先週の月曜日(10/4)、とても暑くて30℃になった日、
青森市の野木和公園に出かけました。
小鳥はあまり居なくて、帰ろうと思った時、
大きな池の一角に、白い大きな鳥の群れがいました。
最初はダイサギの群れかと思いましたが、
フォルムが違ったので、まさかハクチョウ?!
まだ10月初旬なのに??
そう思って行ってみたら、やっぱりハクチョウの群れです。
写真は7羽ですが、全部で8羽いました。
どうやらコハクチョウの成鳥と幼鳥のようです。
半分は幼鳥でした。
居残り組ではなさそうですね。
家族でしょうね。
長旅の疲れを癒やしているのか、
それともあまりに暑くて、少し疲れてしまったのか、
まったりしていましたよ。
私たちに気づくと、ゆっくりと前進し始めました(逃げた・・・)。
何か会話でもしていそうですね。
今年の春頃、遠い国で生また幼鳥さん。
幼いのに長い距離をよくがんばって飛行して来ましたよね。
初めて訪れた日本(青森)は棲み心地はいいですか?
次の初春までの半年近く、安全に、ゆっくり、
そして、楽しく過ごしてほしいですね。
こちらは全く別の場所で、10/6に出会ったコハクチョウ。
やはり早い訪れです。
池の藻などを食べています。
この子はたった1羽だけでいました。
続々とコハクチョウの群れが渡って来ています。
オオハクチョウや雁類、カモ類も来ていますよ。
公園で見つけたきのこたち。
上のはたぶん毒キノコ。
下の白いのはホコリタケの赤ちゃん?
きのこは難しいので、見るだけにします。^^
***
新しい1週間が始まりました。
今週はどんな週になるでしょうか。
明日11日はカレンダーでは祝日になってますが、
平日ですよ~。
まあ、我が家は月曜日はいつもお休みの日ですけどね。^^
コハクチョウの家族群でしょうか。早めに渡ってきたのですね。
灰色の幼鳥たち、穏やかな水面でのびのび泳いでいますね。さらに南下して兵庫辺りまで来てくれたらうれしいです。
日本は暑いので驚いていないでしょうか?
本州より青森はずっと涼しいのでしょうか?
キノコは種類を見分けるのが難しいですよね。
レース模様のように透けて見える白い美しいキノコ、探していますが、なかなか見つかりません。
この球形の白いキノコも、透けて見えそうですね?
いつもコメントをありがとうございます。
今年はハクチョウの渡りがとても早くて、驚いています。周囲の人々も同様に思っているようです。
先日のローカルニュースでも例年よりかなり早いと伝えていました。きっと大陸がもう寒いのかもしれませんね。
ところが、日本では今ちょうど暑さが戻ってきたので、ハクチョウたちは驚いているように思います。
こちらは今日は28℃前後でした。南の地方よりは過ごしやすいと思いますが、
更に南下した群れは、きっと戸惑っているかもしれませんよね。
神戸にも今年はハクチョウの群れが立ち寄ってくれるといいですね。
レース模様のきのこ、私も見てみたいです。きっときれいでしょうね。珍しいきのこですね。
ホコリタケはもっと大きくなると、かえって茶色っぽくなって、触れるとホコリのような煙が出て、
透明な感じとはほど遠くなります。(><)
コハクチョウの飛来は例年よりも早いのですね。
渡って来て、暑くて白鳥も戸惑っているかもですね。
今年生まれの幼鳥、頑張って渡りましたね。
私は渡り鳥の白鳥はほとんど見たことがないので、
飛来時期はニュースなどで知ります。
昨日のニュースで確か新潟の白鳥の飛来を見ました。
餌付けしている男性が白鳥を呼んでいましたが、
集まってくるのはカモばかりで、白鳥はまだ、警戒しているとのことでしたよ。
いつもコメントをありがとうございます。
今季のハクチョウは本当に早いです。毎年だいたい10月後半に来るんですよ。
シベリア辺りはかなり寒いのかなと想像していますが、日本に来て、思わぬ暑さに、
ハクチョウたちも戸惑いがありそうですよね。
青森は越冬地ですが、更に南下する群れもあって、数も日によって増減がありますが、毎年かなりの数が、沼や川や海にも来てくれます。
東京の近郊にもハクチョウが来るようですね。見られるといいですね。