智慧子のブログ

詩のある暮らし

雀の雄?雌?

2016-06-14 17:26:35 | 日記
この雀はまだ若いようです。

雀は地上では、両足で飛び跳ねて素早く移動します。
また飛び立つ時も迅速です。

雀の雄と雌は同じ体色をしていて、写真に撮ってじっくり
観ても違いはわかりません。
いくつかの部位は平均的には雄の方が大きいのですが、
はっきりと区別する事は難しいので、研究者は血を採っ
て血液に含まれるDNAのある領域を調べて、雄雌を知る
そうです。

入梅の連山

2016-06-13 21:48:46 | 日記
入梅の午後、緑濃い山並みを白い雲が湧き上がり、
這うようにゆっくり動いています。
それはまるで白い生き物のようです。

私は新緑の「若葉」の山よりも、色も濃くなった
「青葉」の山が好きです。

この季節になると親鳥が空を縦横無尽に飛び交い、
雛鳥の餌を求めて羽根を休める暇もなく賑やかで
す。我が雑草園にも青虫などを求めて鳥たちが集
まってきます。私は大きな音をたてないように、
そっと観ています。



南天の花

2016-06-12 16:33:47 | 日記
待ちに待った南天の花が一つ咲きました。
この南天に花が咲いたのは初めてなので、嬉しい。
秋にはどのような実を付けてくれるのかしら。

義妹と少し遅めのランチをしました。初めてのお店に行って
みようと「道の駅あらい」にある「窯右衛門」のイタリア製
の薪窯で焼いた妙高ゆきエビのピッザをいただきました。
「妙高ゆきエビ」の香ばしい香りが口の中で広がって最高!!

妙高山の麓で育てている「妙高ゆきエビ」は通販でも購入
できますので、検索してみてください。

今日の最高気温は30.8℃ (11:30)でしたが、夕方になって
やや過ごしやすくなりました。もうひと雨が欲しいところ
です。



地上の星

2016-06-11 19:12:26 | 日記
地上に降ってきた星のような小さく黄色い花を観つけました。
「子持ち万年草」といい、どうやら雑草的な性質が強いと聞
きます。

開けてある窓から雨の匂いがしてきましたので、外に出てみる
と案の定、雨がぽつぽつと当たってきました。
少しまとまって降ることを願います。

雨音が室内にいても聞こえてくるほど降ってきました。
ありがたや♡ ありがたや♡



農業用水ピンチ!!!

2016-06-11 08:35:22 | 日記
「少雪で農業用水ピンチ !!!」
例年では、この時期には満水となる笹ヶ峰ダムの貯水率は、
6月10日現在で64.2%。このまま水を使うと7月12日には笹ヶ峰
ダムの水が底を突く計算だといいます。
稲作で重要な出穂期を乗り切る対策を考えていると聞けば、
まとまった雨が欲しいところです。雨では追いつかないのか
もしれませんね。なんでも22年ぶりの渇水とのこと。

朝日をあびている蛍袋と隣家のイングリッシュラベンダー。

立葵

2016-06-09 17:42:05 | 日記
会う人会う人との挨拶が「雨が欲しいものですね。」
でしたが、ようやく雨!!! と、喜んでいたところ、夕方まで
に1.5㎜の降水量だと知り、がっかりですが。それでも庭の
土を見ると少し湿っているので、今日の水撒きはお休みです。

このところ世の中、目の離せないニュース報道があり、気持
ちがザワザワしています。やはり人間は最後まで自立しよう
と踏ん張りながら、家族や親しい人と互いに支えあうことが
大事だと痛感しました。

ご近所の「立葵」が今年も美しく可愛い色で咲いています。
保育園へ通うお嬢さん二人が、この花の下で遊ぶ姿の楽し
そうな様子は見ていても微笑ましいです。



郭公の声

2016-06-09 12:04:12 | 日記
今朝、今年初めて、郭公の鳴き声を聴きました。
郭公は、ユーラシア・アフリカに分布し、日本には夏鳥
として渡来します。

自分では巣を作らず、モズ・ホオジロなどの巣に托卵す
ることで知られています。

日中、窓を開けていると郭公の鳴き声が辺りに響いて
いたので、近くで鳴いた時には、姿を撮ってみたいと
思っています。

金糸梅の雄しべと雌しべは豪華ですね。

丸葉萩

2016-06-08 16:17:23 | 日記
丸葉萩(まるばはぎ)が風に揺れている夕べです。
庭が一気に華やかになりました。

萩といっても種類があります。「飛鳥野萩」「毛萩」
「盗人萩」「薩摩葉萩」「先代萩」「筑紫萩」
「丸葉萩」「仙台萩」など、まだあると思います。

今の願いは、今夜こそ雨が降って欲しいことです。