今週月曜日、いつものように畑に行きました。
(正確には先に十三湖に行ってから、畑にも行ったのですが。)
最後に収穫したのはキクイモです。
すっかり地上部は枯れて、収穫を待つばかりでした。
土付きの芋の一部を段ボール箱に入れて乾かしてます。
芋を洗いますと。。。
こんな風になります。
一見して生姜のようでしょ?
この独特の形は、水洗いするのにとても手間なんですよ。(><)
隙間の土が取れないので時間がかかります。
我が家では外に雨水を貯めていて、泥の付いた野菜を
洗う時にはそれを使用しています。
とりあえず、お味噌汁の具に使った他、
味噌漬けを作りました。
薄めにスライスしたキクイモを、
砂糖かハチミツで甘くした赤味噌につけ込みます。
数日で食べられますよ。
キクイモは生でも食べられるし、
煮れば柔らかいお芋のようになり、
炒めるとシャキッとした食感になります。
キクイモはイヌリンが豊富で、糖尿病予防や腸内環境改善、
高血圧予防などに効果があるそうですよ。
去年、我が家ではドライにして保存して、
味噌汁などの具にしました。
***
畑と言えば、以前紹介した「綿花」ですが、
実が生りましたが、11月末になっても全然開かないので、
仕方なく収穫して、家の暖かい場所で乾燥させていたら。。。
自然に割れてくれて、真っ白い綿が出て来ましたよ。
でも、リースには使えませんでした。
形がきれいではないし、小さめだからです。
ふわふわの綿が手触り良くて、何度も触りました。
一応これでも立派な「オーガニックコットン」ですよね! 笑
***
今回の行程は、十三湖→S漁港→鰺ヶ沢町海の駅→畑→帰宅です。
お昼に行ったのは鰺ヶ沢町にあります海の駅「わんど」。
海は荒れていましたが、午後から晴れました。
海の駅「わんど」は漁港の前にあります。
毎日のようにたくさんの人が買い物に訪れています。
私たちはよくここに来て、産直野菜や惣菜を買って、
公園でお昼ご飯を食べます。
鰺ヶ沢町と言えば「元・舞の海」さんと、故「わさお」君が有名ですが、
そのわさお君の像が館外にできたということでした。
この前で記念写真を撮る方々が多かったですが、
私は館内の窓からスマホでパチリ。
今回はコロナの患者さんが県内ゼロになったと言うことで、
久しぶりに食堂でおそばを頂きましたが、
夫が頼んだ「きつねうどん」のお揚げが分厚くて。
1個分けてもらいましたが、熱いのでやけどしそうです。
おそばにのっけたままでは熱すぎて無理。
だからお皿が付いてきて、そこで冷ましてから食べますよ。
お揚げというより、厚揚げのようですね。
というわけで、今日はテーマに統一感の全く無い話でしたが ^^;
明日はまた水鳥たちの話に戻りますよ。
ところで、昨日の夜、たまたまテレビを見ていたら、
ZOO 1グランプリの、人間の行動に似ている部門で、
ハシビロコウのふたばちゃんが
グランプリをとったので、びっくりしましたよ。
ご覧になった方はいますか?
ふたばちゃん、おめでとうございます!
うっすくらと雪が積もったのですね、畑ももうおしまいですね。
キクイモ、何度見てもショウガに見えてしまいます(笑)
あの黄色い花を市民農園でもみかけるので、こちらでも栽培している方がいらっしゃるようです。
わさおくん、立派な像を造ってもらって、天国に行っても人気者ですね。
ハシビロコウのふたばちゃんが一位?その番組は見ていませんが、
ハシビロコウの人気もすごいですよね。
神戸のどうぶつ王国は、週末になると駐車場がいっぱいで、入庫できないほどだそうです(;^_^A
コロナの新型株も早々と日本に入って来たし、ゆっくり観光地を楽しめるのは、まだまだ先の話になりそうです。
いつもコメントをありがとうございます。
今年も畑が無事に終わり、ホッとしています。今年は獣害にも遭わず(ハクビシンやアライグマはいたのですが。)、
一部の野菜を除いて、まずまずの収穫だったので、満足、感謝しています。^^
わさお君、雑種の名も無い犬だったのに、たった1人の京都のブロガーさんのブログがきっかけで
日本中で有名になり、映画まで作られたのですから、わさお君も本望だったかもしれませんね。
ふたばちゃん、まさか優勝するとは思いませんでした。他にも面白いしぐさをする動物がたくさんいましたから。
ますますハシビロコウの人気が高まりそうですね。^^