昨日、3.11は2時40何分だったかしらと
「3.11」と検索してみました。
地震は2時46分と分かりました。
ヤフー検索で「3.11」をキーワードで
検索すると一人につき10円の寄付になると表記されていました。
そして今日、また「3.11」で検索してみたら下記の記事がありました。
2015年3月11日、「3.11」というキーワードで検索された方おひとりにつき10円を、Yahoo!検索から被災地の復興にたずさわる団体に寄付する「Search for 3.11 検索は応援になる」プロジェクト。
当日、「3.11」の検索者数は2,918,278人(ユニークブラウザー数)となりました。大勢のみなさまにご参加いただき、心より御礼申し上げます。多くの方々のご参加を受け、総人数×10円に当たる29,182,780円を、Yahoo!検索より寄付いたします。
とのことでした。
ヤフー検索さん、良い企画でした。
ところで、なぜ私が40何分か知りたかったかというと
その時間、あるイベント会場にいたのですが40何分になったら黙祷があるでしょうから、タイミングを合わせて行動したかったのです。
しかし2時46分になっても
何の場内アナウンスもありませんでした。
昨年、その時間仙台のデパートにいましたが、亡くなった方々を悼む館内放送と黙祷がありました。
てっきりイベント会場でも黙祷タイムがあると思ったんです。
被災地との温度差を感じました。
まだ沢山の方々が辛い思いをされています。
我が家にも大きな影響があった東日本大震災。
忘れてはいけないと思います。
四年前、亡くなる二ヶ月前ではあったのですが、食欲旺盛だったアミが
3月11日はご飯を食べず、私から離れないでついて回っていました。
popoちゃんが生まれるまであと三ヶ月だった娘はマタニティスクールで保健所にいたので、安心しました。
節電で薄暗い部屋、暖房も節電で
毛布にアミと一緒にくるまって
我が家は停電がなかったので
テレビはつけていて
くりかえされる津波の映像は怖かったです。
あの日とそれに続く日々のことは
忘れずにいなくてはいけないと思います。
音楽フェスティバルがあり参加しました。
歌った曲はチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」から「花のワルツ」でした。
前日の土曜日に
泥縄式ながら一度原曲を聞いてみようと
youtubeを開けました。
そこにpopoちゃんが現れて
私にまとわりついたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6f/e9b101fef4b6652c4b8960cdfd95387f.jpg)
ちゃん(私のこと)明日、これを歌うのよ
popoちゃん.しばし絶句。
しばらくして
ちゃん、おばあさんだから
これはやらない方がよいよ。
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/83cb93fd5807f6de562b293377014632.jpg)
↑↑↑popoちゃんが見たyoutubeの画面。
はいはい。
チュチュを着て踊りませんよ。
歌うんですよ。
日曜日当日、popoちゃんの心配をよそに無事に歌いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fe/325161a77d940598e45c7fb68e7490f2.jpg)
できはイマイチ。
講評は甘口で
「華やかなハーモニー」と
言ってくださいましたが、、、
8月の本番まで練習を重ねましょう。
目黒雅叙園で催されている「百段雛祭り」に着付け教室のお仲間と“着物で“行ってきました。
今年の「雛の晴舞台」は瀬戸内から。
兵庫・岡山・広島からの「お雛様」です。
人形文化の最高峰「お雛さま」と文化財「百段階段」との共演を楽しみました。
内部は撮影禁止でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/e5412847ab798c263ce74d0a8f2f2fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/8b17dbdf65ef125044f55764229899ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/638c25fbe8d7526e456e99280bbedc25.jpg)
おヒネさまたち~(笑)
五人官女(むりむり)
中華で有名な雅叙園、美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5f/ae068f089edd85816e6da079ba762b84.jpg)
私は青菜、湯葉、タケノコのスープ煮が
イチオシ。
この他色々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/3f585ef3689451f618e79d73b4f71eba.jpg)
杏仁豆腐も美味しかった!
着物でお出かけする機会を沢山持ちましょうという企画でした。
次回はお花見に行きましようかね?
初めて国立能楽堂へ行ってきました。
とても美しい建物です。
建ってから三十年ぐらいらしいです。
ロビーです。
ムードがありますでしょ?
せっかくなので一応着物にしましたが
あいにくの大雨なので「汚れても惜しくない着物」にしました。
雨コート(リサイクルショップで昔、千円で買った。裄が短い。)の下は
着物を尻はしょりして、腰ヒモで結びました。
が、渋谷駅で乗り換えで歩いている時
足元に腰ヒモが落ちてきました(汗)
内心「げっっ!!」
しかし、年の効、素知らぬ顔で
「わたし、何か落としましたかね~」みたいな感じで腰ヒモを拾いました。
どんな風に尻はしょりしたら
うまい具合に行くのか着付けの先生に
教えてもらわなくちゃ。
お能の演目は
「三輪」
位の高い僧と三輪の神の話です。
美しい女性に姿を変えた三輪の神が
岩戸の神話を語りつつ神楽を舞う姿は
本当に妖しく美しいです。
面の下は私たちと同年齢の男性ですが
今はやりのニューハーフなどまっつぁおですよ。
ところで、「面白い」ということばですが、
天の岩戸が開いて、闇の世界に
明かりが差し、人々の顔が白く見えたことが神様にウケて、
神様が「面白し」と言ったことから
「面白い」という言葉ができたと
プログラムに書いてありました。
ほお~
次の演目は狂言。
野村万作氏の「花盗人」
桜の花を一枝頂いちゃって縄をかけられた花盗人さん。
結局は盗人にお酒を振る舞い
桜を一枝あげて
機嫌良くしている樹の持ち主と
機嫌が変わらないうちに
この場を去りたい花盗人のやりとりが可笑しかったです。
とても興味深く見ていたのですが
なんか体調がイマイチで背中と腰が痛み
手足がシビレ
長時間じっと座っていられず
ここで退座。
ロビーでのんびりゆったり
ビデオで鑑賞しました。
画面を撮影しました。
音も聞こえるし、昨日の私にとっては
サイコーでした。
画面は「正尊」
正尊とは土佐の坊正尊、頼朝から義経を撃つよう命令されています。
義経、弁慶、静御前、正尊の手下など
オールキャスト活劇!?
お能には珍しい動きのある舞台でした。
静御前は子供が演じています。
実物を見たらもっと迫力があったのでしょうが、画面でも十分楽しめました。
R子さん、わたし、Y子さん
中学の時の同級生三美女。
いつまでも若々しく活動的に過ごしましょうね。
と、いう訳で
夕飯は帰り道の渋谷ヒカリエの「利久」
にて
がっつり牛タン男飯。
着物にはちと似合わないかも。
R子さん、Y子さん、楽しい一日をありがとう。