雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

日本の環境保護団体

2022-01-18 11:10:18 | 願望

日本は環境保護団体はおとなしい...活動してるの?
地球がこんなに病んでいるのに...日本では環境保護団体活動はニュースにならない。
災害ボランティアは何故かニュースになる。

何故か、辺野古の米軍基地建設で海洋や珊瑚を守れと環境保護運動している感がある。

海外では
シーシェパード環境保護団体(海洋生物の保護のための直接行動を掲げる国際非営利組織の海洋環境保護団体・環境テロ団体)や
FFA(Fur Free Alliance)(毛皮に反対する国際連盟 )など過激な団体が存在する。

活動が盛んと言うか...過激な活動を行っている。

地球温暖化、森林伐採、絶滅危惧種の保護、森林、田園、里山の保護復活等...沢山、課題はある。

自粛警察なる輩が隠密に行動している我が国。
環境保護団体の隠密班はいないようだ。

環境破壊する企業の摘発などに力を入れて欲しい。
日本の自然環境を守るために外来生物の駆除も積極的に行って欲しい。

地球温暖化防止のために空き家や老朽化した公共施設を壊し自然公園の造成したらいいと思う。

都市部の緑化面積を面積の40%にするのはどうだろうか?

自営環境グループができ、片っ端からポツンとある自動販売機の電源を抜いて行ったら...結構、温暖化防止に繋がるかも!!!

環境保護運動が盛り上がることを期待する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業の今後を考える

2022-01-16 16:15:53 | 社会

就農人口は減り続ける。
天候や自然災害の影響を受けやすい農業は...もう、個人では難しい。

農協は組合員からの搾取をしているようにしか見えない。

法人化、大規模農業へ転嫁するしかない。
IT化、自動化、機械化を進め、少人数で大量生産できる仕組みが必要だと感じている。
収穫、梱包等の自動化、機械化も急務だと感じている。

規格外と言われる形、色、大きさ、傷等も多めに見て、安く流通させるべきだと思う。
今、規格外が何とか加工品で出荷できているが...大半は自前で消費か廃棄である。

出荷調整で廃棄される野菜...この辺を変えなければネ!

保管庫(場所)や作業場所も各法人が自前で所有せず、共同保管庫(場所)を建設する方が効率だと思う。
焼却ゴミの市区町村を跨いだ事業組合的に運営すれば、仕分け、梱包、配送もその拠点で行える。

人口減少化と少子化は政府の対策では防げない。

消費する人口が減っていくと言うことになる。
早い話が野菜、肉、魚、加工品等を食べる人が減る...いなくなる。

消費されなければ...食料の輸入も減る。

今後、団塊の世代が平均寿命を迎え、更に人口減少化拍車が掛かる。

食料自給率を上げるいい機会かもしれない。
関税の大きな引き上げで農業を守るべきです。

農業だけでなく、全て産業で人口減少化の対策を真剣に考える必要がある。
その中で農業は急務である。

耕作放棄地が年々子供の減少と反比例して増加している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾有事

2022-01-14 11:23:26 | 願望

中国の暴走が止まらない。
米中経済戦争、領土問題、人権侵害、一国二制度、民族問題、格差社会、台湾問題等。

経済大国への覇権。
南沙諸島では人工島を造成、尖閣諸島では頻繁に国境の越境を繰り返す、インド国境地帯での紛争。
新疆ウイグル自治区では強制労働。
香港では民主活動家の拘束、民主主義への弾圧。
社会主義国家なのに格差社会の拡大。
内モンゴル自治区、新疆ウイグル自治区、広西チワン自治区、寧夏フイ族自治区、チベット自治区など
少数民族の民族区域自治を保障するためにの自治区での政治支配。
台湾統一(進攻)。

中国の台頭が政治、経済、環境と影響を及ぼしている。

台湾は中国に支配下にないのに「ひとつの中国」という政策を実施している。
そもそも、中国と国交を回復するときに「ひとつの中国」を受け入れた点が間違いである。
それまでは台湾と政治、経済等の交流が強かった。

中国の援助により、発展途上国へのインフラ整備で中国マネーが使われ、その影響で台湾との国交を断絶している国も多い。
中国製の新型コロナワクチンの無償提供された国々も中国寄りの政策を行う。

マカオ、香港の一国二制度の崩壊、中国へ帰属が強くなっている。

中国の台湾侵攻を匂わせる軍事行動(演習)は米国への牽制となっている。
逆に米国の台湾接近も中国への牽制を表している。

「ひとつの中国」政策の堅持は旧ソビエト連邦の失敗から学んでいる。
旧ソビエト連邦は米国の州同様、ある程度の独立性を認めていた。
社会主義経済から資本主義経済へ移行した時、旧ソビエト連邦は崩壊し独立国となった。
中国も社会主義経済を維持しながら...生産目標を達成したらそれ以上生産したものを自由に販売できる仕組みにした。
自由産業は国営企業の力が絶大だが...基本的には市場経済と同じ状況である。

そして、社会主義国家なのに...貧富の差が生まれている。

台湾の独立を認めてしまうと、追随する自治区が現れることを恐れている。
各自治区は鉱山資源が豊富であり、十分国を維持することが可能である。
また、中国は多民族国家で56の民族がいる。
(当然、民族間の争いもある)

台湾独立阻止と台湾の経済発展は中国に取って大問題である。

一党独裁、長期政権では...必ず、弊害が出てくる。
北朝鮮のように洗脳教育をし続けなければ...政府は持たない。

中国の台湾へ軍事侵攻での統一は仮想で現実的である。
その時の日本の対応が重要となってきている。
台湾有事は想定内にしておかなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始地上波テレビ番組(2022年)

2022-01-12 13:14:44 | 季節

視聴率が年々下がり続ける紅白歌合戦。
お笑い番組が減り、再放送で凌ぐ...テレビ局。
過去にヒットした番組をスペシャル版で視聴率を維持している。
スポーツ中継だけが...気を吐いている。
まぁ~何よりもテレビがつまらない。

若(馬鹿)者はテレビよりゲーム。
長時間ゲームを苦にしない。

テレビ局の売上(予算)は減り続けている。
最近、CMでも知らない企業が出てきている。

BS放送、CS放送、ケーブルテレビ、動画配信サービスでテレビ視聴の形が変わってきている。

テレビは高齢者だけのものに成りつつある。
高齢になるほど...行動範囲が減り、家にいることが多くなる。

私もビデオ録画しているものしか見ない。
朝は時計代わりにテレビを使っている。

新型コロナ化で自主的に外出自粛しているとはいえ、家族でショッピングモールへ出かける人が多い。
家族でテレビを見る機会が減った気がしている。
テレビが娯楽ではなくなってきている。

家族で年末年始のテレビ番組...どうにかならないかナ~って愚痴をこぼしていた。

年末年始、春、夏、秋の番組改変時にテレビ局の色を出さなければ...テレビ離れは止まらない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中途覚醒

2022-01-09 16:43:09 | 個人

最近、中途覚醒と言う睡眠障害が発症されていると思っている。
以前、「プチ睡眠障害」を記載したことがあるが...どうも、本格的発症したようだ。

治療方法は薬の投与、適度な運動、規則正しい生活、食事の改善等とのこと。
重症でなければ...市販の薬と生活を改めれば改善するらしい。

ここ1年は就寝を21時を基本として最低でも22時に就寝する生活を送って来た。
しかし、3時間から4時間半後に目が覚めてしまう。
そこから、1,2時間寝つけず、5時に起床する生活を送っている。

適度な運動としては降りるひと駅前では下車して25分程度歩いて出社している。
流石に帰宅時は行いません。
1日1時間程度は歩いている。(万歩計で7,000歩~8,000歩)
月2回は30分程度のランニングも行っている。

週末の飲酒(家飲み)以外は食生活も肉、魚、野菜、乳製品等も適度に摂取している。

私の原因は恐らく心理的原因と思われる。
それも仕事が関連している...人間関係(対顧客、対同僚)、売上、納期、家族等々。

よって、適度な運動や食生活、規則正しい生活では改善できないと思う。

老後、2000万円が必要な国...定年後も何らかの仕事をしなければならない。
まぁ~今の仕事よりストレスは溜まらないだろう。

仕事が変われば...寛解するかもしれない。

改善が見られなければ、市販薬の投与から始めよう。

午前様や過度な運動の後は...中途覚醒が起こらない。

※中途覚醒は睡眠中に何度も目が覚めて、その後、なかなか寝つけない状態です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする