仕掛けを作っておくつもりだったのがすっかり忘れていて、急遽現地で状況を見ながら作ることにして重役出勤。
ところが現地に到着してみると水量が急低下。木々が生長して一気に水を吸い上げたのか、はたまた山の保水力が低下し、先日のは単なる雨後の一時的増水だったのか。
けれども切通しの湧き水の感じや、沢水のしみ出し方を見ても、地下水量が少ないという印象はありません。木の生長がいいのであれば、多分中国からの酸性 . . . 本文を読む
「エコ」は社会のもので、「健康」は個人に関するものです。
「エコ」というと、なんだか利他的な感じがしますし、「健康」や「ウェルネス」といえば自分のことばかり考えているように聞こえます。
『沈黙の春』は公害問題を扱い、『クレージー・メーカー』は健康問題を扱いました。
公害問題でアメリカは、企業の戦略に騙され、健康問題でも再び、企業に騙されました。
二度にわたってアメリカ国民は「騙される」という経 . . . 本文を読む
どうも以前から、カップラーメンとか米菓(せんべい)とか、コンビニのおにぎりとかを食べるとすぐに眠くなってしまうたちで、何かそういう、眠くなるメカニズムがあるんだろうなあ、と感じていたのですが、周りの人に聞いて見ても「そんなことない」という返事。
しまいには「タケダさん、特異体質なんじゃないの?」といわれてしまう始末でありました。
まあ、一部の人しか反応しないにしても、こんな状態で車を運転したら危 . . . 本文を読む
渓流釣りというと細糸じゃないと釣れないという人もいますけど、実際には0.3号位の糸でも充分に釣れます。0.3号のハリスで釣るためには、それなりの要領を覚える必要があります。ところが、ここら辺のノウハウを説明した解説本って、ほとんどないんですよね。
ビギナー向けの解説本だけは毎年たくさん発刊されるのに、そこから先の指導書がないわけです。渓流釣り人の技術がいつまで経っても向上しないものだから、本当は植 . . . 本文を読む
今日は年券を買いに行ったついでに、せっかくだからと竿を出すことに。
実はというとウチで飼っているネコが、なんだかマタタビが欲しそうなしぐさをするので、渓流釣りにはまだちょっと涼し過ぎるなあと思いつつも来てしまったという次第。
条件がいい年だとテンカラで魚を水面に出して遊ぶのにはいい時期なのですけれども、どう見ても今年はそういう年じゃない。冬は死ぬほど寒かったし、かといって雪はというと渓を潤してくれ . . . 本文を読む