♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

着物着ました。

2018年04月14日 | 着物
喪服以外の久しぶりのお着物。

1日目。
お稽古が終わってから、鏡に写ったのを自撮り。

ボケボケでした。
石毛結城と綴れ帯で。

2日目

生徒さんのT美さんと展示会に。
着物を着てお出かけするのが目的。
T美さん、一人でちゃんと着て来れました。
T美さんは絞りのお着物と織の洒落袋帯。
私は生紬の着物と漢方染の洒落袋帯。

3日目
R子さんのお宅でお稽古。
写真忘れ。

R子さん宅ご近所のファミレスでランチしたので
R子さんは綿麻着物に半幅帯で。

なぜ時期外れの着物帯かというと
近々、R子さんは異文化交流とやらで
外国の方に浴衣を着せてあげるそう。
半幅帯の結び方を復習したので、そのまま出かけました。
遠目に見ても、衣紋の抜き加減とかとてもきれいに着てらっしゃいますね。

講師をしているとはいえ、月単位で間が空くと
やっぱりスイスイほいとスムーズに着られないものです。

着物の良い季節。なるべく着る機会を作りましょう。

ところで、身内にご不幸があった経験のある方
お通夜のお着物はどうされましたか?

母のお通夜に、昔習った通り、地味な色の一つ紋に
黒い喪の帯にしようと考えましたが
いまどき、そんな着物を着る人はいないと
葬儀屋さんに言われました。

告別式には五つ紋の喪服を着ますが
お通夜はどうしようかさんざん迷いました。

結局はお通夜にも告別式にも黒の喪服を着ました。
経験者に聞いたら、お一人を除いて、通夜に色無地を着た方はいませんでした。

四十九日の納骨は洋服にしようと思っていますが
一周忌までは紋付とかいうのも聞きます。

地方によっても違うようですが
昨今は喪主でもお洋服の方が多いようです。
あるいは通夜はお洋服で告別式だけ着物とか。

色無地を着ていたら、ちょっと浮くかも、、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする