竹心の魚族に乾杯

Have you ever seen mythos?
登場する団体名、河川名は実在のものとは一切関係ございません。

オモリを着底させてアタリを待つ釣りと、着底させないでアタリを取る釣り(陸っぱり餌釣り編)

2011年07月27日 21時39分53秒 | 兵法書・実技編
抜き調子の渓流竿に細糸・小オモリ・川虫で挑んだにもかかわらず、30年位前のぶっとい竿に矢羽根目印・大オモリのオッチャンにまったく太刀打ちできず子供扱いされてしまう、とか、さんざん攻めた場所でビギナーのおネエちゃんが尺イワナとか、納得のいかない現象に出くわすことも時々あるものですが、今日はそういう不思議な現象について納得のいきそうな解釈を考えてみたいと思います。


さて、渓流釣りというものを永年やって来て、今迄はただナチュラルに流せば…などと漠然と釣っていたのでしたけれども、最近になってアタリが出るのは共通しているものの、竿とか道糸や錘によってアタリの出方に差ができるということにだんだんと気付きまして、これはどうしてなのだろうと、考えれば考えるほどますます釣りが面白く、飽きるどころかいちだんと嵌まっていくのであります。

ナチュラルに流すんじゃなくドラグをかけるというのは、ちょうど海釣りのサビキ操作に似ていると思います。よくよく考えてみると実は渓流釣りにもフォーリングストライクがあります。仕掛けが馴染む途中で水中に黒い影がスッと走ったりするのがそれです。掛けるのは不可能に近いのですが…。沈んでいくエサというのは魚からよく見えますし、また、自分よりも下層に沈んでしまえば、それはもう低層の魚に盗られてしまうわけで、魚類の本能としてもこれを見逃すわけには行きません。

少し前までは大きいアタリ=良いアタリ、小さいアタリ=良くないアタリと信じ込んでいたわけですが、実はそれがどうやら逆だったみたいで、大きいアタリが出る釣り方が通用するのはせいぜい最初の1回か2回までで、反対にフォールの時のような小さいアタリの出る釣り方は素直で回数もグンと増える感じです。ワカサギ釣りなどでは名人と素人の差が10倍以上などという例も珍しくないほどなのですが、やはりアタリは猛烈に小さく、会得するのはきわめて難しいです。きっとフォールに弱いという魚の側の事情があるのでしょうねえ。

フォールというのは人間にとっても、そして魚にとっても鬼門なのだなあと思います。


こうしたことを整理してみると、魚全般に当てはまるセオリーみたいなものが浮かび上がってくるような気がします。


1. リールを巻いている間はなるべく餌を食わせないようにして、オモリを着底させてアタリを待つ釣り方
…ハゼ、カレイ、ウナギ、コイ
オモリを着底させた直後、餌はふわーっとフォールしている。道糸はゼロテンションでかすかなアタリをとる。穂先は無負荷でピンと真っ直ぐになっている方がアタリが良くわかる(特にチューブラーの場合)が、風や波がある場合は糸鳴りで魚を散らしてしまう。こういう場合はPEではなくてフロロカーボンを道糸に使う。

2. オモリを着底させないようにし、フォール、サビキ、またはリトリーブ中に食わせる釣り方
…シロギス、イシモチ、アジ、サバ、カマス、トラウト類
止まっている餌よりも、動いている餌に注意が行く魚。アタリを待っている間は極力同じテンションを維持する。このとき竿の穂先はわずかに湾曲していて、水の抵抗に同期してふわふわ動く状態。ガチガチに硬い竿では餌を追ってきてもなかなか食いついてくれない。食い気のあるときはそれでも食ってくるが、アタリが大きい割りにスレるのが早い。なるべく竿がオモリ負けした状態で食うのを待つが、穂先が上下にふわふわ動くぐらいが目安。仕掛けの抵抗が大きいときはそれに応じて竿も硬くする。穂先はチューブラーよりもソリッドの方が良く、投げ竿よりは安物の短い磯竿の方が良い。
カマスやヤマメのようにワニ型の口の魚は確かにリトリーブ中に食う傾向があるが、それでもフォールやサビキでも食わせられるように工夫しないと数は伸びない。とりわけフォール中のアタリは小さくて手元まで伝わってこないので、ほとんど向こう合わせでも乗るように仕掛けに工夫を凝らす必要がある。フォールのアタリが取れない状態で釣っていると魚があっという間にスレてしまうので、魚が多い場合はフォールの間を作らないでテンポ良く釣っていく。シロギスはフォール中に食ってくることは少ないようだ。シロギスに限り、オモリで底を引きずる釣り方も効果がある。他の魚はオモリが底に着くと追うのをやめてしまうことが多いようだ。

水がゆらゆら動いているのに餌がピターッと止まっている状態だとこの種の魚はまず食ってこない。流れを受けて針がクルクル回っている場合は大体は食ってくれないが、逆に引ったくるように飛びついてくる場合もある。この種のパターンを身に付けてしまうと、いい時は大物に恵まれる反面、コンスタントに釣れずギャンブルのような釣りになってしまう。また水に完全に同調していなくても、竿が揺れ動いて何となくふわふわしていると、魚からはものすごく魅力的に見えることがあるようだ。

3. おまけ。
シャクった時、またはその直後に食わせる。
…ヒラメ
ヒラメは眼で獲物を発見して、瞬間的に飛びついてくる。なかなかワームを放さないので硬い竿でも関係なく釣れるが、水が澄んでないと厳しい。

スローフォール、またはサスペンドした状態で食わせる。
…クロダイ、ブラックバス、ワカサギ
こういう魚を釣るのがいちばん難しいと思う。



まあ、たまに渓流銀座と呼ばれる場所に出掛けても、5mの短竿にいつもの出で立ちなので、あまり人のことは言えないのですけれど、ね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アーユルチェアー | トップ | ツバメの睡眠 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

兵法書・実技編」カテゴリの最新記事