1962年生まれの従弟と1951年生まれの私。
従弟のKが2歳の冬に、我が家で暮らしたことがあり、
中学生だった私はKの遊び相手を楽しんだものでした。
手袋の雪の払って、手にはめようとしているところ。
雪面に影が見えるので、薄日がさしていたのでしょう。
Kの表情があまり楽しそうでない所をみると、遊び
相手としてはちょっと不満だったのかな?
やはり両親が恋しくて、寂しかったのでしょうか。
たぶん、今のKに聞いても記憶がないと思いますが。
古い写真もPCでスキャンすると、修正もできるので、
ありがたいことです。
もう一枚は、おんぶをしているところです。こうして
みると、中学生にしては「おんぶ」が上手だったと
吾ながら感心しました。
あら、Kの鼻の下には鼻汁らしきもの。
私の顔には舞い散る雪が。胸には中学校の校章を
つけています。
寒満月を楽しみにしていたのですが、小雪が降って
いますので、スーパームーンは観ることができませ
んでした。
今朝の新潟日報読者文芸の「俳句」では上越市から
女性六名が選ばれていました。
なんだか勇気をもらい、心新たに真摯な態度で
「俳句」と向き合わなければと思った次第です。
近年は焚火が禁止となりました。
庭で落葉焚きをして、義母がアルミホイルに包んだ
薩摩芋で焼き芋を作っていた十数年前が懐かしく思
えてなりません。
「大寒」というのに一日中雨です。
どんよりとした薄暗い空と雨音を聴いているだけで、
睡魔が襲ってきます。
それでも、昼食後にPCに向かい、何とか一編の詩を
書きました。
カルビーのポテトデラックス・ブラックペッパー味と
マイルドソフト味を病院の売店で見つけました。とい
うか目があいました。美味しそう!
厚切りポテトを時間をかけて丁寧に揚げることで、
ほくほくの食感が楽しめるのだそうです。
販売地域は長野県と新潟県限定。コンビニ以外の店舗
での販売なんですって。さあ、どうする。
このパッケージを見ていると、もしこれを食べても、
貴女のウエストはしっかり括れていますよ!と信じ
たくなりますよね。
午後8時31分、南東の空高くに月齢13.4の月が、雲から
逃れて顔を見せてくれました。
明日は新聞の読者文芸への投稿のため、一編の詩を書こ
うと思っています。今日は怠けて過ごしてしまい、反省
しています。
逃れて顔を見せてくれました。
明日は新聞の読者文芸への投稿のため、一編の詩を書こ
うと思っています。今日は怠けて過ごしてしまい、反省
しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/e60fce4a84064009f0e5987214060cc6.jpg)
猫と暮らしたのは、後にも先にもこの三毛猫だけです。
名前は三毛(雌)。
写真は私が3歳のころで、三毛は生まれて間もないまだ、
赤ちゃんだったと思います。
弟がまだ生まれていなかったので、三毛は私の猫でし
た。
三毛は私と違って賢い猫で、一度注意をされると、同
じ事を繰り返さなかったと、記憶しています。
家族の空気を察して、自己主張を控え、気ままを言わ
ない猫でした。
互いの顔を寄せ合う時など、時折、魚の(煮干し)臭
いがしていたようだったことを思い出します。当時は、
キャットフードもなく、家族と同じ物を食べていま
したから。
そんなことで私が高校1年生まで一緒に暮らすことが
できたことはお互いに幸せだったと、写真を見て思い
ます。雌でしたが、子供を授かることもなかったので、
私たちの中は同じ哺乳類としての愛で繋がっていたと
信じています。
後日談ですが、私の父が最晩年になって私にぽつりと
話したこと、「実は猫が大嫌いだった。」と。私は呆
れ「だって、そのようなこと一言も言わなかったし、
一緒に暮らしていたでしょ。」父は「お前があまり
にも可愛がって、仲良しだったので、言えなかった
んだよ。」
そう思って振り返れば、三毛が一度も父に寄り添っ
たり、膝の上にのったり、抱かれたりしていなかっ
たと・・・。(気が付きませんでした。)
聞いた時、やはり辛抱強い父の性格が、そうしたの
だと思わずにはいられませんでした。
しかし、最晩年の告白が、三毛のことだったなんて、
その13年前に他界していた母は、この真実を知って
いたのだろうか、もしいつかどこかで母と会うこと
ができたなら、そこのところを聞いてみたいもので
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/057310ab84c8751d92b165615a97958b.jpg)
空に雲の広がる午後8時28分、雲が動いて、南南東
の空高くに月齢12.4の明るい月が観えてきました。
20日が「大寒」で、満月は21日です。
名前は三毛(雌)。
写真は私が3歳のころで、三毛は生まれて間もないまだ、
赤ちゃんだったと思います。
弟がまだ生まれていなかったので、三毛は私の猫でし
た。
三毛は私と違って賢い猫で、一度注意をされると、同
じ事を繰り返さなかったと、記憶しています。
家族の空気を察して、自己主張を控え、気ままを言わ
ない猫でした。
互いの顔を寄せ合う時など、時折、魚の(煮干し)臭
いがしていたようだったことを思い出します。当時は、
キャットフードもなく、家族と同じ物を食べていま
したから。
そんなことで私が高校1年生まで一緒に暮らすことが
できたことはお互いに幸せだったと、写真を見て思い
ます。雌でしたが、子供を授かることもなかったので、
私たちの中は同じ哺乳類としての愛で繋がっていたと
信じています。
後日談ですが、私の父が最晩年になって私にぽつりと
話したこと、「実は猫が大嫌いだった。」と。私は呆
れ「だって、そのようなこと一言も言わなかったし、
一緒に暮らしていたでしょ。」父は「お前があまり
にも可愛がって、仲良しだったので、言えなかった
んだよ。」
そう思って振り返れば、三毛が一度も父に寄り添っ
たり、膝の上にのったり、抱かれたりしていなかっ
たと・・・。(気が付きませんでした。)
聞いた時、やはり辛抱強い父の性格が、そうしたの
だと思わずにはいられませんでした。
しかし、最晩年の告白が、三毛のことだったなんて、
その13年前に他界していた母は、この真実を知って
いたのだろうか、もしいつかどこかで母と会うこと
ができたなら、そこのところを聞いてみたいもので
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/057310ab84c8751d92b165615a97958b.jpg)
空に雲の広がる午後8時28分、雲が動いて、南南東
の空高くに月齢12.4の明るい月が観えてきました。
20日が「大寒」で、満月は21日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/de68fa128fa46586505836c102f3ce81.jpg)
明けの明星(金星)と、朝焼けの空。
本日1月17日は「冬の土用の入り」です。立春の前18日
を「冬の土用」といい、その初めの日を「土用の入り」
といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/7a0b8bac0e94b29fdfbeaee67cb52043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1c/6e37301249e1859523604d1a4197552e.jpg)
近所の美容室の屋根。雪国は雪を楽しまなくちゃね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/8ddc862afe0e523a87c798e3d388439b.jpg)
寒の鬼灯は珍しいと思います。生き生きとしています。
鬼灯も吃驚していることでしょう。
本日の日照時間の日合計は5時間33分でした。この時期
は、特にありがたい太陽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/5288ba6b69c0e793bb96a44331d18ca0.jpg)
寒中見舞いの会で、オマール海老のパスタをいただきま
した。好きなトマトと海老のソースが最高!!
さあ、立春までインフルエンザに負けず頑張りましょ💛
本日1月17日は「冬の土用の入り」です。立春の前18日
を「冬の土用」といい、その初めの日を「土用の入り」
といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/7a0b8bac0e94b29fdfbeaee67cb52043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1c/6e37301249e1859523604d1a4197552e.jpg)
近所の美容室の屋根。雪国は雪を楽しまなくちゃね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/8ddc862afe0e523a87c798e3d388439b.jpg)
寒の鬼灯は珍しいと思います。生き生きとしています。
鬼灯も吃驚していることでしょう。
本日の日照時間の日合計は5時間33分でした。この時期
は、特にありがたい太陽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/5288ba6b69c0e793bb96a44331d18ca0.jpg)
寒中見舞いの会で、オマール海老のパスタをいただきま
した。好きなトマトと海老のソースが最高!!
さあ、立春までインフルエンザに負けず頑張りましょ💛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/bced0c2866e8f2588f8043e4be4f5195.jpg)
朝は寒く風も強かったので、タクシーで病院へ。さすが
「寒の内」です。
夕方の気温0.5℃、積雪深15㎝。昨日の真夜中まで8℃
もあったことを思うと、室内の空気までピーンと張りつ
めています。
寒椿の上にも雪が積もっています。
「寒の内」です。
夕方の気温0.5℃、積雪深15㎝。昨日の真夜中まで8℃
もあったことを思うと、室内の空気までピーンと張りつ
めています。
寒椿の上にも雪が積もっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/3ea4c1b5b2c99d3a5a51f186f3aec3a1.jpg)
「成人の日」で休診日の病院は、静か。
妙高山は雲の中。地元の南波山は例年よりも雪が少ない
ように感じます。
一緒に成人式を行った同級生は、どうしているのでし
ょう。地元に暮らしている人たちでも、なかなか会う
ことはないことは残念です。
愛でたいことに2020年には「古希」を迎えるので、
頑張って同級会をしたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/e961861930027dae86e2a77ee7e8b7fd.jpg)
明るく嬉しいニュースです。
歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが来年五月に十三代目
市川団十郎白猿を襲名すること松竹が発表。
同時に、長男の堀越勸玄君も八代目市川新之助を名乗
り、初舞台を踏むことと相成りました。
おめでたいことです。
こうしてお家芸である歌舞伎十八番が伝承されてゆく
ことになります。
成田屋が大好きな亡夫の最後の年賀状(平成20年)
は、歌舞伎十八番の内「暫」 市川海老蔵でした。
PCに納めてあった年賀状より、写真を紹介します。
一緒に舞台を観に出かけたことなど思い出されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/7303c5dcd859eb15843bd6d2d128757e.jpg)
午後4時36分、南東の空に「上弦の月」が観えてきま
した。例年ですと、雪の日が多いので月にはあまり出会
えないのですが、今年は嬉しいことに天に感謝していま
す。
妙高山は雲の中。地元の南波山は例年よりも雪が少ない
ように感じます。
一緒に成人式を行った同級生は、どうしているのでし
ょう。地元に暮らしている人たちでも、なかなか会う
ことはないことは残念です。
愛でたいことに2020年には「古希」を迎えるので、
頑張って同級会をしたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/e961861930027dae86e2a77ee7e8b7fd.jpg)
明るく嬉しいニュースです。
歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが来年五月に十三代目
市川団十郎白猿を襲名すること松竹が発表。
同時に、長男の堀越勸玄君も八代目市川新之助を名乗
り、初舞台を踏むことと相成りました。
おめでたいことです。
こうしてお家芸である歌舞伎十八番が伝承されてゆく
ことになります。
成田屋が大好きな亡夫の最後の年賀状(平成20年)
は、歌舞伎十八番の内「暫」 市川海老蔵でした。
PCに納めてあった年賀状より、写真を紹介します。
一緒に舞台を観に出かけたことなど思い出されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/7303c5dcd859eb15843bd6d2d128757e.jpg)
午後4時36分、南東の空に「上弦の月」が観えてきま
した。例年ですと、雪の日が多いので月にはあまり出会
えないのですが、今年は嬉しいことに天に感謝していま
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/55/57b61fcf8907ba3beee9686abd12de6e.jpg)
明日は「上弦の月」になります。
本日、午後3時25分、南東の空に月齢7.2の月が観えて
います。撮り終わったころには雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/9d3cd4bfa7f1763bdf04aa026e7a5895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/0c1d088fd4c9cbac88b5f729bb47fb0c.jpg)
NHKの大河ドラマ「いだてん」が先週から放送され、
第1回のラストシーンで、雨に濡れた帽子の赤い染料が
金栗の顔に垂れてきた映像は、実際に記録に残っている
エピソードだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/05617a41856077c54ec658dc1e56f58c.jpg)
先週、テレビでみた瞬間にその顔が歌舞伎の「隈取」
に見えたので、NHKは上手く演出するものだ!と感心
したのですが、どうやら史実とのこと。
それが面白いエピソードなので、思いついたのが
歌舞伎の隈取であり役者は中村勘九郎氏だったので
演出したようです。
役者・中村勘九郎氏は「初登場なので、できれば
素顔で登場したかった。」とのこと。気持ちはわか
りますが、歌舞伎ファンの私にとっては、にんまり
として観ていました。
今夜も楽しみです。
本日、午後3時25分、南東の空に月齢7.2の月が観えて
います。撮り終わったころには雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/9d3cd4bfa7f1763bdf04aa026e7a5895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/0c1d088fd4c9cbac88b5f729bb47fb0c.jpg)
NHKの大河ドラマ「いだてん」が先週から放送され、
第1回のラストシーンで、雨に濡れた帽子の赤い染料が
金栗の顔に垂れてきた映像は、実際に記録に残っている
エピソードだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/05617a41856077c54ec658dc1e56f58c.jpg)
先週、テレビでみた瞬間にその顔が歌舞伎の「隈取」
に見えたので、NHKは上手く演出するものだ!と感心
したのですが、どうやら史実とのこと。
それが面白いエピソードなので、思いついたのが
歌舞伎の隈取であり役者は中村勘九郎氏だったので
演出したようです。
役者・中村勘九郎氏は「初登場なので、できれば
素顔で登場したかった。」とのこと。気持ちはわか
りますが、歌舞伎ファンの私にとっては、にんまり
として観ていました。
今夜も楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/d4fb58e0f8ec2a336aa541fae5c74b38.jpg)