昨日の話の続きです。
里山からの帰路、岩木川に寄りました。
そこから見える岩木山です。
これが全国的に知られている岩木山の顔でしょうね。
この形が女性の横顔に似ていると言われます。
私にはいまいちそのようには見えづらいのですけどね。笑
私の地域から見える三角の山は男性的、
こちらの山は女性的と言われています。
岩木山は標高1625mで、富士山に比べると
そんなに高くないのですが、周囲に大きな山が無いので、
とても良く目立ちますし、きれいな形だと思っています。
さて、岩木川は一級河川で、水鳥たちが棲息
または繁殖している事があり、
秋には渡りの鳥たちも訪れます。
もうすっかり冬鳥は渡ってしまったようです。
マガモの群れが少し残っていましたが、
この子たちはもしかしたらこの地で繁殖しているのかも。
カイツブリ
カンムリカイツブリ
カイツブリ類はこの地で繁殖しています。
5、6月には、シマシマの幼鳥たちが見られる事でしょう。
土手の枯れ草には、ジョウビタキのペア、
オオジュリンと思われるメス、ツバメも目撃できました。
(昨日の記事に引き続き、ボツ写真ばかり。
ああ情けない・・・)
というわけで、鳥はあまり撮れませんでしたが、
早くも訪れた夏鳥たちに会えた、楽しい一日になりました。
こんな大変な時ではありますが、皆様へ、
Happy Easter!
いつもコメントをありがとうございます。
そうです!女性の寝そべった時の顔なんですって。言われないとわかりませんよね。
誰かが言い始めたのかわかりませんが、町おこしの為なのかもしれませんね。無理がありますって。笑
カンムリカイツブリの雛は、カイツブリの雛にそっくりですが、やはり首が長いです。
ウクライナの人々も、去年の今頃は楽しくイースターを祝っていたかと思うと、本当に心が痛みますね。
ロシア正教のイースターの祝い方は全然わかりませんが、きっとおいしいご馳走を食べたり、
教会でもお祝いしたり、エッグハントをしたり、大人も子供も楽しい日を過ごしたのでしょうね。
一日も早く停戦して、国が復興するように祈っています。
いつもコメントをありがとうございます。
桜前線はようやく青森にも到着しました。弘前の桜は今年も早めに咲いたので、祭りも早めに前倒し。
人出もそろそろ出始めているみたいですね。
梅も桜も同時に開花する私の地方です。今は梅も真っ盛りです。
岩木山の女性の横顔、確かにまん中のてっぺんが鼻で、左がおでこ、右が口の辺りということですが、
やっぱりあんまり顔には見えませんよね。笑
こんなハプニング、子供っぽいですよね。いい大人なんだから、もっと落ち着いて行動したらいいのに。反省してます。^^;
確かにいい思い出、いや苦い思い出にはなりました。笑
女性の横顔?寝そべって天を仰いでいるような感じでしょうか?
言われてみてもなかなか描きにくいですね・・・(;^ω^)
カンムリカイツブリの雛もご覧になれるのですね。
一度は見てみたいです。
ウクライナから避難してきた方のお写真でイースターの飾りを拝見しました。
もちろん平和な頃の思い出のお写真です。
戦争の最中でどんな気持ちでイースターを迎えているか・・・
一日も早く侵略戦争が終わりますように!
里山周辺はまだまだ雪が残ってるようですが、春の雰囲気が漂い始めましたね。
桜前線も、今月末までには到着でしょうか?
突然のハプニングもご愛嬌!!いい思い出(?)になったのではないでしょうか。
岩木川の水も温んで、水鳥たちもウキウキ気分のように見えますね。
岩木山の天辺が女性の顔の鼻?