我が家は今年、カボチャを2種類栽培しました。
以前の写真を再掲しています。
結果的に緑が3個、白が4個穫れました。
今日紹介するのはカボチャのニョッキ(かなり自己流(笑))と、
カボチャペーストのパンです。
まずはニョッキからです。
茹でたカボチャをマッシュします。
(皮は混ぜましたが、お好みで取ってもいいです)
そして、小麦粉を加えて混ぜ、まとめたら、
小さく切って、フォークで模様を付けます。
これ、少し大きくなりましたが、もう少し小さくても良かったかも。
これを熱湯で茹でて、浮いてきて、中まで火が通れば完成です。
カボチャの固さ・水分量で小麦粉の量が変わるので、
ベチャついたりせず、しっかりまとまり、
耳たぶくらいの柔らかさくらいで大丈夫です。
固すぎたら水や牛乳で調節もできますよ。
このニョッキにいろんなソースをかけて食べますが、
今回はクリームソースをかけました。
牛乳と小麦粉と塩・コショウでソースを作りました。
カボチャのニョッキにはクリームソースが一番合う気がします。
ジャガイモのニョッキならば、ミートソースや
バジルソースなども合うと思います。
次はカボチャのパンです。
先日の日曜日に教会でティータイムが持たれたので、
それで急きょパンを作ることにしました。
前日の土曜日の夕方に思いついた事なのでバタバタ。。。
まずはカボチャのペーストを作っておきました。
(カボチャの皮を取り、茹でてマッシュし、
砂糖とシナモンを加えました)
次にパン生地作り。
軽く混ぜた生地を冷蔵庫でオーバーナイトで一次発酵させ、
日曜日の朝早く生地を取り出して成形しました。
パンにペーストをのせて、包んでいきます。
成形し終えたら(15個できました)、二次発酵させます。
オーブンシートを切らしていたので、
家にあった「くっつきにくいホイル」というのを敷き、
大きなビニール袋で覆って二次発酵させました。
室温25℃で、約45分くらいで完了しました。
その後でパンの表面に牛乳を刷毛で塗り、
白ごまをかけて、オーブンで焼きます。
(400°F(華氏)で10分前後。)
表面に牛乳を塗る利点はいくつかあります。
卵を塗るよりも艶感は少ないですが、自然な仕上がりになります。
そして、卵だと残って困ることもありますが、
牛乳は残ってもすぐに飲めるので便利です。
15個で少ないので、食べられない方もいましたし、
肝心の割ってみた写真も撮れず残念でしたが、
皆さんに喜んで頂けました。感謝!
ちなみに今回のパンの分量を参考までに載せますね。
強力粉260g 牛乳(水と半々でも可)180g ドライイースト2.5g
砂糖18g 塩3g バター20g
***
そうそう今日は、私のお気に入りの動画を紹介しましょうね。
いくつかあるのですが、特に気に入っているのが、
nekoniwaさんの動画(youtube)です。
アメリカのジョージア州在住の日本人女性の生活Vlogで、
とても穏やかに温かい気持ちで見ていられる動画です。
タイトルにあるように、ニワトリや猫、犬を飼っておられ、
最近は養蜂もしておられるんですよ。
とてもほっそりとされている女性ですが、
とても活発によく動かれています。
登録者数も多いので、特に日本のファンも多いと思います。
良かったら一度見てみて下さいね。
もう一人、この方もアメリカのジョージア州にお住まいですが、
(これ、たまたまなんですよ。最近ジョージア州に縁があります。笑)
日本人女性で、今は陶器のアクセサリーを中心に作っておられる
雑貨の作家さんで、畑作、料理、最近は小鳥やきのこにも
興味を持っておられる、多趣味の方のVlogなんですよ。
Lala gardenさんのVlogも覗いてみて下さいね。
まだまだたくさんありますので、別の機会に紹介しますね。
立派なかぼちゃが出来ましたね!
お料理もまた、美味しそう。
先日、かぼちゃをいただいたのですが レパートリーが少なくて...私もやってみようかな。
そして、すてきな動画をご紹介いただきうれしいです! お花や動物が出てきて、ゆっくりするものが好きですが こちら、ちょっと覗いてみたら 良さそうです。
最近、テレビはあまり見ません
ニュースも一度見ればいいかな...と
ゆっくりと夏の疲れを癒したいですね。
いつもコメントをありがとうございます。
畑を作っていると、野菜が一度に穫れるので困ることもよくありますよね。
昨年に続き、今年もカボチャを植えてみましたら、意外とよく穫れたので、せっせと食べています。
あまったら冷凍もできるので、カボチャは優秀な食材ですね。
我が家では甘煮が多いのですか、他にソテーしたり、マヨで和えたり、スープにしたり、パスタのソースにしたりしています。
おやつも作りたいですが、今年の暑さで、そこまで作る気力がありませんでした。
涼しくなったら、簡単なおやつでも作りたいです。
動画、気に入って頂けて嬉しいです。2つともだいたい1週間ごとに配信されるので、楽しみにしています。
動画で料理を知ったりして、私の物事の動機付けとなってくれることも多いです。
またいつか別の動画も紹介したいです♪