雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

農業の今後を考える

2022-01-16 16:15:53 | 社会

就農人口は減り続ける。
天候や自然災害の影響を受けやすい農業は...もう、個人では難しい。

農協は組合員からの搾取をしているようにしか見えない。

法人化、大規模農業へ転嫁するしかない。
IT化、自動化、機械化を進め、少人数で大量生産できる仕組みが必要だと感じている。
収穫、梱包等の自動化、機械化も急務だと感じている。

規格外と言われる形、色、大きさ、傷等も多めに見て、安く流通させるべきだと思う。
今、規格外が何とか加工品で出荷できているが...大半は自前で消費か廃棄である。

出荷調整で廃棄される野菜...この辺を変えなければネ!

保管庫(場所)や作業場所も各法人が自前で所有せず、共同保管庫(場所)を建設する方が効率だと思う。
焼却ゴミの市区町村を跨いだ事業組合的に運営すれば、仕分け、梱包、配送もその拠点で行える。

人口減少化と少子化は政府の対策では防げない。

消費する人口が減っていくと言うことになる。
早い話が野菜、肉、魚、加工品等を食べる人が減る...いなくなる。

消費されなければ...食料の輸入も減る。

今後、団塊の世代が平均寿命を迎え、更に人口減少化拍車が掛かる。

食料自給率を上げるいい機会かもしれない。
関税の大きな引き上げで農業を守るべきです。

農業だけでなく、全て産業で人口減少化の対策を真剣に考える必要がある。
その中で農業は急務である。

耕作放棄地が年々子供の減少と反比例して増加している。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾有事 | トップ | 日本の環境保護団体 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事