竹心の魚族に乾杯

Have you ever seen mythos?
登場する団体名、河川名は実在のものとは一切関係ございません。

復活にはもう少し

2007年07月08日 | 渓修行
4時半、歩いていくと珍しく先行者がいた。今日は仕方なく別荘下へ降りる。
溪は濃い霧に包まれている。水温は14度。古い垢はうまい具合に流れていて、羽化寸前のナデ虫が沢山採れる。これからはナデ虫がだんだん採れなくなっていくから、ブドウ虫やクロカワがよくなってきそう。

渓流は約1ヶ月ぶりなので、感覚が戻ってこない。今日は細糸で行く。手始めに小場所を叩いてみるが、来ない。
好ポイントの絶好のスジに入れるとスパッといいアタリが出るが、せいぜい16cmクラスだ。それ以外はチビ山女魚。チビ山女魚は特定の場所に固まっているようで、数日内にかなりの増水があったようだ。それでも水量はまだまだ少ない。その代わりに足跡が転々とあるのと釣り針の袋などのゴミが結構落ちている。

今日は餌も沢山あるし、釣る区間が短いので駄目元で浅いポイントも全部流してみる。仕掛けを流すたびにチビ山女魚が走るのが見える。それでも掛かるのはごく一部。
ハリをもっと小さくした方がいいかと思い、カッパ3号にしてみたが、かえってアタリがなくなる。長良LTRに戻す。

瀬の中にいくつか渋いスジがあるので期待したが、今日はなぜか出ない。
続く段瀬を流すと間の抜けたようなアタリがあり、遅らせ気味に合わせるとまあまあの引き。ラッキー、よく太った塩焼きサイズだ。ところが針が外れてくれない。なんとハリを飲んでいる。ヒレピンだがよく見れば尾ビレに稚魚放流(成魚?)の跡がある。どうりでB級ポイントで来たわけだ。
次のポイントでは流心でチビ山女魚をバラしてしまい、アウト。己の未熟さを痛感。自分はどうも1尾釣ると気が緩んでしまうようだ。

残る有望ポイントはあと2ヶ所。岩盤に沿った入り波に乗せるとスーッと馴染んでいき、だんだんゆっくりになってゴミに引っ掛かったように止まった。そーっと持ち上げて見るとガガッと手応えがあってバレた。仕掛けが飛ばないためガン玉6号+8号にしていたが、沈めすぎたようだ。
ラストの淵。チビ山女魚がサモトで1尾、底で1尾、尻で1尾来たが全体に渋く、本命のスジでは無反応。餌切れでギブアップした。

と、いうわけで、今日は稚魚放流山女魚に…え?制御?何の制御?…せいぎょ?…ギョギョギョ!?
どうもすんずれいいたしやした~~



感想:初心に帰ってまだまだ修業。
釣果:稚魚?放流19cm×1尾。天然は15~16cmが3尾(リリース)。
竿:朱紋峰・凌14尺、天井糸:セラミックへら名人0.3号(よくなかった)、道糸:将鱗鮎ミラクル0.15号、ハリス:ライカ川釣り0.2号、針:カツイチV長良LTR 6.0号、ガン玉7号~6号×2個。餌:ヒラタ。水温14度、胃の中身:ヒラタ類が大半。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。