中学1、2年生にかけては、とにかく悩む、なやむ‥。
そういうお年頃なのだと思います。部活、勉強、時間の使い方、将来、そして、人間関係。何かしら必ず音に表れる。それまでスムーズにいっていたレッスンが、あれ?こんな課題、○○ちゃんなら、簡単なはずなのに?とか、ならす音がダークグレイになっていたり‥。
大人になるための通り道。誰もが体験することだとこちらも踏まえてレッスンしてるので、私はあまり気にしてないです。
で、今年もそういう生徒さんがいて、ではプログラムをアレンジしましょう、ということになった。そこで‥、西洋史、音楽史の出番です。
モーツァルトの音楽って天から降ってくるみたい、ベートーベンはちょっとやそっとじゃくじけないたくましさがある、とか、まずは音楽を聴いて、または音楽を聴く前に作曲家の人間像を探って‥。
そんな回り道も、いいんじゃないでしょうか。それが、1、2年したら自分の音になる。中学3年生になったら、急に大人びてくる。もやもやを通過したら、弾きたい曲も自然と見つけられるはず。
今までも、そうやって続けていった、脱皮していった生徒さんが何人もいます。
「昔は弾けたけど、今はさっぱり!」なんて大きくなって口が裂けても言わないように(笑)。。
今まで習った、がんばった時間を無駄にしてしまわないように。
ここはひとつ、乗り切ってくれることを祈るのみ、です
そういうお年頃なのだと思います。部活、勉強、時間の使い方、将来、そして、人間関係。何かしら必ず音に表れる。それまでスムーズにいっていたレッスンが、あれ?こんな課題、○○ちゃんなら、簡単なはずなのに?とか、ならす音がダークグレイになっていたり‥。
大人になるための通り道。誰もが体験することだとこちらも踏まえてレッスンしてるので、私はあまり気にしてないです。
で、今年もそういう生徒さんがいて、ではプログラムをアレンジしましょう、ということになった。そこで‥、西洋史、音楽史の出番です。
モーツァルトの音楽って天から降ってくるみたい、ベートーベンはちょっとやそっとじゃくじけないたくましさがある、とか、まずは音楽を聴いて、または音楽を聴く前に作曲家の人間像を探って‥。
そんな回り道も、いいんじゃないでしょうか。それが、1、2年したら自分の音になる。中学3年生になったら、急に大人びてくる。もやもやを通過したら、弾きたい曲も自然と見つけられるはず。
今までも、そうやって続けていった、脱皮していった生徒さんが何人もいます。
「昔は弾けたけど、今はさっぱり!」なんて大きくなって口が裂けても言わないように(笑)。。
今まで習った、がんばった時間を無駄にしてしまわないように。
ここはひとつ、乗り切ってくれることを祈るのみ、です