新天皇の即位に伴う2019年4月27日から5月6日ま
での10連休。
休日といって、うきうきばかりしてはいられませ
んね。
通院している病院では、早々と2月に以下のよう
に告知をしています。
連休中は、4月30日と5月2日の2日間だけ診察をす
るとのことです。
私の受けている透析治療室は、連休とは全く
無関係なので、支障はないのですが。
医師をはじめ、看護師、機械技士、助士さんに
はお世話になります。
わが上越市では、市立の医療機関や保育園、放課後
児童クラブなども、4月30日と5月2日を中心に一定
の条件のもと開く考えを明らかにしました。
子育て世帯では、やりくりがつくのでしょうか。
当地では、杉花粉の飛散のピーク日だと報じて
います。
眼鏡、マスク、帽子、薄手のコートなしで屋外
に出たら、その後は苦しい地獄が待っています。
ああ、最高気温は午後3時39分の24.5℃でした。
なんということでしょう。春分の日です。
北庭の春蘭が咲き始めましたが、今年は沢山の
花をつけたので花後に肥料をあげようと思いま
す。
黒いクリスマスローズが膨らみ始めています。
今日のクリスマスローズ。右後ろに小さな蕾
が観えています。
春蘭の蕾が開き始めようとしています。
それは金魚の口のようで可愛い。
福寿草は満開となりました。
連日の高い気温に、花も慌てています。もっと
ゆっくりと春を感じていたかった。
今日のクリスマスローズです。
萼片(花びらのように観えますが、萼片です)
雌蕊(3本)、雄蕊(多数)
蜜腺(花びらが退化したもの)
受粉が終わった後に、雄蕊と蜜腺が散り、萼片
が残ります。観察をしましょう。
水仙が満開です。
今日の最高気温が18.5℃(12時20分)と、薄手
のコートで快適に外出しました。
今日のクリスマスローズ。
大輪の椿が華やかに咲いています。
西の山に夕陽が沈んでゆきます。雲がなかった
のでよく観えました。
2日後には満月となる月です。
連山に残雪が映える「彼岸の入り」の朝です。
病院の桜並木と南波山。桜はまだまだのよう。
毬突きをして遊びたくなるような夕月。
午後6時10分。東南東の空に転がって地上まで
やって来そうな月です。お天気に感謝!
今朝は冷えると天気予報は告げていましたが、
目覚めた午前6時に1.1℃とは・・・。
今日の最低気温は0.3℃(5時23分)との記録が
残っています。
それでも日最高気温が8.3℃(12時27分)まで
上がってくれたことはよかった。私も春の花
にも。
クリスマスローズの雌蕊と雄蕊が昆虫に観えて
くる。
花びらと観えるのが萼片で花びらは蜜腺となっ
て、雄蕊と萼片の間に観えています。
今後の観察が楽しみ。
姫踊子草。雑草と呼ぶには可哀そうな、愛くる
しい花です。庭に出現しました。
明日は晴れそうです。
今日は一編の詩を書いたので、今夜は推敲して
完成させたい。
この水仙の明るさが好き。
クリスマスローズの花びらに観えるのが「萼片」
です。本来の花びらは、退化して小さな筒状の
蜜腺という形になり、雄しべ束の外側に並んで
いるそうです。今度、ゆっくり観察してみまし
ょう。
夕月(月齢9.7)。夜の月よりも夕月が好きです。
一日が幕を下ろし始めるころの、空の色と素顔の
月がいい。まあ、私が勝手に思うことですが・・。
21日が「春分の日」であり「満月」になります。
気持ちが良いお天気です。
連山は春雪のお化粧をして美しさが増しました。
一日で華やかになった水仙。食いしん坊の私は、
砂糖菓子のように思えてなりません。
朧月です。午後6時20分、月齢8.7。
両手で掬い取りたくなります。
今朝の積雪が3㎝。淡雪です。
落ち椿が映えます。
お昼頃には雪も解け、水仙がやれやれと呟き
ながら咲いています。
北庭のクリスマスローズの一番花です。
もう諦めていたのですが、少し離れた所で
咲いてくれました。この色は3年ぶりです。
木の芽(このめ)が輝いています。東の空には
月(月齢7.5)が観えています。(午後2時)
「上弦の月」です。