山岳ガイド赤沼千史のブログ

山岳ガイドのかたわら、自家栽培の完全手打ち蕎麦の通販もやっています。
薫り高い「安曇野かね春の蕎麦」を是非ご賞味下さい

餅つき

2017年12月29日 | 安曇野の暮らし

 餅つきをした。

12月29日に餅をつくというのは「苦モチ」と言って一般的にはいけない事されている。

しかし我が家ではあまりそんな事は気にしなくて29は「福モチ」だからと勝手な理屈をつけて毎年この日に正月用の餅をついている。

餅つきといえば前日から餅米を洗い、当日は朝も早くから重たい臼と杵をゴロゴロ引っ張り出してかまどに火を入れ米を蒸す。

寒い時期だけに大変なのだが、その寒さのお陰で盛大に上がる蒸気がイベント感抜群である。

大変と言えば大変なこの行事ではあるが、我が家の身内達は餅つき器にやらせたり買ってくる訳にはいかないと頑なに思っているのだ。

とは言え、今年の僕は大けがのせいでふがいなくも弟と義兄にほとんど杵をふってもらった。

少しやってはみたものの、外野が「やめといたら〜」とか「むりすんなよ〜」の声にちょっと憤慨しつつもその優しい言葉に甘える事にした。

どこまで自分が出来るのかまだまだわからないのだ。

仕方がないのでうちわをパタパタと煽っては火の番が僕の仕事だった。

トロトロ燃える炎を囲んで四方山話しに花を咲かせて、餅米の蒸し上がるのをまつ。 

今日は冬晴れの穏やかな餅つき日和だ。

フッカフカに蒸し上がった餅米は甘く香ばしくとても良い香りがする。

突く前にそれを手でちぎってつまみ食いするのもこの時ならではの楽しみだ。

つき始めてまだ粒が残っている半殺しもまた美味い。

うちでは一回に三升のもち米をつく。

つき手一人でひと臼つきあげるのは結構体力的にはキツイのだが、義兄がやってくるまで弟が随分頑張ってくれた。

都合三臼を突いた。

年末と言えばなんとなく気ぜわしくちょこちょこと動き回って落ち着かない時期だ。

正月ってほんとは明けては暮れる普通の1日のはずなのだが、日本人にとっては特別な数日間なのだろう。

何かをリセットしたり、今年の目標をそれぞれが心の中で密かに思ったりする。

めんどくさいなとも思いつつ、そこら辺を少し片付けてみたり、松飾りを飾り付けたり、蕎麦をうったり、もちを突いたり着々と大晦日を迎える準備をする。

あーめんどくさい、、、、、けど来年は少し頑張ろう。

 

見守るハナちゃん

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿