キビタキの若鳥に2度会えたフィールドで、
ようやく成鳥のキビタキに会えました。
エナガの幼鳥が複雑な枝の中にいて、
うまく撮れず、じれったく思いながらレンズを覗いていたら、
レンズの中に飛び込んできたキビタキ君。
これはラッキーなこと!
この子、随分ゆったりしていて、ちっともこちらを気にせず、
羽繕いを始めたんですよ。
ちょっと暗がりですが、前回の若鳥よりも黒々として、
やはり美しい羽色でした。
肝心のエナガの幼鳥たちにはついに撮らせてもらえず、
がっかりしていると、今度は親鳥が現れました。
暗い森の中、少しの光が射しています。
やっぱり羽がボサボサしていて、子育ての大変さがうかがえます。
親鳥なのに、エナガは小さいので幼鳥のようなかわいさ。
今度こそ雛たちを見せてね!
少し色の濃いカワラナデシコでした。
エゴノキ
ヤマブドウの花
クマヤナギの実
クマヤナギという植物を初めて見ました。
クロウメモドキ科のツル性落葉低木で、ヤナギの種類ではないようです。
クマと付くのは、冬に葉を落とすと、黒々とした幹やツルが
クマのようだからという説があるようです。
この植物に目が留まったのは、葉が変だったからです。
これは虫こぶが原因ですが、こんな形の虫こぶも初でした。
中に小さな虫がいるようですが、中を裂いてみませんでした。
このフィールドには、先日の畑の後でまた来ていますが、
その時に別の小鳥の巣立ち雛に会えました。
明日アップしますね。