ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

我が家のクリスマスローズ開花

2024-04-08 06:36:30 | ガーデニング

昨日の日中は21℃まで気温が上昇し、

春を飛び超えて、初夏のような陽気でした。

 

今日は我が家のクリスマスローズ(正式にはレンテンローズ)を

再びアップしたいと思います。

 

一番最初に開花したクリスマスローズです。

一重ですが、花びら(正確には萼ですが)に濃淡があります。

 

この花の中はこのようになっています

 

中が少し複雑になっていますが、緑色の部分が本当の花びらです。

真ん中がしべで、赤い細いのがめしべ、周りのたくさんの白いのがおしべです。

この萼はドット柄が入っています。

 

 

こちらは黒紫のような色のクリロです。

 

中はこうなっています。

 

こちらはもう少しシンプルですが、花びらは黒紫ですね。

そしてドット柄はありません。

 

 

3つめのクリロは日が当たって光って見えますが、

これも濃い紫のクリロです。

 

中はこうなっています。

 

 

ちょっと中が見えにくくなりましたが、花びらは黒っぽくて、

めしべの形も変わっていますね。おしべはまだ成熟していないです。

こちらもドット柄はありません。

 

 

唯一の白いクリロが今年もなんとか咲いてくれました。

実は以前の家ではとても多く咲いていたのに、

こちらに移植したら、土や環境が合わないのか、

すっかり無くなってしまい、わずかに1株だけになりました。

今後、もう少し増えたらいいと思いますが、

ちょっと期待薄です。

 

中はこうなっています。

 

この花はグリーンで、これからしべも成熟します。

ドット柄が濃くて、少し紫がかっています。

 

 

庭の隅に、種から芽が出た株がありました。

どのクリロなのか、今年はまだわかりませんが、

うまく育てばいいなと思います。

数年しないと開花しないかもしれません。

願わくは白のクリロであればなあと願っています。

鉢上げしようかしら。。。

 

 

こちらは我が家のど根性「庭梅」です。

10年ほど前に、庭の隅のホームタンクの近くのコンクリートから

枝を出していたので「ど根性」なのです。

その時も濃いピンクの花を咲かせていましたので、

花壇の隅に移植しました。

毎年きれいに咲いてくれますが、そこが少し窮屈なせいで、

なかなか大きくならず、細い幹なのですが、

場所柄ちょうど良い大きさになってくれています。

 

***

 

21℃まで気温が上がったせいで、公園の桜のつぼみが一段と膨らみました。

私のいつも行く公園では、今年初めて「桜祭り」を行いますが(土・日)、

なんと開花が間に合うかどうか(2日間のみの開催)心配しています。

 

 

おまけの写真

 

先日の結婚式の様子です。

りぼんと花をどうしようか考えましたが、

結局白とブルーのリボンにバラの花を飾りました。

 

 

造花を使用して長椅子に飾りました。

教会では久しぶりの結婚式になりました。

 

近いうちにもう少し詳しくアップしたいと思います

 


身近な小鳥たち

2024-04-07 06:38:24 | 

今日は、コゲラがいた公園で出会った身近な小鳥たちです。

 

カワラヒワが増えましたが、なかなか近くに来てくれません。

彼らは冬に来ましたから、もしかするとオオカワラヒワ??

普通のカワラヒワとオオカワラヒワとの識別は難しいですね。

三列風切の白い部分が普通のカワラヒワより面積が広いと言われますが、

一見してもわかりにくいです。

オオカワラヒワだとすると冬鳥なので、

もうすぐさよならです。

 

 

 

先日ダイサギを紹介しましたが、

その同じ池に今度はカルガモのペアがいました。

 

どちらがオスかメスかわかりにくいですが、

手前がメスで、奥がオスのような表情に見えてしまいますが、

それは全く根拠の無い、私の偏見です。笑

 

 

スズメもペアで行動しています。

公園内の大きな建物の屋根裏や空気孔には

必ずスズメたちが複数巣作りしています。

 

 

公園の柵を越えた所が雪解けで水たまりになっていて、

そこにハクセキレイが1羽いました。

遠くから見るとウユニ塩湖のように水面に浮いているように

一瞬見えたので、ピン甘でしたが、アップしました。

 

 

近くのカワラに行くと、ホオジロらしき1羽が見えました。

顔を見られないまま去ってしまいました。

 

他にシロハラ、キジバト、アカゲラなどの声が聞こえていました。

 

 

こちらの桜のつぼみです。

今年も早めの開花になりそうです。

 

***

 

弘前公園の今年の桜祭りは早めに行われます。

4/12(金)から5月のGWまで。

今年は完全に規制が無いそうですよ。

近くから遠くから、かなりの人出が予想されます。

肝心のソメイヨシノの開花予想は今のところ4/14(日)だそうですよ。

もしソメイヨシノが終ってしまっても、

弘前公園には八重桜や遅咲きの桜もありますので、

葉桜の季節も楽しめますよ。

是非お越し下さいね。

 

 

 

 

 

 

 


コゲラふたたび

2024-04-06 06:25:16 | 

今回はまた、また、また、コゲラさんです。笑

前回はコゲラが多かったという話でしたが、

今回は1羽しか会えませんでした。

 

 

少し厳しめの形相でコンコンと枝をつつくコゲラちゃん

 

 

結局、この子にも赤いお印は見当たらず。

 

 

 

 

がっしりとつかんでいる爪は鋭いですね。

ドラミングする為にはこのくらいでないとね。

 

 

 

 

木くずをまき散らしてます。

ここで繁殖している姿は見た事がありません。

アカゲラはここで繁殖しています。

この後、コゲラは里山辺りに移動して子育てするのでしょうか。

 

いずれまた子育てが終わった頃に、

家族で戻って来てくれたら嬉しいです。

 

 

***

 

今日の午後、結婚式があります。

お葬式の多い教会なのですが、たまにこうして結婚式も挙げます。

実に数年ぶりです。前回も教会員ではなく、

他の教会の関係の方たちのお式でした。

結婚式は前もって準備できるのでいいですよね。

幸せを分けて頂こうと思います♪

 

 

 

 

 

 


梅林と周辺にいた小鳥たち

2024-04-05 06:34:42 | 

梅林とその周辺にいた野鳥たちを紹介しますね。

と言ってもごくわずかしかいませんでしたが。

 

まずはコガラ(小雀)です。

黒いベレー帽が特徴的なカラ類で、鳴き声がニーニーという

ヤマガラに似ているので、声だけだと間違います。

 

コガラと聞くと、「小柄」な感じを受けやすいですが、

カラ類の中では最小ではありません。

コガラより小さいのはヒガラ(後ほど出ます)です。

 

コガラが止まっているのは、くねくねと枝がユニークに曲がっている柳です。

この柳は生け花にも使います。

 

 

コガラの後ろ姿

しましまに見える羽も特徴的です。

 

 

ここからはヒガラです。

カラ類の中では最小ですが、とてもすばしっこくて

撮影にはいつも泣かされています。

 

 

背中の羽には白い斑があります。

枝の所々にカイガラムシが付いていましたが、

それが目当てかもしれません。

 

 

頭の毛は短いのも特徴で、ツンツンしています。

鳴き声もコガラと違って、もっとチーチー感が強いです。

 

 

 

 

 

最後は、久しぶりにカシラダカに会いましたが、

ピントが合いませんでした。

 

カシラダカのオス

冬鳥なので、まもなくさよならですね。

この冬は何故だかカシラダカにあまり会えませんでした。

また秋になったら会いたいですよ、カシランちゃん。

 

この他にヤマガラ、トビ、アカゲラ、ウグイス(声のみ)、

ピョー、ピョーという猛禽らしき野鳥の声もしていました。

 

***

 

明日の午後は教会で結婚式があります。

それで、昨日の午後に飾り付けなどの作業をしました。

長椅子と長椅子をつなげるリボンを付けたり、

白いヴァージンロードを敷いたり、

いろいろと片付けたりしていました。

今夜は式のリハーサルがあります。

娘は結婚行進曲を弾く事になっていますが、

最近は仕事柄、肩や首、背中の痛みが続いていて、

おっかなびっくり練習しています。

土曜日、どうか無事に式が終えられますように。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


梅が開花しました

2024-04-04 06:48:14 | 風景・散策

県内にもようやく梅開花の知らせが届くようになりました。

私の地域の梅も、紅梅と白梅がわずかに開花しています。

 

低い木なので、香りをかいでみると、

ほんのりと甘い香りがしました。

 

 

ここは紅梅が8割、白梅は2割ほどしかありません。

その白梅も今年は早く開花しました。

 

 

 

これもほんのりと香りました。

紅梅より薄い香りでした。

 

 

梅林は小高い所にあります。

この日は晴れていましたが、黄砂の影響か、

それとも春霞なのか、ぼんやりとしていました。

本来はここに岩木山がはっきりと見られるのですが、

残念でした。

 

 

この梅林から更に車で高い所に行きますと、

カーブした道が続く場所があります。

そこの一角に湧き水が出ていました。

 

これは飲めるのか飲めないのかわかりませんが、

恐らく飲めないのかもしれません。

何かに使われているのかもわかりません。

水は山から自然に流れてきているようです。

水を受けている所にはびっしりと苔が生えています。

 

 

人間は飲めなくても、ここなら小鳥たちや動物たちの

喉の渇きを癒やすことができますね。

 

最後に山にあったキブシを。

 

この木にはたまに野鳥が来る事もあります。

生け花にも使えるキブシ、昔懐かしいです。

(中学生の時、クラスメイトのお母様が生け花教室をしていて、

誘われて習っていた事があり、その時にキブシが使われていました。

数回習って終わってしまった生け花、大学生の時に再び別の先生に習いましたが、

奇しくも同じ流派で、習いやすかったです。)

 

明日はこの近辺で出会った身近な小鳥たちです。

 

 

***

 

4月に入って数日、3月よりも暖かくなりました。

山道を散策していたら、もうウグイスがさえずっていたんです!

そして、夏鳥のコチドリすらもすでにこちらに来ていました。

野鳥界はすでに繁殖期、夏鳥も徐々に見られます。

本当に春が来たんだなあ。。。と実感できた一日になりました。