですけどたまに思いつくと作っています。
今回は1合1回で食べました、ご飯軽く2杯分程度の量になります。

家庭で釜飯ごっこ、お勧めです。



私が使っているミニ羽釜は

遠藤商事 業務用 田舎 釜めしセット アルミ製 日本製 QKM13

固形燃料用の竃のセットもありますので固形燃料用コンロとか竃を持っていない人はセットが良いです。

これからミニ土鍋やミニ羽釜が活躍します。


遠藤商事 業務用 いろりコンロ アルミ 日本製 QIL05

このコンロは非常用にも便利かも。
そうそう、水色の固形アルコール燃料、開封したらしっかりビニール袋を密閉しないと蒸発して無くなってしまいますので注意。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとsurface起動画面に出ていた鍵マークのある赤い帯が消せました( & 老人とニャン )の巻

2020年09月19日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

先日新しいsurfaceが支給されたのですけど、ちょっとした操作ミス(だと思います)で英語の設定画面(UEFI)からループして抜け出せなくなりました。

その後受託会社の情報担当に電話したらその現象を把握していたようで、セキュリティをNoneにして再起動したら抜けることが出来ました。

でも起動画面で鍵マークの入った赤い帯が上に表示される現象が出ました。
その後は使えるようになったのですけど、この赤い帯が気になったので色々検索してみると、cドライブに鍵マークと!の入った黄色い三角が表示されている事に気が付きました。
!の黄色△はあやしい!!!!!!。

暗号化の途中で中断したか何かでcドライブの暗号化が中途半端になったのかなと、コントロールパネルから暗号化を外し音量上げと電源ボタンを同時押ししてUEFI画面を出しセキュリテイを Microsoft only に戻して再起動したら赤い帯が消えました。

その後暗号化するボックスが出たので今度は終了するまで見守っていたら正常にcドライブの暗号化が終わり鍵マークだけ付いて正常な状態に戻りました。

仕事専用のタブレットなので、ヘタな事をしてデータが無くなったりしたら大変、無事解決してほっとしました。




4連休なのですね、お盆にお墓まいりに行かなかったのでここでお彼岸を兼ねて行きたいところですがコロナの自粛期間でもともと出不精だったのが本格的出不精( デブ症では無い )( かもめ : デブ症でもあるが正しい )になったのでなかなか腰が重いです。

____________________________


若い頃、槍ヶ岳には良く登りました。

もう50年ほど前になるのかな。

その頃は今のように上り下りが分かれていなくて梯子も少なかったように思います。

山頂の小さな祠の所に金属製の槍があったと思うのですけど数年前に行ったと言う低山部仲間に聞くと槍は無かったとの事。

あの槍はどこに行ったのかな。


新田次郎の 槍ヶ岳開山 は単行本を持っているはずですけどもう一度読み直したくなって電子書籍で買いました。

剣岳点の記 は映画にもなりましたが面白いですよね。

今はもう登られていない山は無いでしょうけど未登頂の山があった頃山登りが趣味だったら面白かっただろうなと思います。

もう膝が弱くなり家の階段を登るのも冒険になりつつありますけど。

今、階段に手すりを付けるのは基準法で決まっていますが、我が家の頃は無かったのでザイルを手すりの位置に張っています。
二つの角度に張っていて登りで使いやすい角度と下りで使いやすい位置です。

また足を滑らしてもぶら下がって体を支えられるように上にも張っています。

一番下が三段周りになっているのですが、そこには縦にザイルを固定しています。

これは母の介護中、夜中でもポータブルトイレの蓋が開くチャイムがしたら飛んで降りていた時、いつかは落ちるなと思ったからです。
今は自分の役に立っています。

いわば家の中の鎖場です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリクションボールは油性のボールペンより書けなくなることが多い気がする( & 老人とニャン )の巻

2020年09月18日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


仕事の書類も最後はスキャンし、データ化して返却なので修正しやすいようにフリクションボール(水性です)を使っています。

フリクションボールは油性ボールペンより書けなくなることが多いです。

色々調べると、濡らした紙で試し書きをする。
これ、けっこう有効です。

またパイロットに問い合わせた回答として冷凍すると言うのがありました。

冷凍し、その後自然解凍すると あ~ら不思議、復活と言う事です。


予備のインクの保存も冷凍でしたほうが良いのかなと冷凍庫に入れて見ました。
これはまだ試していませんが冷凍、自然解凍で良いとの事なので保存も冷凍が良いんじゃないのかな?と思ったのです。




今日は午後1件、横田基地の西に隣接する住宅の検査。

ここの数日で仲間と電話しましたがみんな同じような状態、70歳を超えた老人になっています。

でも ま、元気なようで良かった。

最近コロナのニュースが少なくなりました。
感染者数は減ったと言えない状態ですけどみんな飽きてきたのかな、でもマスクは今やファッション。

ナウシカの世界みたいと思ってしまいます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱した夢を見ました( & 老人とニャン )の巻

2020年09月17日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

昨夜は発熱した夢を見ました。

講習から2週間たったのでコロナが発病したのかな?困ったな仕事があるのに、と思っている夢です。
目が覚めて夢で良かったと思います。

昨日は友人二人と電話しました。
一人は近くの農家をやっていた地主の息子、相続の為にもうだいぶん前に仕事を辞めている人で、お父さんが亡くなって今は健康のため程度に畑をやっています。

農地に道を入れたり兄弟への相続も終わらせ、悠々自適に生活をしているようです。

かなり遠いところまで土地があるみたい。

固定資産税が160万なので大変と言っていました。

次は彼の息子の代になるのですけど、マイナスの財産があれば相続放棄できるけどプラスだから出来ないらしいです。
財産があるのも大変なのですね。


____________________________


もう一人は先日お母さんを看取った友達、私の仕事を紹介して助かったと言っていましたがこの12月でリタイアする事にしたそうです。

奥さんも半身不随でもうかなりまえから介護状態、お母さんが要介護4.奥さんも要介護4で合わせて要介護8を良くやったとヘルパーさんが言っていたとか。
後は奥さんの要介護4だと言っていました。

そろそろリタイア年齢で彼が一番早くリタイアすることになりましたが、私もそんなに遠い事では無いなと思いました。




今週は今日と明日しか仕事が入りませんでした。

今は2件程度になっています。

竣工検査は確認担当がやることが多くただでさえ件数が少ないのでお小遣い程度の仕事になっています。
若い人で家族を養っている人はやっていけないだろうなと思います。

年金世代で良かったなと改めて思います。




surfaceが復活しました。

UEFI の画面から抜け出せなくなったので、設定のセキュリティの所を変更してからループからは抜け出したのですが、起動画面で鍵のマークの付いた赤い帯が出て来ていたのが、やっと正常に戻しました。

暗号化の指示が出たのを途中で中断したのか何らかの理由でcドライブの暗号化が中途半端に終わっていたみたいでpcでcドライブを見ると鍵のマークがついて黄色△で!の付いた表示がありました。

それで設定画面で暗号化オフを選び実行したらcドライブのカギマークと△は消えました。

再度暗号化を終わらせ、再起動してもまだ鍵の赤帯が出るのでUEFI画面でセキュリテイを元々の設定であるMicrosoft onlyに戻したら消えました。

良かった良かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難とか急な入院の備え( & 老人とニャン )の巻

2020年09月16日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


建築士の定期講習、嫌だなとと思っていたのにもう終わって半月たちました。

9月1日の講習の日は涼しくて立川まで歩くのが楽でした。

時間に余裕があったのでゆっくり1時間かけて歩きました。

帰りはさすがに疲れたので電車にしました。
立川から電車は5分、歩きを入れても20分程度であっという間に帰りました。


終了証が簡易書留で来ると言うのでずっと待っているのですけどまだきません。

____________________________


誰でも急に避難しなければならなくなったり入院しなければならなくなったりすることがあります。

そういう時に持ち出せる物として、使い捨て下着 は有効だと思います。
今は綿で快適なものも出ているので数枚用意しておくと安心。




( 追記 )

今朝起きたらニャンは廊下の手すりにいました。

夜中はいなかったので早めに帰ったのだと思います。

帰って来るのが当たり前と思えるのは良いです。

歳を取って今日は帰って来るかなと思う時期は必ず来ます。

病院に連れて行かなければならないかも知れません。

普段当たり前と思える時間は大事です。

家族を帰って来るのが当たり前と思っているかも知れませんが突然帰って来ない時が来る、そういう時間は大事です。

いつか帰って来ない時があるかもしれない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする