英語な日々

京都在住の英語講師のと猫と英語と美味しいもののお話。
時々、脳動脈瘤のお話もね。

いろいろ不思議なお値段。ww

2018-01-14 | 日記
泌尿器科病気疑惑の時以来、さくらはケージ暮らしが続いている。
『第4回さくら家猫化プロジェクト』を実行中なのだ。

以前の失敗を鑑み、今回は、リビングにケージを置いて、前面以外は布で覆い、私が時間を決めて食事を与えている。
するとね、だんだんと触らせてくれて、ゴロゴロ言って、尻尾も股間に挟み込まなくなってきたのだ。
まだまだ成功にはほど遠いけれど、なんとかこのまま懐いていくれたらいいな。
猫が2匹しかいないから、さくらと遊べたら、どれだけ楽しいだろう。
栗吉は、わたしがさくらを抱いていると、必ずそばに来て、お腹を出して寝転がって鳴くのだ。
『王子の座』に危機感を抱いているのかしらん?ww



猫といえば、こんなに素敵な記念硬貨を見つけた。
ラトビアの5ユーロ硬貨だ。
欲しい!!
と思ったのだけれど、今のところ買える手立てはないようだ。




かわいいよね!
いいよね!!


ま、うちの子たちの方が可愛いけどね♪
(ごめんなさい。)


ところで、昼に、夫の所望する弘のステーキ弁当を買いに行ったのだ、件の京都タワーに。
作ってもらっている間に、いつもの『とろ握り500円♪』のお店を覗く。
11時過ぎで、開店したばかりだ。
美味しそうなのがあるかな?

ところが、ところが、いつもの『とろ握り弁当』が倍のお値段になってるじゃないの!!?
これが千円だったら、ここで買わなくてもいいよね?

トボトボと店を出ようとした、まさにその時に、目に飛び込んできたお弁当があったのだっ!!
(大層すぎますって?ww)

ズワイガニのお寿司、580円♪(税抜き)

見よ!
このズワイガニの量を!!



たった2つしかなかったけれど、二つとも買い占める。
一つは母に、もう一つは夫に。

弘のステーキ弁当も買いましたけれど。
なにせね、両肩の傷を癒すには、『肉』が必要なんですって。
話の相手をするのも疲れる、今日この頃。

でもね、このお寿しのお店の値段のつけ方って、いったいどうなっているんでしょう?
『時価』ってどこにも書いていないよね?

美味しいことは認めるのだけれど。ww


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする