気づいちゃった、気づいちゃった、ワ~イ、ワ~イ。
・・と導入はアレですが、たまには真面目な技術ネタを。
出張の航空機で気づいた(←実は随分前からですが)のですが、航空機の翼にはブツブツがついてまして、ここから気流のようなものが尾を引いてます。なんか効きそうだな~と、いろいろ調べてみますと、これはボルテックスジェネレーター(Vortex Generator)と言われるもので、効果としては、この突起物で縦(たて)渦を発生させ、後方の低圧部に空気を送り込むことで、Cd値を減らす・・・というものです。
・・でそのアイデアですが、当然ながら航空機メーカーゆかりの三菱自動車で既に実用化されていました。
以下、三菱自動車のHPからの引用になりますが、

ボルテックスジェネレーター(VG)
ルーフ後端のVGにより縦渦が発生し、ボディ近傍に高速の気流を導入。この結果、リヤウインドウ上の気流の剥離発生を遅らせ、空気抵抗を低減(CD値-1.1%)。更に、リヤスャCラー周りの気流を安定かつ増速させる事でダウンフォースが増大(ダウンフォース +2kgf※)。更にご興味のある方は
こちらを
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/review/pdf/2004/16J_03.pdf
んで、この財政難の中、どうするか?・・ですが、調べたらこんなんありました。1セット550円です(笑

現在妄想生活中のため、通販で購入しましたが、AB(自動後退達)とかでも購入できるようです。
車のキャラ的に、あまりごちゃごちゃ付けたくはないのですが、黒だと目立たないし何より剥がせるというのがャCントです。(←したいだけです。)
こうなるとルーフスャCラーも欲しくなりますな・・。とりあえずルーフの後端10cm以内(詳しくは上記三菱の技術リメ[ト掲載HPを。)のところに貼り付けてみます・・って車ないやんっ!。車来てから、画像アップしてみます。
・・と導入はアレですが、たまには真面目な技術ネタを。
出張の航空機で気づいた(←実は随分前からですが)のですが、航空機の翼にはブツブツがついてまして、ここから気流のようなものが尾を引いてます。なんか効きそうだな~と、いろいろ調べてみますと、これはボルテックスジェネレーター(Vortex Generator)と言われるもので、効果としては、この突起物で縦(たて)渦を発生させ、後方の低圧部に空気を送り込むことで、Cd値を減らす・・・というものです。
・・でそのアイデアですが、当然ながら航空機メーカーゆかりの三菱自動車で既に実用化されていました。
以下、三菱自動車のHPからの引用になりますが、

ボルテックスジェネレーター(VG)
ルーフ後端のVGにより縦渦が発生し、ボディ近傍に高速の気流を導入。この結果、リヤウインドウ上の気流の剥離発生を遅らせ、空気抵抗を低減(CD値-1.1%)。更に、リヤスャCラー周りの気流を安定かつ増速させる事でダウンフォースが増大(ダウンフォース +2kgf※)。更にご興味のある方は

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/review/pdf/2004/16J_03.pdf
んで、この財政難の中、どうするか?・・ですが、調べたらこんなんありました。1セット550円です(笑

現在妄想生活中のため、通販で購入しましたが、AB(自動後退達)とかでも購入できるようです。
車のキャラ的に、あまりごちゃごちゃ付けたくはないのですが、黒だと目立たないし何より剥がせるというのがャCントです。(←したいだけです。)
こうなるとルーフスャCラーも欲しくなりますな・・。とりあえずルーフの後端10cm以内(詳しくは上記三菱の技術リメ[ト掲載HPを。)のところに貼り付けてみます・・って車ないやんっ!。車来てから、画像アップしてみます。