ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

十三湖でキンクロハジロ&スズガモ

2021-12-02 06:25:34 | 

月曜日、お休みの日なので最初に十三湖へ行きました。

目的はオオワシやオジロワシでしたが、

残念ながらどこにも現れませんでした。

というのも、いつものポイント(河川)が工事中で、

重機や工事関係者の車がいて、狭い道なので、

立ち入り禁止になっていました。残念。

 

天気が良いはずなのに、突然雨が降って来たりして、

不安定な天気が続いていました。

雨女じゃないか、私?と疑いたくなるほど最近は出先で降られます。

(つかの間の日差しに天使の梯子ができましたよ。)

ワシ類も重機や人がいては来そうにありませんよね。

そこで、周辺の池を中心に鳥見することになりました。

 

 

早速見つかったのはキンクロハジロのオスたち。

キンクロハジロは今季3回目です。

オスは顔と背中が黒く、お腹は白く、

「頭にお下げ」があるのでわかりやすいです。

 

 

 

キンクロハジロにそっくりなスズガモも近くにいました。

 

 

左の後ろ姿がスズガモのオス、

右の褐色で嘴の付け根が白いのがメスです。

キンクロハジロとの大きな違いは、冠羽(お下げ)が無いところ。

そして、オスの背の色は黒ではなく灰色です。

 

スズガモのメス。頭はつるんとしています。

 

 

少し離れた所にいたのはスズガモのメスのようではありますが、

 

なんとなくメスとも違うような??

もしかすると若鳥なのかな???

よくわかりませんでした。

 

 

どちらもカモ目カモ科スズガモ属ですが、

スズガモはどちらかというと海や漁港に多くいて、

キンクロハジロは淡水域によく見られます。

どちらも潜水が得意ですよ。

 

***

 

他の池に行くと、よく知られた水鳥たちがいました。

 

左からオオバン、スズガモのオス、オオバン、カワウ

 

 

 

別の群れのカワウたち。

いきなり走り出しました。少しの音にも敏感ですね。

 

 

オオバンも群れでたくさん泳いでいました。

葦原で隠れて見ていたら、いきなりの大雨。(><)

急ぎ足で車に戻りました。

やっぱり雨女??

 

 

十三湖から南下して、S漁港へ行きました。

 

続く。

 

***

 

まだ積雪がない12月です。

このまま積雪がないと嬉しいのですが。

 

オミクロン。

いつの間にかギリシャ語の後半に入ってましたよね。

変異株って実にたくさんあるのですね。

オメガ(ω)まで行ったら、またアルファ(α)まで戻って

ナンバーでも付けるのかしら??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソングバード)
2021-12-02 06:42:36
おはようございます。
オオワシやオジロワシが見れず残念でしたね。
天使の階段から天使は下りてきましたか??
スズガモ、こちらでは、他のカモたちと比べて数が少なく、たまに見かける程度くらいでしょうか。
雌の目先の白色はかなり個体差があるようですね。
次のS漁港では何かいいものに出会えましたか?
楽しみにしてます。
返信する
ソングバードさんへ (ここあ)
2021-12-02 09:30:13
ソングバードさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
今年もオオワシに会えずに年が暮れそうです。そのうち吹雪の日々が続くと、
遠くまで行くのはホワイトアウトが怖くて行けません。昨冬、とても怖い思いをしました。(><)
天使はたぶん下りていたかもしれないですね。見えないだけで。笑
スズガモのメスの斑も個体差なのですね。こんな薄い白斑を見たのは初めてでした。ありがとうございます。
明日も珍しい鳥たちではありませんが、お楽しみに。^^
返信する

コメントを投稿