港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『5月18日』

2019-05-17 17:41:28 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆シャルル・トレネ Charles Trenet (1913.5.18~2001.2.19)



軽やかな歌声による『ラ・メール』などで人気を博したフランスのシャンソン歌手、作詞家、作曲家です。
南フランス・ナルボンヌの音楽一家の家庭に生まれました。1930年にパリに出てパテ映画会社の助手などとして働きはじめて
夜はモンパルナスのカフェやミュージックホールで唄っていましたが、1933年にパラス劇場でプロ歌手としてデビューし、
1938年の自演映画 "La route enchantée"(輝ける道)の主題歌『ブン』 (Boum)が大ヒット、同年のディスク大賞を獲得して
一躍人気歌手の仲間入りを果たします。次ぐ『残されし恋には』もヒット、1943年には巡業中の地中海沿岸の車窓から見える
海の景色を見て『ラ・メール』を作詞・作曲、大戦直後のフランスで爆発的ヒットを飛ばしました。
1951年に作詞・作曲した『詩人の魂』は翌年にイヴェット・ジローの歌唱でディスク大賞を獲得、1954年に即興で書き上げた
『街角』はジュリエット・グレコがオランピア劇場で初披露して大喝采を浴び、その後もシャンソン界に多大な貢献と活躍を
続けました。1970年代には世界各国を巡るツアーを行いましたが、1975年に引退してしまいました。

↓はシャルル・トレネの『ブン』 【YOUTUBEより】

↓はシャルル・トレネの『詩人の魂』 【YOUTUBEより】

↓はシャルル・トレネの『ラ・メール』 【YOUTUBEより】



☆フランク・キャプラ Frank Capra (1897.5.18~1991.9.03)



ハートウォームな作品群で一時代を築いたコロンビア映画社の看板監督です。
イタリアのシチリア島で生まれ、6歳の時に一家と共にロスに移り住んでカリフォルニア大学を卒業しました。その後酒場て゛
唄ったりシナリオを書いたりしていましたが1923年に短編を監督し、喜劇役者ハリー・ラングドン主役のシリーズ物の脚本や
監督を数本担当した後に、1927年にファースト・ナショナル映画の『力漕一艇身』で注目され、次いでコロンビア映画から
声が掛かり、1928年に監督したロマンティック・コメディ『呑気な商売』がヒット、1931年には『プラチナ・ブロンド』で
ジーン・ハーローの売り出しにも成功しました。
1934年以降は立て続けに『或る夜の出来事』『オペラハット』『我が家の楽園 』などアメリカ映画史に名を残す作品を監督、
二流だったコロンビア映画社の立て直しに大貢献しました。
その後も善意とヒューマニズムに溢れるハートウォームな作品を撮り観客に夢と希望を与え続けましたが、何でもかんでも
無理やりなハッピーエンド型の作品が仇となり、現実とのギャップを埋めることができないまま監督としての使命を終える
ことになりました。

【主要監督作品】
1927年『力漕一艇身』 For the Love of Mike
1928年『呑気な商売』 That Certain Thing
1931年『プラチナ・ブロンド』 Platinum Blonde

1933年『一日だけの淑女』  Lady for a Day
1934年『或る夜の出来事』  It Happened One Night

1936年『オペラハット』   Mr. Deeds Goes to Town

1937年『失はれた地平線』   Lost Horizon

1938年『我が家の楽園 』  You Can't Take It with You

1939年『スミス都へ行く』  Mr. Smith Goes to Washington

1941年『群衆』  Meet John Doe
1944年『毒薬と老嬢』  Arsenic and Old Lace

1946年『素晴らしき哉、人生! 』It's a Wonderful Life
1959年『波も涙も暖かい』 A Hole in the Head
1961年『ポケット一杯の幸福』 Pocketful of Miracles


☆ペリー・コモ Perry Como (1912.5.18~2001.5.12)



ラジオ、テレビ、ステージで活躍したアメリカの本格派のポピュラー・シンガー、エンターティナーです。
ペンシルヴァニア州キャノンズバーグ生まれのイタリア系アメリカ人で、11歳から床屋の見習いとして働き14歳で理髪店を
オープンして顧客のために歌を唄うサービスをし、「歌う床屋さん」として大評判となりました。
やがて1936年にはプロとしてデビュー、1945年には『時の終わりまで』が全米No.1の大ヒットになりました。
1948年からスタートしたCBS系列のTV番組「ペリー・コモ・ショウ」は1963年まで続く人気番組となり国民的歌手として
一時代を築き上げました。

【主要歌唱曲】
1945年『時の終わりまで』 Till The End Of Time 全米1位
1945年『テンプテーション』Temptation
1949年『ビビディ・バビディ・ブー』 Bibbidi-Bobbidi Boo
1949年『魅惑の宵』Some Enchanted Evening 全米1位【YOUTUBEより】

1951年『バラの刺青』 The Rose Tattoo 全米79位【YOUTUBEより】

1952年『星を見つめないで』 Don't let the stars get in your eyes 全米1位
1954年『パパはマンボがお好き』  Papa Loves Mambo  全米4位【YOUTUBEより】

1955年『流れ星をつかもう』   Catch a Falling Star  全米9位
1963年『酒とバラの日々』  The Days of Wine and Roses