智慧子のブログ

詩のある暮らし

みずみずしい月

2018-12-21 18:32:10 | 日記
待っていた月が午後4時30分、東北東の空に。
なんともみずみずしい月です。月齢14。
明日22日が冬至。明後日23日が満月となります。



夕焼けの妙高山~火打山。



冬木立の向こうは夕焼け。



北庭には藪柑子(十両)。





蕾が膨らんできた水仙は、雪の積もる前に切って、
花瓶に挿して室内で開花を待つことにしようと思って
います。



午後5時17分、月は東に。


小さなツリー

2018-12-20 18:11:15 | 日記
今日の日照時間の日合計は、06分でした。

「いろは紅葉」はほとんど散ってしまいましたが、まだ
頑張っている葉に拍手を送りたい。
そのような中、小さいながら「冬芽」はもうすでに育っ
ています。



昨夜の「鰤起し」と霰の強打を辛抱した椿が、愛おしい。



横須賀の友人から厚めの郵便物が届きました。封筒の
中には紙製のクリスマスツリーが入っていて、「組み
立ててからシールの飾りを貼ってね」とあります。

また、同封の便箋2枚には、暖かい文字の言葉が歌って
いました。ありがたいものです。
なんでも28日から31日まで、ご夫婦で「蘇州」に行か
れるとあります。数年前に他界されたお父様(義父)
が戦争に行った所とのこと。
生前に聞いていたお話を思いだしながら、ご夫婦で
故人を偲んでこられることでしょう。

さっそくツリーを作り、サンタとスノーマンと記念
写真を撮りました。


鰤起し

2018-12-19 19:08:41 | 日記
南南東の空に「明けの明星」を観つけました。



今朝の病院前から観た妙高山~火打山。



それなのに夕方から雷が止まず、霰まで打ち付けてい
ます。窓から外を見たとたん雷鳴と共に「火柱」が上が
るかのように、空が赤く染まりました。
「鰤起し」でしょうか、今季は佐渡沖で鰤が大漁とか。



編み棒で編み物をされる方を尊敬します。
恥ずかしながら私、中学校2年生の家庭科で靴下らしき
物を編んで以来、両手が編み棒を持つことを拒否して
います。
大人になってから編み機を購入して、20年間ほど家族
の毛糸物をたくさん編みました。

なぜか、夫がセーターを気に入ってくれて、一年に2着
はリクエストされていたことを思い出しています。
今頃、夫は天国で、そのセーターを重ね着していること
でしょう。冬の季語には「著ぶくれ」があります。

昭和50年代に使っていた編み機はシルバー精工でした。
現代の機械は、より使いやすいのかしら?
SILVER REED(シルバー精工)「編機カンタンSK280」
の写真です。


自然との対話

2018-12-17 18:00:17 | 日記
病院から観た今朝の雪山と青空。
恵まれた場所に病院があって、幸せです。自然との対話
が楽しめます。






「サライ」2019年1月号のサライ BOOKレビューに
「人生を変えたこの一冊」黒田杏子(俳人・80歳)が
載っています。
~一冊の句集から浮かび上がる「瀬戸内寂聴」という
作家の人生絵巻~







午後3時20分、東南東の空に月齢9.9の月。
変わりやすい天候の時は、月と出会ったときに撮る
ことにしています。
後で・・・と思って、悔しい思いをしたことが幾度か
あったもので。





鬼灯の実

2018-12-16 16:43:31 | 日記
今朝の冬山。



冬木立。横断歩道は間もなく雪に埋もれてしまうのね。



庭の水仙の蕾がだんだん膨らんできました。



親戚で恒例の「餅搗き」。息子夫婦は手伝いに参加。
お土産の「きなこ餅」を感謝しながら美味しくいただき
ました。



今日の庭で観つけた、枯れた鬼灯の実。とても美しいの
で空色のお皿に飾りました。なんと写真に写った影も
素敵でしょ。
この鬼灯は、庭で起きた出来事を静かに観てきたので
しょう。耳を澄ませば話し声が聞こえてきそうです。




午後4時24分、南東の空に向かって空飛ぶ飛行機。
結構、低く飛んでいたので吃驚。



午後4時27分、南東の空に月齢9.0の夕月。
昨夜は「上弦の月」でしたが、空に現れてくれず無念。





希望

2018-12-15 18:22:59 | 日記
昨夜のテレビに「ひざ裏のばし」の医師・川村 明氏が
出演され実際に指導された。

私的にはストレッチを続けているので、これらの体操は
難なくできたけれど、問題は毎日の継続ですね。




午後から病院での県立北城高校・吹奏楽部のコンサート
を聴きに出かけました。
聴衆のほとんどは入院患者さんと、ご家族のようでし
た。

私は久しぶりの管楽器の生演奏にふれて内臓が興奮し
ています。
高校生の純粋な響は、来年への希望の光を私に与えて
くれました。

明日の最低気温はマイナス1℃と報じています。
暖かくして過ごしたいものです。


ふくよかな甘み

2018-12-14 18:57:08 | 日記
今年も病院の売店での販売が始まりました。
「あまさけキャンデー」
新潟県の老舗酒造「八海醸造」とのコラボ商品です。
八海山の『麹だけでつくったあまさけ』を使用し、甘酒
のふくよかな甘みを感じることができます。

お酒に弱い私にはありがたいキャンデーです。
明治産業株式会社(長野県須坂市高梨)


羽が生えたら

2018-12-13 18:07:38 | 日記
太陽が頑張っている御蔭で、ちょこっと散歩。
山茶花に会えました。



「たきび」
さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ
おちばたき あたろうか あたろうよ 
しもやけおててが もうかゆい 🎶

我が住む区域は「焚火」禁止! ちょっとさみしいね。



羽が生えたら、あの青空へ飛んで行き、雲に腰かけて
眺めてみたいものです。



午後1時、南東の空に月齢5.9の月を見つけました。
15日(土)には「上弦の月」になります。



今日の日最高気温は8.3℃(13:52)、
日最低気温は3.3℃(09:08)。
日照時間の日合計時間は2時間24分でした。
身体も寒さに慣れてきたのでしょうか、自分のなかで
少し余裕がみられます。

とはいっても、明日は「雪」の予報なので、泣きでそ
をかくかもしれません。

午後4時25分、南の空の夕月と、南南西の夕焼け。






午後6時、南南西の空に月と火星が観えています。




コンサート

2018-12-12 19:27:14 | 日記
通院している病院にてクリスマスーコンサートが開催さ
れます。
県立北城高等学校 吹奏楽部の皆さんの演奏です。
さて、どんなプログラムになるのでしょう。
15日が楽しみ 🎶





ところで「レタス」がキャベツや白菜より早い時代に
日本で栽培されていたことを昨日のテレビで知り、
吃驚しています。

「レタス」は紀元前6世紀、ペルシャ王の食卓に供せ
られていたと伝えられています。
地中海沿岸から西アジアにわたって分布する野生種から
現在のレタスのもとになるものが主にヨーロッパで選び
出され、東西に広がっていきました。

レタスの仲間全体を、和名では「萵苣(ちしゃ)」と
呼びます。
中国から伝わり、平安時代に栽培されていた「萵苣」は、
現在、レタスとよんでいるものとは異なり、下のほうの
葉から掻きとって使う「掻き萵苣」だったそうです。

白菜とキャベツ(甘藍・タマナ)についてはまたの
機会に。