竹心の魚族に乾杯

Have you ever seen mythos?
登場する団体名、河川名は実在のものとは一切関係ございません。

がま渓流「弧空」シリーズ

2006年05月30日 | インプレ
この竿は値段が安い。そのため手に取って見る人は少ないと思われるが、全く画期的な調子に仕上がっている。まず、#3付近にテーパーのピークが来ているのはG社の従来型の渓流竿と同じ。ところが、そこからアクティブサスがじわじわと効きだし、最後にはほとんど胴調子となって魚の走りを封じてしまう。弾性の低いカーボンを使っているのとノンズームのため元上からしっかり曲がってくれる。そのためタモ入れの際に暴れることが少 . . . 本文を読む

06/05/28 濁り過ぎ?

2006年05月29日 | 渓修行
再びゼンノ川。今日はO師と同行。水量はそれほどでもないが濁っている。川虫は辛うじて採れるが、流心付近の岩は苔が洗い流されている。 O師対岸際で早くも上げる。こちらはさっぱりだ。ゴルジュ風の場所でピックアップの時に食って来たが手応えなくバレた。イワナのようだ。イワナが入っているということは、この前後にノボリヤマメはいないということ(と、納得する自分)。 O師は2尾目を釣り上げている。ここで水中・水面 . . . 本文を読む

がま渓流「星煌峰」53(初期型)

2006年05月27日 | インプレ
G社がそれまでの小継ぎ渓流竿の調子を捨てて設計したとも言えるモデル。全体としてはミディアムテーパーで、元から先へ向かって徐々にテーパーがきつくなっていく調子だ。一般的な渓流竿と比べると#2が強く、#4~#5が柔らかく感じられる。 このようなクセのない素直な調子だが、そのためにかえってカーボンの反発力がストレートに出るという結果になっている。元上付近はズーム竿のように全く曲がらないことに加え、使って . . . 本文を読む

がま渓流Mark II SPアマゴ4.5

2006年05月23日 | インプレ
アマゴ竿というと七三調子を想像するが、この竿は八二調子。パワークラスは中調位。 凄く軟らかいが、反面、手元から1mぐらいは全然曲がらない。引き抜けば超低空飛行、寄せればグルグル回りタモ入れの際焦る。やっぱり元から曲がる竿の方が寄せるのも、抜いた後のコントロールも断然よい。 振り込みも、穂先が反動ブレするので、せっかく飛ばした仕掛けが戻って来るし、その時よく絡んでしまう。 テーパーの付け方が#4~# . . . 本文を読む

06/05/21 良型山女魚3連荘

2006年05月22日 | 渓修行
今日もゼンノ川。増水してると読んで朱紋峰・凌十七尺×りんたろう。だが降りてみると渇水で激シブ。18~19cm級がポツポツ。 今時分は明るくなるのが早い。オフロードバイクの轟音にふと我に帰り時計に目を遣るがまだ7時。釣った魚をリリースして一旦上がる。 下流のポイントに移動。先行者なし。がま渓アマゴ4.5m×ヒラタ。渇水だがポツポツ来る。まもなく駐車場所。ショボい深みで20cm♀。再度流すといきなりロ . . . 本文を読む