山に初雪が降った後、里に小鳥が戻ってきました。
ここは里と言っても緑が豊かな森の中です。
途中、車の中から小鳥がいるのを見つけ、
車を駐めて車窓からそーっと撮影しました。
薄暗い場所でしたが、なんと枝にいたのはキセキレイ。
いつも水辺にいることの多いセキレイの仲間ですが、
近くには湖もあるので、
たまたまちょこんと枝に乗っかったのかもしれません。
お陰で撮影しやすかったです。
でも、すぐに飛んで行ってしまいました。
以前電線に乗ったキセキレイは見ましたが、
枝に乗ったのは初めて見たかもしれません。
森の中で一番多かったのはカケスの声。
ジャー、ジャーと激しく鳴いていました。
すると1羽、動く姿が!
でも、一瞬止まっただけで、すぐに飛んでしまいました。
結果、ピン甘になりました。証拠写真です。
ここではよくカケスを見ます。繁殖しているかもしれません。
いつかまたブルーの美しい羽を撮りたいです。
ヤマブドウがありました。
高い木に巻き付いているので、全く届きません。
先日産直に行くと、箱入りのヤマブドウが売られていました。
確か1箱2000円近かったかな。
30㎝x20㎝x10㎝くらいの箱。
安い方かもしれませんね。
この日はヤマガラ、シジュウカラ、アカゲラの姿と、
ウグイス、シロハラのような声も聞きました。
昨日は雨の一日でした。
暖かい日中が戻って来たので、ストーブなしでも大丈夫。
このくらいの気温(20℃前後)が一番いいですね。
雨の中だけど、居るかなと思ってコハクチョウを見に行きました。
居たんですけど、かなり遠くで、おまけにみな首を埋めてました。
はるかに遠い北の国から来た割には、案外寒がり?
やっぱり晴れた日に改めて来よう。
お山に初雪が降ったのですね。
キセキレイもたまらず里へ下りてきたのでしょうか。
東北のバーダーさんたちが、雁やノスリが次々南下していくのを観察なさっています。
北から来る鳥たちと一緒に、秋も深まってくるのでしょうね。
前回の記事の赤とんぼ、水たまりに産卵しているのですね。
そういえば、子供の頃、その様子を切なく観ていたのを思い出しました。
ここしばらく見ていないのは、兵庫にはため池が多いおかげなのでしょうね。
いつもコメントをありがとうございます。
セキレイが枝に乗るのはあまり見たことがなく、珍しいので撮りましたが、
よく考えると、サギですら電線に止まるので、珍しくはないですね。
こちらもだんだんと渡り鳥たちが来ています。コハクチョウ、マガン、ヒシクイ、オナガガモなど。
今年はどんな渡り鳥に会えるか楽しみです。
こちらもまだたくさんトンボがいます。今頃のトンボはよく体の一部に止まりますよね。頭の上が一番多いです。
使命を果たしたら、警戒心が薄れるのでしょうか?それとも疲れすぎて、どこでもいいから止まりたいのでしょうかね??