『道具置合 天然宗左口授』を読む72 2014年05月29日 | 茶書を読む 柄杓を釜へ掛けます。 また仕舞にも湯返しをして、釜の蓋を閉め、杓を柄杓立てへ差し、火屋の蓋を直しその座に置き、水指の蓋を閉め、火屋を柄杓立ての前へ置き付けます。 五徳その外あしらいの必要な蓋置は、すべてこのようにします。 一、 釜の蓋が熱い時は、服紗で取
『道具置合 天然宗左口授』を読む71 2014年05月29日 | 茶書を読む 湯を汲み茶碗へ入れ、杓は釜へ掛けます。 中仕舞の時も、柄杓を取り、釜の蓋を閉め、柄杓を杓立てへ返し、火屋を取り、蓋を元の様に返し、柄杓立ての前へ置き付け、客付きに回ります。 さて、良き頃に火屋の蓋置きを返しその座へ置き付け、柄杓を取り左に持ち、釜の蓋を取り
『道具置合 天然宗左口授』を読む70 2014年05月29日 | 茶書を読む 汲む前に火屋の蓋を返し、そして膝を廻して柄杓立てから柄杓を抜き取り、釜の蓋を取り湯を汲みます。 柄杓を左に持ち、中蓋を閉め、柄杓を柄杓立てに差し、火屋の蓋を元の様に直します。 茶筅通しをします。 茶を入れて、火屋の蓋を返し、柄杓を取り
『道具置合 天然宗左口授』を読む69 2014年05月29日 | 茶書を読む の時にも掛けます。 一、 柄杓を取る前に釜の蓋を取り、それから柄杓を取り湯を汲みます。 もっとも、炉風炉共にこのようにします。 中仕舞の跡などこの仕方がよく、服紗を取り釜の蓋を開ける時は、そのようにしなければなりません。 [語注]不然(ふぜん)は、「然らずんば」と読み、「そうでなければ」の意味。 一、 䑓子の時、火屋を使うとき、初めに座へ火屋を置き付けます。 そして湯を