市役所の南出張所の手前の自動ドアが開くと、
柴田長俊さんのステンドグラスが迎えてくれ
ます。柴田さんは上越市出身の日本画家で、
私の中学校の二年先輩です。
事務的な手続きを、さっと済ませて帰宅。
もう雨音はご勘弁を。
ゆっくり雨があがってゆきます。
日本海の海の幸は美味しい!
雨の中で咲く秋明菊。
朝6時5分、ようやく雲が流れ月齢19.7の月が
現れました。 明後日の23日が「処暑」で
「下弦の月」となります。
夜の月もいいけれど、私は水色の空に浮かぶ
朝の月が好き。
午後3時近くなって雨になりました。
秋明菊の初花です。
隣家の薔薇に連なる雨粒。
近所の子供たちは宿題の追い込みでしょうか。
明日も雨なので、落ち着いて宿題を済ませま
しょう。
私は人生の宿題こなしをこなしてゆくのみ。
隣家の薔薇を盗撮。
許してね。だって美しいもの💕
NHK BS『世界ふれあい街歩き「音符が踊る!
ザルツブルク〜オーストリア〜」』を午後8時
から9時まで楽しく観ました。
モーツアルトが暮らした家の近くの楽譜屋が
想像していたよりもお洒落で大きかったのは
意外でした。
もう出かけるのは無理ですが、テレビ画面か
ら、街を歩いている感じがよく伝わって来て、
私の想像の翼は番組が終わった今もザルツブ
ルクの街を飛んでいます。
再放送が8月27日(火)午前8時からあります。
🎶 🎶 🎶 🎶 🎶 🎶 🎶 🎶
午後には上越市でも土砂災害、洪水警報が
出ましたが、3時には解除になり、ほっとし
ています。
南天の若い実が可愛い。どうか冬には赤い実
を見せて欲しいものです。
朝月夜です。
4時、南南西の空高くに月齢18.7の明るい月。
庭では数種類の秋の虫が気持ちよさそうに鳴
いています。今秋は虫の名前と鳴き声を覚え
たい。
同時刻、日の出が遅くなっているので南東の
空にオリオン座と牡牛座が観えて、ラッキー!
ベテルギウス、リゲルとオリオンの三つ星。
おまけにアルデバランまで観ることができ
ました。
朝の庭で中指の爪ほどの虫を観つけました。
君はだあれ?
久しぶりに咲いた朝顔。遅く蒔いた種は、
これから花が期待できそうです。
秋明菊は蕾を少し開いて、様子を観ている
ようです。
13時までの24時間降水量は71.5mmです。
気温は24℃と、信じられない低さです。
これはこれで、身体のバランスが崩れて、
朝から調子がよくないです。
12時30分に上越市の山間部の一部地域に
土砂災害の警戒レベル4が出ています。
今後の情報に注意することにします。
友人Mさんが木目込み人形作りが趣味で、
毬と瓢箪をプレゼントしてくれました。
私より10歳先輩なのに、頑張っています。
明るい色の毬をありがとうございます。
午前7時には27.3℃まであがってきました。
夕方から雨の予報が出ていますので、期待し
ましょう。
八月の南天に「若い実」が出来ました。
どうか無事に赤い実になってくれますように。
二つ目の瑠璃玉薊です。花が咲く前は栗の毬
のような痛みがありましたが、ここまで開花
すると、手に柔らかくなります。
午後3時頃には雨が音を立てて降り始めました。
タクシーは20分待ち。
会社には車があるけれど運転する社員が不足
していると聞きます。そろそろ、お客同士で
相乗りをする時期に来ているようですね。
雨の中で咲く隣家の薔薇の優しさに救われます。
桔梗も雨にほっとしていることでしょう。
明日も雨のようなので、水撒きから解放され
ます。
五歳違いの義妹と二人、我が家でランチをし
た。互いに忙しくお盆にも会うことができな
かったので、二人だけで今後の人生のことを
話し合うことができて、良かったと思う。
その後、二編の詩の応募要項を確かめると、
原稿用紙50行以内とあるではないか。私は
30行以内と勘違いしていたことになる。
直ぐに手直しに取り掛かり、二編とも50行
以内で完成させた。
来週の間で推敲を重ね、8月最終週には、
いつでも投函できるようにしたい。
早く気が付いてよかったが、相変わらずの
そそっかしい性格はどうにもならない。
午後10時、南南東の空に月齢17.4の明るい
月を観ることができた。
有明の月。5時40分、南南西の空に月齢16.7の
月と会えました。
8月23日が「処暑」で「下弦の月」となります。
今朝の秋の雲を観ると、ああ、秋だと思います。
庭への水撒きの後の桔梗。
東の花壇で紫も小さいながら頑張っています。
姫向日葵は小さいながら庭の指揮官のように
凛として咲き誇っています。
もうすぐ30℃になりそうな朝。でも涼しい。
バジルの花が我慢できずに咲きだしました。
まるで虫たち(主に蟻)の遊園地のよう。
今朝の瑠璃玉薊。群生させたいのですが、
なかなか増えてくれません。
堂々と姿を現す忍者のような女郎蜘蛛。
鳴くこともなく、なんだか寂しい。
鳴くと言えば、朝から鳴く蝉の声が酷い!
お昼ごろになってもうまく鳴けず、こちら
がつらくなってきた。あの潰れた声は?
どこか身体が悪いのかもしれない。
二編の詩の推敲が思いのほか進んで、もう
完成?という段階です。いつもながら勢い
で書いて、粘りのない軽い詩です。
午後9時10分、気温が27.7℃と快適です。
南南東の空には雲から顔を出した月。
すっかり秋の月ですね。庭からは、まだ初々
しい虫の音が聴こえてきます。
病院の売店で「暮らしの手帖」五世紀 1号を
買ってきました。
総力特集「ちゃんと食べてゆくために」
旬の食材で満たされる、ひとりごはんのススメ
に惹かれたのです。
つい一人の時は手を抜いてしまうので、人様は
どうなのかしら?と思ったのです。
結局、一晩中30℃より下がることがなく朝を
迎えました。
瑠璃玉薊の花は潔い!一晩で衣装替えをした
のです。
この酷暑にも顔色一つ変えない桔梗。
隣家の外壁に見つけました。蝉って隠れん坊
は苦手でしょうね。直ぐに鳴くので、見つけ
ちゃいました。よく見るとなかなかお洒落!
夕方になり、「瑠璃玉薊」の花びらが円舞曲
に合わせて踊っているようです。