智慧子のブログ

詩のある暮らし

空を見上げて

2018-06-24 20:32:18 | 日記
夕方の電線に雀。大丈夫だろうか、とても痩せていて
心配になります。



丸葉萩がお気に入りのシジミチョウ。飛ぶときには
薄青紫に観えたので、ルリシジミかもしれません。
とにかく小さな小さな蝶です。



午後7時16分、南南東の空に月齢10.6の月が観えて
います。一人でも多くの人が空を見上げていてほしい。
満月は6月28日です。



夕焼けと月。



午後8時15分、月と木星。
気温はまだ22.4℃もあります。


愛しのソルボンヌ

2018-06-24 17:21:46 | 日記
オリエンタル・ハイブリッド ソルボンヌが咲き始めた
朝です。





桔梗も順調に膨らんできています。
今朝は曇っていましたがだんだん青空も広がってきて
います。午前9時20分の気温は25℃です。
今日の日最高気温は 29.2℃ (12:33)でした。



隣家には珍しく黄色い薔薇が咲きました。ピンクや赤
とは違い、梅雨の季節には、気持ちを引き締めてくれ
る色なので好きです。
「どんどん撮って」と許可をいただいているので、
私も気軽にカメラを向けさせていただいています。
感謝です。





今朝の「栗坊や」です。ますます興奮してきます。



アガパンサス・サファイアの膨らんだ花芽から蕾が
現れてきました。マジックのようです。
この二つは「じゃんけん ぽん」ちょき(ハサミ)
の勝ちですね。




癒しのラベンダー

2018-06-23 20:12:18 | 日記
洗濯機が危ない状態なので、朝一番にKデンキで選んで、
注文してきました。在庫がなく一週間ほど待ちぼうけ!

義妹の庭のラベンダーを花束にしてもらいました。
心が安らぐ香りです。もちろんドライフラワーにしま
す。まだまだもらえそうなので、楽しみ!!



千日紅。秋まで咲きますので、程よく切り戻しする
ことが大切ですね。
私はドライフラワーにして冬の花のない時期に、部屋
で楽しみます。できればピンク色も欲しいところです。



南天の花が次々と咲き始めています。



午後10時20分、南西の空に月齢9.7の月。直ぐ近くに
木星が輝いていますが、上手く撮れないので諦めまし
た。それに耳元で蚊が鳴いたので、刺されてはなるも
のかと、退散!


手に届きそうな月

2018-06-22 21:19:50 | 日記
太陽が眩しい朝です。
今日の日最高気温は 27.4℃ (15:52)でした。
唐糸草の色も濃くなってきました。





二人静の実は硝子のような光沢があります。
紫蘭の実は熟して割れると、種がこぼれます。
植物は芸術家のようです。





白鶺鴒(ハクセキレイ)が鴉に追われてやって来ました。
2羽は対峙していましたが、鴉が諦めたのか飛び立って
行きました。









今日の栗坊です。これからどのように成長してゆくの
かしら。



西の空の夕焼け。



午後7時30分、月齢8.6の月と木星。手に届きそうな
月、それはカメラの中のこと。




白薔薇の匂う夕べ

2018-06-21 21:32:50 | 日記
午後7時南の空に月齢7.6の月が観えています。



白薔薇を観ていたら、高校の音楽の教科書で歌った
「白ばらのにおう夕べ」を口遊んでいました。 
作曲:ネーゲリ 作詞:高橋信夫

1.白ばらのにおう夕べは 
 月も夢を見ている
 窓辺のまがきのやみにもほのかに
 わかれた友の手 一人思う



午後8時10分には、南南西の空に月がくっきりと観えて
います。


夏至

2018-06-21 15:47:43 | 日記
今日は「夏至」です。この日は北半球では太陽がもっと
も高く、日中の時間がいちばん長い日です。
昨日は雨のため「上弦の月」を観ることが出来ません
でしたが、今夜はどうでしょう。

雨上がりの朝の唐糸草。



雨上がりの庭。雨粒が光っています。









蕺草(ドクダミ)のハート形の葉がこんな色に変色
しています。少数ですが、どうしてなのかしら?



義妹の庭の畑でズッキーニの花を観ました。生まれて
初めてのことです。
調べると、未成熟の果実および花は食用となるそう
です。大きな花に驚いています。




空のご機嫌

2018-06-20 17:42:42 | 日記
明日は「夏至」です。今夜は「上弦の月」ですが、空の
ご機嫌がかなり悪いようで、たぶん観ることが出来ない
かもしれません。

北庭では唐糸草が咲き始めました。



南天の花が咲き始めました。うまく受粉して、実が沢
山出来ますように。





今日の栗坊です。日ごとに大きくなり、成長の観察が
楽しみ。



太陽が大好きなガザニア。
この花を呼ぶときに、ナポリ名物の「ラザニア」と
間違えてしまうのは、単に食いしん坊なだけなのか
しら。



次々と咲いてくれるスカビオサ・アメジストピンクは
虻にも好かれているようです。
枯れた花摘みが思いのほか忙しい。



桔梗の小さな蕾がもうできています。害虫から守ら
ないといけません。すでに、虫に食べられていたり
します。きっと美味しいのでしょうね。


惚れ惚れする連山

2018-06-19 16:56:36 | 日記
梅雨の晴れ間の妙高山~火打山。



まだ雪残る火打山。山は生き生きしていて、ゆっくり
眺めながら、山から大きな力をもらいました。



アガパンサス・サファイアの蕾が一気に立ち上がって
きました。梅雨の季節の楽しみの花です。





栗はだんだん大きくなっています。
「クリ坊」と呼んでみようかな。



アジアンティック・ハイブリッドも一つの集団になる
ほど増えてきました。



6月17日(日)NHKEテレ 午前9時分~午前10時に
放送された、日曜美術館「外国人を魅了する日本の
美術館」に惹かれました。

日本美術をこよなく愛するフランス人の美術史家、
ソフィー・リチャードさんが選んだ 「本当に訪ねる
価値のある」美術館のガイドブック。
ソフィー・リチャード著
「フランス人がときめいた日本の美術館」集英社
が刊行されています。

再放送は6月24日(日)午後8時~9時です。


天災

2018-06-18 19:34:05 | 日記
今朝の新潟日報・読者文芸に高野公彦・選で載りました。

鬼灯の真白き花のこぼれ落ち葉陰に在りし実のみづみづし



この後、6月18日(月)7時58分頃、 大阪府で最大震度
6弱を観測する地震がありました。

80代の叔父夫婦が高槻市に住んでいます。電話によれ
ば、朝食を終えた時にグラッと来たそうです。
叔母は食器が棚より飛び出し割れて床に散らばっている
と話しています。その他は、大きな被害がないようです。

叔母さんの甥の若者が、屋根の点検に来てくれていて、
屋根の手当ては必要がないとのこと。ひとまず、声が
聞けてほっとしています。二人は高齢なので無理をし
ないでほしいのですが、私も手伝いに行ける身体の状態
ではないので、じれったいです。



夕方の空に巻雲(けんうん)。刷毛で白いペンキを
のばしたような雲です。俗称ですじ雲とも言います。

気温が27℃もありますが、とても過ごしやすい。
雨雲が被災地にやって来ませんように。



午後6時43分の雲と月。



午後7時13分、南西の空に月齢4.6の月です。気温21.4℃。月を観ながら散歩したくなりますが、左の膝が泣きたいほど痛むのです。こんな状態では、電車からおろされても自力では逃げられないでしょう。困ったものです。


右往左往の身体

2018-06-17 20:55:56 | 日記
午前中は身体がぞくぞくして、毛糸などを着て過ごしま
したが、発熱がなくほっとしています。

午後の庭に揚羽蝶が優雅にやってきました。







お向かいの立葵。白は清楚で気持ちがいいです。
また元気が出る色も育てておいでです。
ご近所さんは、お若いけれど花好きなので、季節が
何倍も楽しめ感謝しています。









さて、家の前の空き地の栗の木ですが、カメラを変えて
撮ってきました。
突起に触れると、もうすでに栗の毬のようにツンツンと
痛かったです。
建築工事が始まったら、この栗の木はどうなるのかしら。
気がもめます。







午後7時30分、気温19.3℃。西南西の空に月齢3.6の
三ケ月です。21日(木)が夏至となります。



午後8時18分、幻想的な「梅雨の月」ですね。
この後、雲に攫われて消えてしまいました。

明日は曇り時々晴で、なんと30℃まであがるようです。
身体が混乱してしまうことでしょう。