午前6時、南東の空に金星、スピカ、月とほぼ一直線上に
並んで観ることができました。
2018年12月2日は金星最大光度の日です。
マイナス4.7等の明るさには驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/95475170df2ec84aa8fd56a7f5d1eb1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/74/e8b526296c7d4793281dd89f98434fe5.jpg)
月齢24.2の月は、だんだん尖ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/333c0cf2d07b33d0f137bebcc9a2687f.jpg)
午前9時、快晴の空に月がまだ観えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/cf46fb2a0fa0e8f23a9836712a9bb7ca.jpg)
数日前に買い求めた切り花のチューリップが、太陽を
待ちかねたように開き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ed/8468b2f9c2cf723c089f8fb1cb965d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/5ed9c40959c5490b5003f63f7fdb3c42.jpg)
三軒に囲まれた立木も「枯木」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/72/31ac825f43838a8e5b874c52c400fca7.jpg)
電線の交差点の向こうに妙高山、火打山、新潟焼山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/8846d1ec7848ce9ba738ce8fc7f07d98.jpg)
このお宅の花水木は紅葉した一枚の葉と小さな赤い実が、
名残惜しそうに小春日和の空を眺めています。
花水木には「冬芽」(葉芽と花芽)が観られます。
並んで観ることができました。
2018年12月2日は金星最大光度の日です。
マイナス4.7等の明るさには驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/95475170df2ec84aa8fd56a7f5d1eb1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/74/e8b526296c7d4793281dd89f98434fe5.jpg)
月齢24.2の月は、だんだん尖ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/333c0cf2d07b33d0f137bebcc9a2687f.jpg)
午前9時、快晴の空に月がまだ観えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/cf46fb2a0fa0e8f23a9836712a9bb7ca.jpg)
数日前に買い求めた切り花のチューリップが、太陽を
待ちかねたように開き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ed/8468b2f9c2cf723c089f8fb1cb965d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/5ed9c40959c5490b5003f63f7fdb3c42.jpg)
三軒に囲まれた立木も「枯木」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/72/31ac825f43838a8e5b874c52c400fca7.jpg)
電線の交差点の向こうに妙高山、火打山、新潟焼山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/8846d1ec7848ce9ba738ce8fc7f07d98.jpg)
このお宅の花水木は紅葉した一枚の葉と小さな赤い実が、
名残惜しそうに小春日和の空を眺めています。
花水木には「冬芽」(葉芽と花芽)が観られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/09624c61a1bb710d674279eacba880ee.jpg)