ほぼ3か月ぶりに着付け教室が再開しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/6d657bbfd26f25ad3329521f4605e25d.jpg?1591702995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/74b544bd1cd85e440d1267b4a421f253.jpg?1591703139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/0ad81748c5387b3ebf6d49b0e39613d8.jpg?1591703258)
前の晩の鶏牛蒡ご飯と野菜とお魚を詰めてくれました。
3か月前にオメデタが分かった生徒さんのAちゃんは安定期に入り
お腹がちょっと出て可愛いです。
写真は恥ずかしいからと拒否されてしまいました。残念。
妊婦さんの着付けの研究をしてみました。
胸やお腹を圧迫しないよう
決して、苦しくないように
紐類は伸縮性のあるものを
腰紐の位置はお腹の上にしました。
おはしょりがなくなってしまったけど
対丈のように着た方がおなかもスッキリしました。
戌の日に水天宮に着物を着てお参りに
行きたかったそうですが
コロナだったので諦めて、ご近所の神社でお洋服でお参りしたそうです。
身体が大変だったら
浴衣に半幅帯のお稽古しましょうと提案しましたが、お宮参りに着ていきたいからと
来週から訪問着と袋帯のお稽古をします。
やる気満々です。
私も3か月ぶりに着物を着ました。
前の晩に紋紗の長襦袢を出してみたら
半衿がついていない!
夜中にチクチク針仕事。
この3か月なにしていたんでしょ!
いつになってもお尻に火がつかないと動かない私。
絽のバイヤス半衿をつけました。
15分でできたから、ま、好しとしよう。
着物でお出かけするのはまだ何となく憚られて、キャリーに入れて運び
お教室に行ってから着替えました。
消毒や掃除など雑用をしていたら、生徒さんがいらっしゃる時間になってしまい、慌てて着替えました。
ぎりぎりセーフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/6d657bbfd26f25ad3329521f4605e25d.jpg?1591702995)
マスク着用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/74b544bd1cd85e440d1267b4a421f253.jpg?1591703139)
帯は私の着付けの先生から頂いたスカイツリーと月。
着物は夏結城なので、ふわふわしてしまいます。と、言い訳。
この日のお弁当は、ダンナが作ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/0ad81748c5387b3ebf6d49b0e39613d8.jpg?1591703258)
前の晩の鶏牛蒡ご飯と野菜とお魚を詰めてくれました。
ありがたやー
マスクと消毒をしながらですが
お稽古再開できて、嬉しいです。