智慧子のブログ

詩のある暮らし

明日が満月

2016-09-16 22:00:22 | 日記
午後9時30分、南東の空に明るい月が観られます。
いよいよ明日が満月です。

昨日の午後、急ぎの手続き用紙を送りたくて、郵便局のレター
パックプラスを利用したのですが、自宅まで集荷に来て下さっ
たお陰で本日の到着に間に合いました。

台風16号の被害が大きくならないことを祈るばかりです。


小葉擬宝珠

2016-09-16 16:39:11 | 日記
北庭に植えてみた「小葉擬宝珠」が気持ちよさそうに咲いて
いるうえに、昨年より増えています。
朝日と夕日だけが短時間当たるという環境が、この植物に適
していたのだと思います。

亡夫の代わりに庭の草花を育てるようになり8年。自然界の
生き物から身を持って学ぶことができた経験は、私を幸せに
導いてくれています。

中秋の名月

2016-09-15 19:10:23 | 日記
2016年9月15日、今夜は「中秋の名月」です。
庭で鳴く蟲たちと、ゆったりと月を眺めています。
隣に夫がいれば、もっと嬉しいのですが。

午後7時の、南南東の空の月は、絹のようなベールを纏って
います。之もまた好しとしましょう。


市役所の時計

2016-09-15 15:31:11 | 日記
今日は2016年の「中秋の名月」です。月に会えるといいな。

今日は、5階建ての上越市役所に数種類の手続きのために
出かけました。とても親切な対応で、特に事務職の経験の
ない者にとっては、ありがたいことです。

ところで写真は正面玄関から2階までの階段を写したもの
です。このホールを360度見渡してみても、時計が一つも
ないのです。
現代は時間を腕時計や携帯電話で確かめる人がほとんどか
もしれませんが、特に市民が高齢化した当市のことを考え
ると、壁に誰が見てもわかる時計が必要だと65歳の私は思
ったわけです。
確か春にも、市役所の玄関ホールの受付の女性に時計の話
したことを思い出しました。
玄関ロータリーには路線バス停やタクシーの待合所もある
ので、サッと見ることができる時計が欲しい思うのは私だ
けでしょうか。


鳩ぽっぽ

2016-09-14 15:56:36 | 日記
朝7時の気温は21.7 ℃で、小雨が降っています。残暑は
何所へ行ったのかしら?

今朝の電線への訪問者は「キジバト」で、一羽で来て羽根を
ちょっと休め飛んで行きました。
鳩は大体2羽で行動するのですが、お相手はどうしたのかし
ら。そう思って見ると、なんだか寂しそう、鳩ぽっぽ。



「今でしょ! 」のポスターを見つけました。上越市でお話を
されるようです。整理券が必要みたい。
ああ、月曜日なんだ(シュン)


丸葉萩と蝶

2016-09-13 18:02:47 | 日記
庭で賑やかに咲いているのは「丸葉萩」です。
この萩は初夏に咲き、花後にかなり刈り込んだのですが、
9月になって二度目の花を楽しませてくれています。



丸葉萩から離れようとしない「蜆蝶」。花がほぼ咲き揃って
いるので大満足なんでしょう。




木の椅子

2016-09-12 18:41:26 | 日記
膝のトラブルを切っ掛けに、医師から完全に椅子生活を宣告
されてしまいました。
そこで、座り心地の良い椅子を探していたところ、【ピジョン】
ミールターンML21 オレンジ380を見つけ、注文していました。
ショップには現品がないので、座り心地を確かめることができ
ず、内心は心配していました。

それが今日の夕方に届いたわけです。
私の居間用の一人用の椅子で、レバーで90度ずつ椅子が回転
して自動で止まります。
聞けば、介護施設で使われている椅子だそうです。重いけれど
天然木のブナを使っています。

暫くは、私の身体の支えとなる椅子に挨拶をしたところです。


ピアノ伴奏

2016-09-11 12:44:32 | 日記
ご近所から、キロロの「未来へ」の合唱のピアノ伴奏の練習
をしているピアノが聞こえてきます。つい一緒に歌っている
私。幸せな時間です。♪ほら 足元を見てごらん~♪

庭には抜かずに残してある鬼灯が五・六本。私と一緒に歌っ
ているように見えます。



豆朝顔(花茎1.5cm)の白が涼しそうです。この朝顔は、北
アメリカ原産で1955年に東京近郊での帰化が報告されたそう
です。繁殖の力強さに脱帽。今年も種を落して行くことでし
ょう。


花火のような雲

2016-09-10 14:46:04 | 日記
日最高気温が27.3℃(12:50)の過ごしやすい日でした。
空には、打ち上げ花火のような雲が楽しめました。



昼食はニュージーランド産スキャンピー海老とホタテとトマトのパスタ。
スキャンピー海老(手長海老)には失礼ですが、私は蟹の濃厚な味の方が
好きかもしれません。


百舌鳥(鵙)

2016-09-09 16:07:25 | 日記
藪蘭がゆったりと咲いています。



昨日、南の庭の草取りをシルバー人材センターの方にお願いしました。
私と同じくらいの年齢の女性がお二人で来られ2時間で綺麗に仕上げて
くださいました。自分で出来ない私にとっては感謝でいっぱいです。

その時、使われていた鎌に吃驚!!さすが草を取るという心意気が感
じられるとても上等な鎌であると同時に、よく研がいてありました。
やはり道具は大事ですね。


あまり聴かない鳥の声がしたので、撮って調べてみてもわからず、fb
友達のA・N氏から教えて頂き、嘴の形や尾の長いことで「百舌鳥」と
わかりました。これだけ生きて来て初めて観ることができました。
俳句の秋の季語で「百舌鳥(鵙)」があります。「鵙の声」「鵙の贄」。