小学校で行われる授業内リトミック。今年で4年目になりました~。
新しい1年生は37人、と今まで以上に大人数。。
リズムって何?みんなの中にもリズムがあるよ。
それぞれが違うビートで動いてるんだ。
だからせっかちさんやのんびりさんがいるんだよね。
さて、君はどっち??
という話かけから、自分はどっちだろう?って考えてくれます。
最初は訳が分からず動いていた子達が、
途中からこちらに顔を向けて、一生懸命「聴く」姿勢に変わるところが
私はいつも大好きです。
さて、今年は!すでにお教室の小学生リトミックでもやりましたが、
DSの「リズム天国」より引用して(笑)
「ターン」「ハイ」「ハーイ」「トトト」などの合図を入れて
それに合わせて体がタイミングよく動けるか、をおさんぽの最中入れたりして。
これは、まるちゃんがDS小さい画面に向かって、ペンを動かし遊んでいたので、
「ちょっと、実際に動いたほうが面白いに決まってるじゃない!」
ということで取り入れてみたのです(笑)
途中で気付いたのは2年生の男の子達。
彼らは勝手にアレンジしていました(^^;)。
いろいろなことをやって、頭がほぐれて回転よくなってきたところでおしまい。
「もっとやりた~い!!」という子ども達を尻目に、担任の先生は
「はい、次は算数です」とおっしゃった瞬間
「えーっっ!!」とじたばたしてるみんなでした(笑)。
担任の先生がリトミックのねらいをわかって、
ちゃんと授業で活用してくださる先生だといいな、と思います。。
新しい1年生は37人、と今まで以上に大人数。。
リズムって何?みんなの中にもリズムがあるよ。
それぞれが違うビートで動いてるんだ。
だからせっかちさんやのんびりさんがいるんだよね。
さて、君はどっち??
という話かけから、自分はどっちだろう?って考えてくれます。
最初は訳が分からず動いていた子達が、
途中からこちらに顔を向けて、一生懸命「聴く」姿勢に変わるところが
私はいつも大好きです。
さて、今年は!すでにお教室の小学生リトミックでもやりましたが、
DSの「リズム天国」より引用して(笑)
「ターン」「ハイ」「ハーイ」「トトト」などの合図を入れて
それに合わせて体がタイミングよく動けるか、をおさんぽの最中入れたりして。
これは、まるちゃんがDS小さい画面に向かって、ペンを動かし遊んでいたので、
「ちょっと、実際に動いたほうが面白いに決まってるじゃない!」
ということで取り入れてみたのです(笑)
途中で気付いたのは2年生の男の子達。
彼らは勝手にアレンジしていました(^^;)。
いろいろなことをやって、頭がほぐれて回転よくなってきたところでおしまい。
「もっとやりた~い!!」という子ども達を尻目に、担任の先生は
「はい、次は算数です」とおっしゃった瞬間
「えーっっ!!」とじたばたしてるみんなでした(笑)。
担任の先生がリトミックのねらいをわかって、
ちゃんと授業で活用してくださる先生だといいな、と思います。。