2020年8月31日(月)
成田山新勝寺におまいりします。
ここもまた空いております。
仁王門近くの階段途中にある亀石。
こっちは階段を上る時に右手にある亀石。
1円玉を投げてみるも池ぽちゃ。確か前回も乗らなかったわ。
階段上る時の左手にあるのも亀石?
こっちにも1円玉を投げてみたらくぼみに乗っかりました~
でもこういうのって特にご利益とかある訳じゃないんだよね。ただ嬉しいだけ
本堂が無人という瞬間もありました。
ゆっくりとおまいりさせていただきましょう。
久々におみくじを引いてみようと行ってみる。
おみくじは自動販売機型とセルフサービス型がありました。
アルコール消毒をしていざ。
32番出ました~
普通だったらかわいい巫女さんが出してくれるところですが、かわいいダンナっちに出してもらいます。
「吉」でした大吉でも大凶でもないのが私らしい
この日は羊羹の米屋さんの駐車場に止めていたので、おまいり後に水羊羹を購入。
そして、駐車場の中にある成田羊羹資料館(無料)へ。
入口に羊羹入りおみくじがあったのですが、100円がなかったので今回は見送り。
これもまた次回やるべし。平日にね
羊羹の歴史はもちろん、懐かしい羊羹のパッケージなんかがあって興味深く見ちゃいました。
お中元の定番だった水羊羹の缶が懐かしい (参考)→なごみの米屋HP内
羊羹の歴史を学んだ後はお魚屋さん・・・と言っても食べる方じゃないお魚屋さん「谷養魚場」さんへ。
錦鯉や金魚を沢山扱っているお店です。
敷地内には釣り堀やパターゴルフなんかもあるみたい。
目的はお腹パンパン丸(うちの過抱卵メダちゃん)のためにお仲間を数匹購入するため。
ここで白メダカのオス×2匹、メス×1匹を迎えることにしました。
もう一つの目的は大きな魚を見るため。
ちょうど真ん中くらいに写っているんだけど・・・よく見えない
こっちはもう少し見えるけど・・・地味な色なので分かりにくい。
錦鯉と比べて倍以上の大きさがあります。160cmくらいという情報も。
それにしても、ここのお店は錦鯉がいっぱい
高額宝くじが2~3回当たれば広いお庭で錦鯉を飼えるかな~
と訳わかんないことを考えてみたりして。
ちなみに仲間に迎えた白メダちゃんたちはものすごく元気
かわいいですな~
8/29にお隣のおじさまがご逝去されたとのこと。
詳細は聞いていませんが、がんだったそうです。
今はコロナの影響で、入院すると面会不可か短時間の面会の病院がほとんど。
それよりも家族と過ごす時間を優先して在宅にしたらしい。
コロナ渦の中、そういった選択をされる方も多いのかな。
お隣さんからはお孫ちゃんの声が賑やかに聞こえてきました。
その声を聞いて家族に看守られながら旅立ったのですね。
優しい印象しかないおじさま。
小さい頃は大変お世話になりました。
どうぞ安らかに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます