[日時]2020年9月29日(火)
[天候]曇り時々雨
[水温]15度。やや増水
[時間]14時~17時
[釣果]17cm
[竿]がま渓流粋我硬調6.0m
[仕掛]天井糸:ナイロン0.7号、水中糸:ナイロン0.4号、ハリス:将鱗あゆハイパー0.25号、針:カツイチV長良LTR 6.5号、オモリ:ガン玉4号。
[餌]ヒラタ(昨日の残り)。
[胃の内容物]不明。赤い虫。
[小遣い] . . . 本文を読む
[日時]2020年9月28日(月)
[天候]晴れ
[水温]18度。やや増水
[時間]12時~17時
[釣果]チビ山女魚4尾
[竿]がま渓流粋我硬調6.0m
[仕掛]天井糸:ナイロン0.7号、水中糸:ナイロン0.4号、ハリス:将鱗あゆハイパー0.3号、針:カツイチV長良LTR 7.0号、オモリ:ガン玉4号。
[餌]ヒラタ(ナデ虫)。
[胃の内容物]採取せず。
[小遣い]4千 . . . 本文を読む
[日時]2020年9月17日(木)
[天候]晴れ
[水温]18度。やや増水、濁り
[時間]10時~16時
[釣果]18cm他
[竿]G社6.1m
[仕掛]天井糸:ナイロン0.7号、水中糸:ナイロン0.4号、ハリス:将鱗あゆハイパー0.3号、針:カツイチW8 7.0号、オモリ:ガン玉6〜2号。
[餌]黒川虫(オニチョロはアタリなし)
[胃の内容物]コカゲロウ?
[小遣い . . . 本文を読む
川見をしてきました。
今年の初釣りはまだです。コロナが収まってからかな?
…にしても、来ちゃいましたね、台風。タケダのお祈りは逆効果だったみたいで。すみません。
幸い、川のコンディションは回復傾向のようで。あっちこっち重機が入ってますが。
起こし虫は何とか採れそうです。
ところが、何か変なんです。アブラハヤやウグイの姿が全く見えません…
おっ、何か居るぞ!
カワウだ!
こっちを見 . . . 本文を読む
大体例年ですと8月上旬には涼しい朝が何度か到来し、夜間の降水で朝のモーニングサービスを深い霧の中楽しむというお楽しみパターンがあるのですが(1投目からガツガツ食ってくる。霧が晴れるとピタッと食わなくなります…)、令和最初の夏はあまりにも暑かったと言えるかもしれません。9月に入ってようやくヒンヤリとした朝を迎えています。秋の到来が2週間ほど遅れているのかもしれません。
例年ですと、9月といえばもう . . . 本文を読む
いよいよ、早朝の気温が下がり、渓流の水温も適水温に近付いて来ました。
前回の釣行は例年にない高水温に泣かされ、まさかの玉砕。
毎晩天気予報とにらめっこし、いつ水温が下がってくるのかチェックしていました…
枝沢に入って岩魚を狙うという作戦も考えたのですが…
結局、条件の揃った出漁チャンスは巡ってきませんでした…
さて、ここに来てようやく早朝の気温が下がってきて「チャンス到来!」ってな訳ですが . . . 本文を読む
現着4時、5時開始。水温18度。
まさかまさかの高水温。確かに切り通しの水はピタッと止まっていて、嫌な予感はしてたんですけど…。
永年渓流釣りやってますけど、今まで18度でマトモに釣れた例ないです。
これは明らかに入渓ポイントの選択ミスなのですが、今から引き返すのもなんだし、予定通りブドウ虫作戦でやってみますか。ブドウ虫を使う場面では仕掛ごとそっくり交換。食わなかったら餌付けたままくるくる . . . 本文を読む
現着4時、5時開始。
大物が出る可能性アリと見て、竿は弧空硬調改5.1mをチョイス。
まずは川虫取り…
こんな具合…上出来、上出来。
水量はやや増水。わずかにうっすらと濁り。絶好の条件でしょう。
ところが、なんなんだこれは!
好ポイントではアタリがありますがすべてチビ!
しかも1尾ずつしか入っていない!
うっそだぁ、どこかに居るでしょう、と思ったけど、小場所にも居ません。
どうにか大 . . . 本文を読む
現着4時、5時開始。
ザーザーという瀬音。水位高いです。
今日はがま渓流弧空の硬中硬ではなく硬調を起用。押しの強い瀬肩で食ってきた魚を確実に獲って行く作戦です。
というのも昭和40年につり人社から出ていた『入門から研究へ——渓流の釣り』という本の中で桑原玄辰さんが瀬肩の攻略法を細かく解説しておりまして、やってみたくてウズウズしていたという次第です。今までなかなか掛けられず苦戦してきただけに…
桑原 . . . 本文を読む
現着10時。雨が止むのを待って釣り開始。
川音がザーザー聴こえます。どうやら増水している模様。先週の様子から、どうせ降っても大して増えないと高を括ってたんですが、ちょっと見込みが甘かったようです。局地的豪雨って言うんでしょうか、うっすらと濁りも入っちゃってます。
まあ一般的には増水は好条件と言われているので、ここは前向きに考えてがま渓流弧空硬中硬(改)5.1mを持って降ります。今日の穂先は急流 . . . 本文を読む
現着4時、5時開始。
今日は気合いで伝家の宝刀、朱紋峰凌を抜きます。
これでまつろわぬ放流物どもを残らず成敗いたそうではないかと…。
先週は刀翠ZEで2回ヤラれてますので…
さて、水量は程々で川虫がたくさん採れます。
今日はヤワ虫(ベタ虫?)も採れました。餌の確保は万全。
あいにくの小雨模様。ウェットスーツ着てても寒いです。ガタガタ震えて仕掛がうまく流せません。まあ、凌だと振動はある程 . . . 本文を読む
現着10時。すぐに釣り開始。
今日は柔らかい竿は持ってきていません。なんせこの降水量ですから。本流竿なんかめったに使わないんですが車に積んで来た位です。迷わず刀翠ZE硬調51を選択。降りてみると全然増えていない。水もソコソコ澄んでいるし。いやぁ拍子抜け。途中尺上狙いの常連さんが大場所に車停めてたし今日は絶対増水していると睨んでたんですが。こんなこともあるんですね。
これなら今日は全面的に竿が出せ . . . 本文を読む
現着4時半。5時開始。
増水気味です。谷底からザーッという瀬音が聴こえてきます。急流の良型に耐える猛烈なバットパワーを誇る弧空硬中硬改5.1mを用意。前回小さな竿抜けポイントで20cmが出ていますしね。降りてみると、これが実にいい感じの笹濁りなんですねぇ。
踏み跡には足跡がバッチリ。相当攻めまくられてる感じです。ですが川岸の砂地はまっさらで、どうやら昨晩の降雨後、まだ誰も竿を出していない様子で . . . 本文を読む
現着5時。G社粋我硬調50を持って川に降ります。降りてみると渇水。途中、切通しの水は出ていたけど、この時期やっぱこんなもんかな。他の川だったらきっと撃沈覚悟だナ。今日は虎の子のカツイチV長良LTRで徹底してみるだに。
足元には真新しい足跡が転々と…。昨日のものなのか、それともさっき停まっていたクルマなのか。まさかそんな。まだ5時過ぎ。いくらなんでも1 km釣り登ってくるのは不可能でしょうと。たま . . . 本文を読む
あーやれやれ。やっと年券買えました!
えっ? ああ、そうそう、昨年は年券を買いそびれちゃったんです。仕事のせいで。今まで釣りに行けなくても年券だけはしっかり買っていました。年券買えないって大事件ですよね(<アンタだけや)。
「平成の思い出」なんて、劣悪な労働環境ぐらいしか頭に浮かばないですよ。
思えば、それは長い長い、まるで恵那山トンネルのような時代でした…
最近はどこの職場も過密労働で眉間 . . . 本文を読む