いつもどこにでも居てくれるかわいいカラ類。
特に一番多く出会えるのは、やはりシジュウカラですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/bf75c24cab557b68d0463db763b12fd6.jpg)
近くの公園でも、ほかの小鳥が見つからない時も、
この子たちはよく現れて、喜びを与えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/b48ffeed9bae8d428b1d7cbf9ee8ef52.jpg)
小さなころんとしたかわいい、黄緑色がかったボディ。
特長の長いネクタイ。太くて黒が濃いのは男の子、
やや細くて繊細なのが女の子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/2713d9e05e32241f57c208f3e82970b7.jpg)
オス。
なぜシジュウカラ(四十雀)という名前なのでしょうか。
調べてみると、
「シジュウカラのさえずりは「ツツピー」ですが、
地鳴きは「チチュチュクチュク」といったような鳴き方です。
「鳴き声」由来説は、この鳴き方を「シジュ」と表したことから
シジュウカラになったとされ、
「数」由来説は、たくさん群れることから
四十(たくさん群れる)雀(小鳥)になったとされています。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/75607587254b125a070ef6cd8531780d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/c62a8e44eb68a79504f4d5fad5acff67.jpg)
オス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/7515b5378358e1f2758c45194292cbdd.jpg)
メスかな。
でも、少し太いネクタイのようにも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/90b2b5ebbfd88e99a544b39d6eca6088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/2e1f5d3d43ef045bbd63d0d32b64a762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/28/711a6745cc3157eeb615a51d0134e850.jpg)
顔が黒くて、目が・・・。
いつでも会えると思うと、
あえてカメラを向けない事も多くありますが、
でも、姿も鳴き声もかわいくて、
森のアイドルみたいですよね。
こちらはコガラです。
この写真ではわかりにくいですが、
コガラは縦長のネクタイは無く、喉が少し黒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e5/cb94b518276e885ca5e722f3db5dc3e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/71dff2e2c6631b222df69473aa138da9.jpg)
どこが顔だかわかりにくいですね。(笑)
***
ここは、私の住む地域から少し離れた森の中。
アカゲラが現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/635f45fa52d201b4d7d038d7c5f75420.jpg)
この子、コンコンと木を突くのが一生懸命で、
私が近づいても、すぐには飛びませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/f7d25d617ccf39b5d27cce88b001a3a6.jpg)
頭に赤い帽子はオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d4/2dcce69a6765148ad45a06b18ca7b55a.jpg)
近くを移動しながら、コンコンとドラミングに余念がありません。
別の日の別個体のアカゲラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/4b1298cf5cfa907c5acabd9101b83947.jpg)
こちらも森の中の楽しいドラマーですね。
森の中の木々もすっかり実を結んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/04d46d7c62535e9aa0628f7d62a8c2be.jpg)
肝木(かんぼく)の実。
動物にも、あまりおいしくないらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6b/fa297f52f9a1381f1ee8c4b14cd5557c.jpg)
ツリバナ。かわいくプラプラと揺れますね。
小鳥が好んで食べるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/a97b604fb647630386489e48168d6bcc.jpg)
これは何ですか?
「針桐」というのに近かったのですが、
木が高すぎて、よくわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/125ca2a3c21e8725ce6f3f6d956d23b1.jpg)
コブシの実。
春の白い花から想像できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/fc1dca8c74bdd87708d4dea99c5ef368.jpg)
紫式部。秋らしいステキな植物ですね。
相変わらず、wifiの調子が悪く、更新にも苦労してます。
今日、業者さんに相談してみます。
早く直ってほしいなあ。
ここあでした。
こちらでは高原や高山でないと会えません。
シジュウカラは、公園だけでなく我が家の近くにも暮らしています。
たまにご近所の庭木を飛んでいて、鳴き声も聞こえてきます。
お馴染みの鳥たちもカワイイですね。
いつもコメントをありがとうございます。
真夏の間は、さすがのシジュウカラたちも少なめでしたが、涼しくなってきたら、また群れで公園の中を飛び回っていました。
コガラやヒガラは、シジュウカラよりは少ないのですが、時々かなりの群れで木に止まっている事があります。春が多いですが、秋にもよく見られます。神戸など南の地方では高山地帯に居るのですね。やはり気温の違いなのでしょうね。時にはシジュウカラに混じってコガラがいる事もあって、少し距離があると、気をつけて見ないとシジュウカラと間違ってしまうこともありますね。カラ類は小さなアイドルですよね。ヤマガラは一番見る機会が少ないので、居たら思わずカメラを向けたくなりますね。この日も1羽だけいましたが、チャンスを逃してしまいましたよ。(><)
アカゲラが、逃げなくて良く撮れてます👏
私はコンデジなので、動きのあるものはダメです。(^^;
いつもコメントをありがとうございます。
私は、ズームレンズを使っています。100㎜~300㎜レンズで、近場から少し遠くまでなら写せますが、大きな池の向こう岸とか、かなり高い木の上になると、やはりはっきりとは写せなくなり、こう言うときは、もっと遠くまで写せるレンズがほしいと思います。300㎜くらいだと手持ちでも楽に撮れるのでいい点もありますけどね。
コンデジでも、最近はいいカメラがあるようですね。コンデジは軽くて、持ち運びが楽でいい点もありますよね。スマホの写真でもかなり性能が良くなってきているらしいですし、時代と共にカメラも随分良くなってきているみたいですね。
ミルクさんのブログもいろいろな情報やお話が多くて楽しいですよ♪