「音みる(音のみるふぃ~ゆ)」ブログ...♪

100名を超える音楽教室「音のみるふぃ~ゆ」のレッスンノート。また3人娘の子育て日記。

「意識」する

2008年07月03日 | 音みるレッスンノート
 先週と今週と、おけいこの中で、音を意識して聞き、判断する、というお話をしました。
リトミックのおけいこは、月ごとや1回ごとにテーマや「ねらい」があって、そこをお母さん達にわかってもらうかで、今後の課題やそれぞれのパターンも双方ともに見えてきます。
 
 「聞こえる」ではなく「聴く」。

何気なく耳にしている、というのはそれだけでいいように聞こえますが、実際は
「聞き流してる」場合も多く、そこの「聴く→判断する」意識を持つか持たないかで、はっきりくっきり、差が出てきます。

 以前、お話したように、私がお教室を開くときに、ある方が言いました。
「生まれ持った能力はそう簡単に変えられるものじゃない。いくら、訓練したところで無理なものは無理。」と。
ずいぶん後ろ向きな人だなぁ‥と思った。そして、私はそれを信じたくなかった。
と、同時に、そう考えてる限り変えられないだろうな、そういう人もいる、という不安も、(開講前だけに)覚えました。

 でも、ステップ4まで開講してる今、はっきりいえます。
お母さんに肩に力の入ってなくて、かつ愛情豊かに、そして私の意図もちゃんと汲んでくれて、その上で冷静に子どもを判断できる場合、子どもはちゃんと、それに応えて変わってくれるものなんだ、と。
たくさんの親子が、ちゃんと立証してくれました。

私は、おけいこに来てくれるみんなの5年先、10年先をいつも、考えてます。

そこから、思考を足元にぐっ!と引き寄せて。
ならば、今、何が必要か、を考えます。

それには、お母さん、お父さんのお教室の方針に対する理解や信頼がないと無理なのです。
(ものを教わる、習う、ということはそれで成り立っているわけで、当たり前のことですが‥)

だいじょうぶ。
リズムも音程も、もし上手にできないならば、意識を高く持った上で、修正の仕方をじっくり考えて、‥積み上げる、また壊れる、積み上げる、の繰り返しですが、いつの間にか、できることが増えていく。

それを見守ってあげられるのは、お母さんとお父さんなんだ、ということ。
(それを自分にも常日頃言い聞かせてるわけですが(苦笑)・・)

おけいこする、ということは、そこが大切なポイントだと思います。
楽しい、楽しい♪だけじゃなく、ね。




 


1.2歳の頃。

2008年06月29日 | 音みるレッスンノート
あーちゃんは歌います。
「あ・る・こ~、あ・る・こ~♪」(ととろのさんぽ)

私は教えてあげてないので、保育園で習ってきたのでしょう。
けっこうアップテンポだし、1歳半にしては歌いにくい曲じゃない?と思うけれど、それなりに歌います。

それに、昨日はピアノがついてました。
歌いながら弾く‥、もちろんめちゃくちゃだけど。

たぶん憧れは、私でなくお姉ちゃんたち。

そういえば、金曜日もステップ4に通うS君がおけいこの前にピアノの前で練習してたら、ステップ3のみんながわらわらと集まってきた。
興味津々。
そのようすはとってもかわいらしくって、いつかみんなが本当に上手にピアノとおつきあいできるようになったらいいなぁ~と思いました。

「憧れ」を形にしたい!
これは、ピアノを習う上で、一番ベースになることです。

その思いさえあれば、多感な時期でピアノを続けることを迷うことがあろうと、その小さかったときの記憶だけで、乗り越えていけるんじゃないか、と思います。

今週はお仕事のことであることを考えてしまい、考えに考えても答えがみつからず、ブログをなかなか開けなかった。

でも、ようやくこうなのかな?という糸口が見えてきて、少しことばにできるようになってきました。
まだまだ悶々としてるのだけど‥。

もう6月も終わりですね。
夏は、少しいろいろな講座や勉強会に顔を出す予定。。
そこで、また違う形の答えがみつかるかな?
楽しみです。









一息

2008年05月30日 | 音みるレッスンノート
 ステップ4の年間メニュー、大体の見通しが立ってきました。
ステップ1・2はみんなが楽しめるように、そして、お母さんたちに
「音楽を聴く耳を育てる大切さ」を知ってもらいたい、という思いがあり、
お母さん達にも音価の違いや拍子について、わかっていてもらいたいことなど
おけいこに含まれています。

 ステップ3は、そろそろみんなのできる、できないがはっきりしてくる時期なので、少しずつ、子ども達だけで判断して動いてもらうメニューへ。

 ステップ4は、さらにリズムや音符など、具体的になっていきます。

 ゲームのように頭で判断して、即時に動いてもらう、というのは、年長さん以降、こっからがおもしろくなっていくわけですが‥。

 そこまでつなげていってもらうことで、音楽を聴いて、イメージをふくらませたり、自分が弾くピアノの音も、ただ鳴っているだけでなく、ひとつひとつの音を注意深く聴いて、両手のバランスを取れるようになること、などが「ねらい」です。

 いやぁ、ひとつのクラスのカリキュラムを考えることは、それぞれの学年のカリキュラムも、もう一度見直すことになり、ここ2週間くらいまとまった時間が取れると、スタバにこもりに行ったりしてました。。

 でも、仕上がってくると、思わずわくわくしてる自分もいて、とても楽しみ♪でもあるのです。

 よし!今年度もがんばろうっと。


絵本。

2008年05月23日 | 音みるレッスンノート
 ステップ4のメニュー作りでこのところ、煮詰まっていた。
お勉強スタイルに偏りすぎてもいけないし、お遊びばかりなら幼稚園と同じになってしまうし‥。

リト研のカリキュラム+音みるオリジナルなものも取り入れたい。

打開策をみつけるべく、思い切って表参道のクレヨンハウスへ。

そこで、絵本や手遊び歌でいいかも!という本を眺めては、う~む‥とうなっていたら、私の座席のとなりには、絵本の山。
え?これ全部買うの?

迷ったり、いろいろしていたら、あっという間にお昼を回ってしまった。
数冊にしぼって購入した後、せっかく来たし♪と思いつき、そのまま帰らず表参道散策にでかける。

表参道ヒルズも素通りせずに入ってはみたものの、なんだか高価なイメージに圧され、そそくさと出る。
で、結局、GAPに入ったりして。。。
自由が丘にもあるよ、GAP(笑)。

結婚式の準備の際によく行ったけど、それ以来だから、なんと約10年ぶり!の表参道。
何それ、もうちょっとでかけようよ、私、と苦笑しながら歩きながら原宿駅へ。
すっかりおのぼりさんの私でした。






育つ。

2008年04月30日 | 音みるレッスンノート
 1歳のときにおけいこに来たMちゃん。
照れ屋さんだったMちゃんは、ステップ1のとき、ママのそばから離れられなくて、いろんなことに対して、とっても慎重だった。でも、ぞうさんのお散歩は
とっても上手で、控えめながらも楽しんでくれているようでした。

ステップ2になって、ハンドベルの課題になると、ベルの重みで手首を上手に振れなくて、音がじょうずに鳴らせない‥とまたまたママのそばでくっつくようにおけいこをしていたある日。。

その翌週、ベルがとても上手に振れていて、音もしっかり出せたので、
「わぁ、すごいね~。」とみんなが驚いた。
よくよく聞いてみると、「児童館で練習、したんだよね♪」とママ。
みんなにじょうずね~と言われ、嬉しそうなお顔。

それが、きっかけとなり、Mちゃん、今度は、自らおけいこに進んで参加。
リズムもしっかり、取れるようになり。

ステップ3の発表会では、ベルを両手に持って大きな舞台の上で堂々とならしてくれました。

そんなMちゃんからのお手紙。円がようやく描ける様になったステップ1の頃から、なんと早3年!
こんなに上手に絵を描いて、字も書けるようになっている。
それがなんだか不思議で、お母様からの心温まるメッセージにも思いがこみ上げる。

たくさんのことを教えてくれたMちゃん。
どうもありがとう。いつかまた会えるといいな!





かえりみち。

2008年04月16日 | 音みるレッスンノート
 そろそろ新しい環境にも慣れてきた様子の2人。。
週に2回は、習い事があるお姉ちゃんは先に帰り、学童に妹を迎えに行きそしてあーちゃんのところへ。

そして、てくてく歩く帰り道、兼さんぽ道。

寄り道ばかりしてるので、なかなかうちにたどりつきません(笑)。
あーちゃんは、はっぱをみつけては「みて~!」
お花を指差して「かーいーねぇ(かわいいねぇ)」
少しでも段差のあるところなら、「エィっ」と飛び降りる。
おねえちゃんの名前も呼べるように。

そして、お気に入りのおうたは「ハッピーチルドレン」「アイアイ」
調子のいい、というか、やはりリズミカルな歌が好きなようです。

さて、先週、昨日、と音みるの新しいクラスも開講しました。
まだまだ緊張の解けないみんなだけど、たくさんのこと吸収してもらえるように、
ママと一緒に思い切り、楽しんでもらえたらいいな。







修了式

2008年03月18日 | 音みるレッスンノート
 火曜日クラス、修了式です。
1歳から2歳へ、2歳から3歳へ‥。
それぞれの1年の吸収力のすごさ、本当にいつも驚かされます。

一人ひとりに修了証とメダルをお渡ししながら、最初にお会いしたときのこと
思い出してました。

いつもママのそばで、離れられなかったんだよな、
とか
やんちゃだったのに、大きな声でいつのまにか歌えるようになっていたな
、とか。。。

うちは、長女も次女も先生泣かせの一筋縄ではいかない子で、苦労しました。。
なんでも、親の思うとおりに動いてくれる子なら、楽でしょうねぇ。

グループレッスンの醍醐味は、いろんな個性の中で育っていくこと。
隣の芝生は青く見えるときもあるかもしれませんが(笑)、
その子の個性をママとパパがしっかり受け止めてあげることが、まず大切なんでしょう。

そのことを、音みるの皆さんを見てて、じっくり待っていらっしゃるママ達の姿勢から教わりました。

1年間、ありがとうございました♪









おけいこで。

2008年01月19日 | 音みるレッスンノート
 音みる金曜クラス、ステップ1のおけいこから。
写真は、ふくわらい…?
みんなにお顔となる紙のおさらを渡して、クレヨンで色を塗った後、
好きなお顔のパーツを取って、貼り付けました!
個性あふれる、たくさんのお顔のできあがり。

それにしても…2歳クラス目前にして、ちゃんとおめめやお鼻がどこにくっついてるか、わかってるなんてすごいね~…って過保護すぎかな(笑)。

昨日は、1日リトミックのレッスン。
音みるは、この前のリト研の総会で、表彰していただいたので、そのお祝いに、ななえ先生とランチを食べにいきました。
限定10食のコースメニューがあるイタリアンをめざしたら、なんとなくなっていた(涙)。
なので、別のお店に…。
でも、そこでボリュームのあるアメリカンなデザートまで頂いて、意気揚々とステップ3のおけいこへとつないだのでした!




小学生リトミック

2008年01月14日 | 音みるレッスンノート
 お姉ちゃんが年初めに学童で書いた書初め。
はじめて、筆と墨を使う。
こうやって、年々、当たり前だけど、いろんなことができるようになっていくなぁ。

さて、今日は前から興味のあった、小学生リトミックの講習会。

2~6歳(幼児期)は、脳の土台作り。生活リズムを覚えたり、感覚的になんでも吸収する時期。
7歳から(児童期)は、脳を活性化する時期。知覚、注意、記憶、行動とすべてが相互関係を持って働く。社会を覚えて自己実現(アイデンティティ)を作る時期。

それを助けるためのリトミックである、ということ。
小学生になると、幼児期にした(体験した)リトミックの意味がわかるようになる、整理ができるようになるということ。

確かに…。

そして、0~2歳はまだ母体の中でしか暮らせない脳を壊していく時期、だそうです。

あーちゃん(1歳)…まだまだ人間らしくない。(乳児)
妹(5歳)…しかっても言うこと聞いてくれない。(幼児期)
お姉ちゃん(7歳)…しかったとき、理由を説明できれば納得できる。(児童期)

なるほど~(笑)。。うちの3匹はそれぞれあてはまるから、妙に納得、である。

あ、ちなみにここにつらつらと書いたことは、そっくりそのままS先生のおっしゃっていたことです。

私は、単純にピアノのおけいこに生かせればいいなぁと思っていたのですが…。
奥が深いぞ、リトミック。研究しがいがあるぞ♪小学生。
楽しみが、増えました(^^)。


クリスマスパーティ

2007年12月21日 | 音みるレッスンノート
 さぁ、音みる金曜クラスのクリスマスパーティです。

まずは、ステップ1クラス。
サンタさんやママとひとしきり手作り衣装でダンスを楽しんだ後、ツリーの飾り付けをしてもらいました。
ぺたぺたぺったん。



それからステップ2では、ジングルベルのベルをみんなの前で披露して
ぷちみるコースでは、トナカイさんに変身してソリに乗りました!
みんなとってもかわいかったです♪

最後はステップ3クラス。
三角形だけで作る見事なツリー。完成!!



あぁ、無事に終わってよかったよかった、と思い、帰り道保育園にあーちゃんを迎えに行くと‥。
「あーちゃんは、おっぱっぴーができるんですね?」と先生。
え‥。。マジで。
ほら!と先生が促すと‘そんなのかんけいね~”を嬉しそうにやるあーちゃん。
せっかくぷちみるで、お友達や子ども同士で受ける刺激は大事ですね~なんて話をしたばかりなのに。
ママがそんな大事なことを話してる間に、あーちゃんは保育園でおっぱっぴーをしていたというのか。。。

帰り道「‥っぱっぴぃ♪」とくりかえしつぶやくあーちゃんでした。
‥‥みんなはマネ、しないでね。