goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

春の低山部ミーティング( & 老人とニャン )の巻

2024年03月11日 05時05分00秒 | 日記
( 上とこの下の写真は昨日のものです )

ソメイヨシノはまだつぼみでしたが早咲きの桜がきれいでした。




昨日の国営昭和記念公園は立川マラソンで終日にぎわっていましたが、低山部春のミーティングを決行しました。

参加者は多く大盛況、話が盛り上がりました。
最後は原っぱの菜の花を見て解散、次回は近場の羽村動物園ではと言う事になりました。

久しぶりに仲間としゃべるのは楽しいです。

_________________________________

帰ったらニャンさんが玄関に迎えに来ました、留守番してえらいえらい。


( ここからの写真は昔の物です )


今朝は冷えています。
4時台の深夜便を聴いて降りました。
ニャンさんは使い捨てカイロをブランケットの下に置いてあげているところで寝ていましたのでチュールをあげて給水は後回しにして備蓄の水でニャンさんの水替え、仏壇のお茶とお水、紫苑さんの水、玄関のパキラに水やり、メスティンに1合しかけお湯を沸かしました。
その後今日は可燃ごみなので一応まとめ道路を掃除して玄関前に出しました。
これから8時半までに出るごみは小さいビニール袋にまとめて出したものに押し込む予定。

座ったらニャンさんが来たので膝に乗せてブログの追記をしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画と見逃し配信( & 老人とニャン )の巻

2024年03月10日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

デジタルテレビになり、録画はハードディスクに簡単に設定できるようになり便利と思っていますが、最近は見逃し配信があるので録画は死語になるのでは?と思います。

ティーバーを見て、あれ、昨日これもあったのかと録画設定していなかった番組を観たり、録画がダブってしまう番組を後で観ることが出来てリアルタイムの視聴率は意味なくなってきたなと思います。

今日は久しぶりに低山部のミーティング、最近は定番になった国営昭和記念公園で昼食にして少し花を巡ると言う活動になっています。
公共交通機関に乗らなくて良いし、(私を含めて)足腰弱くなっている人も増えてきているのでちょうど良いのかなと思います。




久しぶりにビーパルを買ってみました。
付録はミニ鉄板、鉄板とか鉄製の調理器具をシーズニングして黒くするの好きなんです。
育てる道具には愛着がわきます。

最近のアウトドアグッズの特集で面白いです。
本来、自然の中で工夫し限られた装備で不自由さを楽しむものだと思うのですけど、最近はキャンプ用品も家のような感覚、便利さを追求しているように思います。

私、60年ほど前からやっていますけどアウトドア用品を家で使うのも流行っています。
たぶんこの傾向は強くなっていくと思います。
アウトドア用の調理器具で料理するとか家の中にテントを張って寝るとかそういった事です。
ベランピングなるものもあり、ベランダにアウトドア椅子とテーブルを持ち出してのんびりするとか。


_________________________________


塩はヒマラヤのピンクソルトを使っていますが、テレビで

インカの自然結晶塩 マラス天空塩 を紹介していたので買ってみました。
塩も産地で味が違いますが、この塩良いかも。

塩は普段使っているものだけでなくかなりの数があるようで丁寧に味わうと味の差もあるようなので研究してみようと思って日本と世界の塩の本を注文しました。

とりあえず今持っている ヒマラヤのピンクソルト、マチュピチュのマラス塩田の塩、日本の伯方の塩 を持って低山部の皆さんに味比べをしてみようかな。
(クレージーソルトとかトリュフ塩、アジシオなど他の物を混ぜてある塩は除く)




計量スプーンの大匙は15ml、小匙は5ml。
和英で引くと大匙はテーブルスプーン、小匙はティースプーン。

液体の測り方は表面張力で盛り上がった量含み、粉類はすりきり。

初めてのレシピで作る時は一応計ります。
慣れると自分なりの量に落ち着いてきます。

幾つか持っていますが、使っているのは片側が大匙、片側が小匙になっているステンレス製の物です。

計量カップは200ml、100ml、米用は精米用と玄米用。

こうやって見ると料理にも色々計量グッズを使っているものです。


_________________________________


毎朝4時に目が覚めラジオ深夜便の4時台を聴いて面白ければ5時頃まで聴いて降りますが、だいたい4時半には降ります。

ニャンさんにおやつをあげて、朝の作業、洗濯する日はシャワーも使い、週1度は散髪もあり。
する日もしない日も ニャンさんの水を替え、仏壇にお茶とお水、紫苑さんに水、下駄箱上のパキラに水をあげてご飯を仕掛け給水作業。

朝食は7時頃ですから2~3時間は朝の家事をしている事になります。
昼食は11時半~12時頃、夕食は4時過ぎ。
夕食以降は朝食まで食べないので15時間程度食べない時間があります。

寝るのは10時頃から11時頃。
タブレットでテレビ番組を観たり、本を読んだりしています。
寝るのが遅くなっても4時には目が覚めます。


_________________________________


今朝は良い天気、4時過ぎに降りてニャンさんにチュールをあげてすぐ活動開始、洗濯、シャワーを含む一連の作業、花粉は嫌なのですけど綺麗に晴れているので外に干しました。

今日は塩の本が来る予定、楽しみ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世に詐欺の種はつきまじ( & 老人とニャン )の巻

2024年03月09日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

今日は土曜日、電動アシストはまだ店から引いて帰っただけで乗っていません。
バイクは鎖骨を繋ぐ手術をして退院した日から乗り回していましたが事故以来持っていた自転車はミニヴェロを残して後は売り払い、トレーナーも固定、三本とも手放し、調整工具類もあげてまったく乗らなくなっています。
もう15年ほどになるのかな?

まあ、自転車や水泳は一度やれていたらすぐ復帰できると思っていましたが自転車の場合トラウマと言うのが大きく立ちはだかっています。
PTSDでしょうか乗ろうとしてもハンドルが安定しないので漕ぐ前にやめてしまう状態なのです。

家の前の駐車場は広く、セレモニーホールが使っていない時は何もない広場状態ですので自転車の練習くらいは良いのかなと思いますし、南側の位置はあまり車は通らない、安全に練習できる環境はあるのですけど今のところやる気が全くおこらないのです。

昨日携帯のショートメールが見知らぬ番号から入りました。

電話会社を名乗り緊急に連絡をとアドレスとか電話番号が書いてあるようです。
こういうの良く入るのでその番号をネットで検索するとやはり詐欺番号でした。
それもこの番号で建物の修理関係とか宅配便の不在その他沢山の看板があるようです。
携帯電話会社から連絡とか利用料金のメールが入ることがありますけど、それはいつも同じ3桁の番号なのでわかります。

ネットも電話も訪問も一切信用できない世の中になったものです。
これはおさまっては行かないでしょう、次々と巧妙な手で攻撃してきます。

何しろ覆面どころかプレテダーのようにまったく見えない状態で攻撃してくるのですから。
透明人間による攻撃、これは怖いですよ、こういう武装を発明したら軍隊も最強でしょうね。

ネット社会はそういう世界だと思います。

くれぐれも相手を信用せずまず疑う、絶対性悪説の社会。
嫌な世の中になったものです。

正しい人がほとんどでも一人でもそういう人がいると全体を信用できなくなります。

例えば美しい草原があるとします。
でもそこには地雷が埋めてある、たとえ1個でも歩けないでしょ。

昔、河原でマムシにあったことがあります。
それは指の先10センチで今にも飛び掛かる姿勢をとっていました。
幸い攻撃されませんでしたけどそれまで普通に歩いていた草むらがとても怖かったです。

今、社会がそうなっているのです。

Amazonで詐欺について書いた本を買ってみましたが1章がA41枚程度であっという間に読んでしまいました。
アンリミテッドだと0円ですが、契約していないので有料で買いましたが若い人、たぶん20台前半?くらいの方の本でごく一般的な事だけで参考にはなりませんでした。




今朝は4時台の深夜便で地震の話題でした。
その番組中千葉でまた地震。
千葉の東でスロースリップが起きているとの事で当分続くのでしょう。
プレートの潜り込みで地震が起こるそうですけど、そのひずみが内陸の断層に影響して直下地震につながる。
断層はいたるところにあるのでどこでいつ地震が起こってもおかしくないみたいです。

南海トラフは1000年周期との事でもうその範囲に入っているとか。

天災はその時どこにいるか、ここで災害があったらどうする?
イメージトレーニングは大事です。

今朝は晴れ、ですけど洗濯、シャワーはやめて朝の作業。
パンを仕掛け、ご飯は1合炊いてあっさりと冷ややっこ、滝豚、キュウリの浅漬けで食べました。
先日修理した前歯の差し歯が気になり、右の奥歯でばかり噛んでいるのでバランスが悪い、時々前歯に食べ物が当たるとひやっとします。
何しろ支えている歯がやっとのようですから。

父が亡くなった年齢になり、夏を来れたらクリア、もしクリアしたら次の目標は父がたどり着けなかった後期高齢者かな。

今日は花粉がひどいです。

_________________________________

ニャンさんはおやつをあげて膝に来たがったのですけど作業を優先、朝食も終えてから膝に乗せています。

何か所かに掛けているカレンダー、台所で一番見えるところにあるのを2月にしたままで見るたびに3月にせねばと思っていたのにすぐ忘れて昨日やっと2月を破って3月にしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなりトロイの木馬警告!( & 老人とニャン )の巻

2024年03月08日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

グーグルマップ、ストリートビューでマチュピチュを見て見るとすごく細かくストリートビューが入っています。
観光した気分。

モンサンミッシェルなども細かく入っているからバーチャル観光お勧め。

_________________________________


初めからサラリーマンになるつもりはなく、卒業後数年会社に勤めましたが必要な免許を取ってほぼすぐ独立して自営業になりました。

仕事上の人付き合いはありますが、ずっと会社に縛られるなど気を使って生きている時間はずっと務めている人より圧倒的に少ないと思います。

また一人でいるのが好きなので他に気を遣わず色々考える時間、本を読む時間、考える時間、自分のために使った時間は勤めている人より相当多いと思います。

人の寿命の倍は自分の為に使ったと思います。

生きると言う事は長さではなく内容だなと改めて思います。

そういえばそんな歌がAKBの歌にもありました。

人生どう生きるか。

_________________________________


運命とは生まれて生きた時代だと思います。
自分を生かせる時代であったかそれが運命かなと。

自分の生まれてきた時代に自分の才能が適合したか、生まれてきた時代に良い環境、人に恵まれたか。
宇宙船の操縦が上手な人が縄文時代に生まれても能力を生かせない、弓が得意で獲物を沢山獲れる能力のある人が現代に生まれても能力が生かせない。

そこまで極端でなくても自分の才能を生かせる時代に生まれた人は幸いです。




森永 卓郎さんの9日に発売予定の本、気になっていたのですけど予約注文しました。

すい臓がんのステージ4を宣告された人ですけど、朝のラジ番組で月曜のコメンテーターをやっていたので気になったのです。

何度も読み返す種類の本では無いので電子書籍にしようかと思いましたが知り合いにも回してあげようと思い紙の本にしました。

_________________________________


昨日マイクロソフトのエッジを起動して作業していたらいきなり トロイの木馬に感染している と言う警告、数面開いていて連絡先や音でにぎやか。

こういう詐欺メールが横行していると聞いていたので慌てず強制シャットダウン。

ネットは無法地帯、覆面社会は犯罪の温床ですね。

毎日迷惑メールを削除する作業もばかになりませんが、いきなり鳴り物入りで入ってくるのには閉口します。

ネットは手放しで信用できない、まず疑う事が大事です。

ネットメールは詐欺だと思え、ですかね、困ったもんだ。




今朝は雪の予報でしたので起きてすぐ外を見ると道路は濡れているだけでした。

トイレを流すため水栓を開けるため外に出たら雪が舞っていました。
これから降るのですね。

降りたらニャンさんが椅子にいたので朝のおやつをあげました。
膝に来たがったので乗せて書いています。

これから朝の活動です。

寒いのでご飯を1合しかけて朝食は何にするのか作業しながら考えます。

昨夕作ったから~い麻婆豆腐2~3人分を半分残したのでそれを温めたものと久しぶりに餃子にしようかな?

結局、冷ややっこ、キュウリ、玉ねぎのスライス、焼きめざし、うにの瓶詰にしました。

7時には雨になり、うっすら白かった駐車場や歩道の雪はとけ今は雨もあがっています。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心はいつも単独行( & 老人とニャン )の巻

2024年03月07日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


本格的に登山を始めた頃、基本的に単独行が多かったです。
一人で歩いていると考えが整理され緊張感も複数で歩いている時とは比べ物にならないほどでルート、天候などにかなり集中しました。

思えば生き方に関して単独行で鍛えられたと思います。
その頃出会った本に加藤文太郎(かとうぶんたろう:31歳で遭難)さんの単独行がありました。
新田次郎氏により 孤高の人 と言う小説になっていますが、元の単独行も手に入れて何度も読んだものです。

新田次郎氏の小説は昔読んで単行本もどこかにあるのですけど、電子書籍で買いなおしました。

驚異的な精神力で数々のルートを歩き、残念ながら槍ヶ岳北鎌尾根で遭難されたのですけど、生き方としての単独行は共感できる点が多く、今独居老人ですけど一番生きやすい理想的な老後ではないのかと思います。

老人を語った本に孤独老人が多いとかいかにも孤独が老後の敵のような記述が目立ちますけど孤独、いいじゃないの、誰に思考を邪魔されず社会の柵も無くまるで空を自由に飛んでいるように軽やか。

人に煩わされない生き方、良いです。




外食はしない、出前もとらない、毎食自炊しています。
いきあたりばったり、食事の時に何を食べようかなと考えて食べます。
たとえインスタントやレトルトでも自分で作ったものが好き。

_________________________________


ブランクがあっても自転車にはすぐ乗れると思っていましたが、昔車にはねられたPTSDなのでしょうかバイクは平気だったのに自転車は何だか怖い。

まだ電動アシスト自転車に乗っていません。

裏でサドルにまたがるだけでこけそうな気がするので一日延ばしにしています。




ニャンさんは朝降りたら椅子にいたのでおやつをあげてブランケットをかけたらおとなしく寝たので朝の作業開始。

今朝は曇り、あまり良い予報ではありませんが 洗濯、散髪、シャワーをしまして中干。
花粉もひどいので中干は正解でしょう。

朝、夕2回の花粉症薬を服用。

今朝は1合仕掛け、半分は保温容器に入れて2回に分けて食べます。
朝はレトルトの牛丼、寿司屋のショウガ、キュウリ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする