久々にM浜へ。4時半開始。支度した釣り人が続々と集まってくる。浜の朝は早い。天気は薄曇りで夜明けのタイミングがイマイチよく分からない。目を凝らして水面を見つめるが、何の変化もみられない。鳥も飛んでないので、ルアーを投げないで待つ。
いよいよゴールデンタイム。しかし誰の竿も曲がらない。潮はほとんど流れず、潮目もない。水色はクリアな灰色。
6時過ぎ、隣の人が何かを掛けたが波打ち際で外れてしまった。ここ . . . 本文を読む
台風接近後、川が気になって、気になって、仕事どころじゃありませんでした~! 今頃きっとウハウハなんだろなぁ…。
そしてついに来ました日曜日! 期待に胸を膨らませて入渓しますが足跡がベッタリ。やっぱりか~。平日地元名手達が散々叩いた挙げ句、土曜日早朝から夕マヅメまでのフルタイム攻撃だぁ。まあ、嘆いても仕方がない。修行修行。
ヒグラシが鳴いている。増水・ささ濁り。かなり錘かませないと厳しそう。水温 . . . 本文を読む
今日はO師の案内で戻り山女魚狙い。初めての場所なので、まず1つのポイントに的を絞り、やる気満々の魚だけが着ける流れから、ヒレボロの魚が喜んで着く流れまで、オモリを変え、流し方を変えて様子を見てみるがぜ~んぜん無反応。水量は多く、適水温なので魚がいれば飛びついてくるはずだが…。ウグイならいるだろうとよどんだ流れも流してみるが生命反応はない。また来年来よう。
さてさて、陽射しが強くなり支流に移動。 . . . 本文を読む
ゼンノ川下流域。5時過ぎ、充分に明るくなってからスタート。雨で足下が緩くなってきている。真新しい足跡が着いているのが分かる。今朝のものなのか、それとも昨日午後のものなのか分からないが、いずれにしても上流へ向かうのは無駄だ。川虫を取りながら下流へ下っていく。
水温は14度、水量があるため、徒渉点を注意深く選ばないと渡ることができない。
今日はもしかしたら登りタイプの群れに遭遇するかも知れない。期 . . . 本文を読む
4時半、歩いていくと珍しく先行者がいた。今日は仕方なく別荘下へ降りる。
溪は濃い霧に包まれている。水温は14度。古い垢はうまい具合に流れていて、羽化寸前のナデ虫が沢山採れる。これからはナデ虫がだんだん採れなくなっていくから、ブドウ虫やクロカワがよくなってきそう。
渓流は約1ヶ月ぶりなので、感覚が戻ってこない。今日は細糸で行く。手始めに小場所を叩いてみるが、来ない。
好ポイントの絶好のスジに入れる . . . 本文を読む
朝一で休日診療所へ行き、おかゆで腹を膨らませ、薬を飲んで出発!
今日もエビ狙い。午後からだと釣りになるのは川エビぐらいしか?(^^ゞ
気になるのは渓流ですが、ちょっと降ったぐらいでは回復しないんじゃないでしょうか。
というわけで今日ものんびり行きます。
12時過ぎ到着。大潮なので水が引いてます。まず周辺を偵察します。
「引いた時はゴロタ」ということでゴロタ帯で1.8mの竿を出しますが、アタリ . . . 本文を読む