ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ハシボソガラスの幼鳥&ノスリの幼鳥&公園のバラ

2023-06-12 06:09:11 | 

アカゲラに出会った時に、他の幼鳥たちにも会えました。

 

遠くからけたたましいほどの鳴き声が聞こえていました。

ガーガーと濁ったハシボソガラスの声に違いないと思いましたが、

やけにうるさすぎるので、何があったのかと不思議でした。

近づいてみると、どうやら幼鳥の騒ぎだったようです。

 

この枝には2羽並んでいましたが、1羽は枝被りで顔が見えません。

嘴にまだ黄色い線が見えますね。

 

 

2羽のうちのもう1羽がようやく顔を上げてくれました。

彼らは兄弟なのでしょうね。同じく嘴に黄色の線が見えます。

 

 

1枚目の写真のカラスです。

ボクは羽繕いもできるんだよ!

(オスかメスかわかりませんが。笑)

 

 

こちらの1羽は別の個体です。先ほどの2羽の近くの木にいました。

自分で餌を採って来たのか、何かをつっついていました。

今回は写せませんでしたが、ハシボソガラスの幼鳥の口の中は真っ赤なんですよ。

 

5月頃にハシボソガラスのペアが営巣していましたが、

そのペアの子供たちなのかもしれません。

 

 

カラスたちの声に対抗するかのように、

いや更に大きな声で鳴き続ける鳥がいました。

上空を鳴きながら飛び回っているノスリの幼鳥でした。

 

ノスリの幼鳥は大声で鳴きながら飛ぶ傾向があります。

(鳴くと言うより叫ぶ感じなんです)

ピーピー、ピエーン、ピエーン、耳に触るほどの響き。

こんなに叫んでいたら、自分の存在があからさまになって、

餌になる小鳥や小動物も逃げてしまいそうです。

 

 

高い木のてっぺんに止まりながらも、やはり叫びます。

 

 

同じ個体です。

この子も同じ公園で生まれ育った仲間です。

仲間と言うよりけんか相手でしょうね。笑

カラスとノスリはいつもバトルをしています。

 

 

公園内はいろんな鳥の幼鳥が増えてきました。

 

コムクドリのオスの成鳥。

コムクドリたちも木の幹の穴を利用して営巣しています。

先日も巣を見つけましたが、今はすでに巣立ったようです。

 

***

 

公園内に数少ないバラがありました。

(先日、公園のバラはハマナスだけと書きましたが、

私があまり行かない場所にバラが少し咲いていました。)

 

ピンクの八重のバラ

 

 

ピンクのバラの中にぽつんと一つだけ咲いていた赤いバラ。

 

 

少し傷んでいますが、中輪の白いバラもありました。

 

 

一重のバラ「カクテル」です。

バラは品種が多く、そっくりなものも多いので特定できないのですが、

この「カクテル」は特徴があるのでわかりやすいです。

我が家にも以前少しだけありました。

 

 

最後はカメムシです。

でも、調べましたが種類がわかりませんでした。

カメムシが苦手な方はスルーして下さい。

もしかすると幼虫なのでしょうか?

ご存じの方、教えて頂けますと感謝です。

 

***

 

今日は畑デーです。

インゲンの苗を植える予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする