PC9801,PC9821シリーズとその互換機でWindows3.1を利用するためにはHDDは必須とされている。
しかし、内蔵FDD2基だけでWindows3.1のGUIが使えるというのを過去に何かの雑誌に出ていたのを思い出した。そこで、エプソンの国民機、PC486Pを使って、おぼろげな記憶を頼りに再現。
当然、起動するための最小限の機能しかなかったり
一般的な使い方ではないため、次の事に注意したい。
・使えるアプリが限られる
(基本的には16bitモードのみ動作する可能性有り)
・仮想メモリは使えない
・DOSプロンプトは使えない
・とにかく32bitアプリは一切使えない
・IME(日本語入力)が使えない
・FDDがシステムに占有されてしまう
(別途外付けFDDがあればOKかも)
・ソフトのライセンス等は該当ソフトの使用承諾等に従う
尚、もしコレを見て実行される方がいらしましたら全て自己責任でお願いします。
間違い点、疑問点等はコメントでお知らせください。覚えている限り答えたいと思います。
ファイル構成
大まかな構成としては
A:\ |
MS-DOSのルートと\windwosディレクトリに相当 |
A:\SYSTEM\ |
\windwos\systemディレクトリに相当 |
B:\ |
A\に入りきらなかったファイル(シェル関係) |
B:\SYS\ |
アクセサリ関係 |
としました。
アクセサリ関係は好みと空き容量に応じて
好き勝手にできそうです。
以下詳細
FD1枚目
※1枚目はMS-DOS(3.3以上)の起動ディスク
(ブートディスク)にしておきます。
右の数字はファイルサイズです
\ |
AUTOEXEC.BAT |
39 |
COMMAND.COM |
48,902 |
COMMDLG.DLL |
106,336 |
CONFIG.SYS |
73 |
GAME.GRP |
1,531 |
HIMEM.SYS |
12,160 |
MSWINDOW.GRP |
2,277 |
OPENING.SYS |
39,424 |
PROGMAN.INI |
186 |
REG.DAT |
474 |
SYSTEM.INI |
1,277 |
TOOLS.GRP |
1,526 |
WIFEMAN.INI |
3,137 |
WIN.COM |
37,178 |
WIN.INI |
2,557 |
WINFILE.INI |
92 |
WINMINE.INI |
176 |
\SYSTEM\ |
COMM.DRV |
10,480 |
DOSX.EXE |
34,762 |
EGCN4.DRV |
87,744 |
GSYS12.FOD |
259,280 |
GSYSTAG.FON |
1 |
KEYBOARD.DRV |
10,128 |
KRNL286.EXE |
73,538 |
MMSOUND.DRV |
4,320 |
MOUSE.DRV |
7,232 |
OEMSFONT.FON |
5,568 |
SYSSFIX.FON |
5,280 |
SYSSPRO.FON |
5,328 |
SYSTEM.DRV |
3,024 |
USER.EXE |
274,080 |
USERFONT.FOD |
15,440 |
FD2枚目
\ |
GDI.EXE |
270,544 |
PROGMAN.EXE |
118,320 |
SHELL.DLL |
50,560 |
WIFEDPD.DLL |
44,784 |
WIFEMAN.DLL |
49,040 |
WINFILE.EXE |
165,184 |
WINNLS.DLL |
12,048 |
\SYS\ |
CALC.EXE |
44,016 |
CALC.HLP |
17,641 |
CLIPBRD.EXE |
18,960 |
CLIPBRD.HLP |
12,893 |
NOTEPAD.EXE |
34,480 |
NOTEPAD.HLP |
14,110 |
REVERSI.EXE |
16,864 |
REVERSI.HLP |
13,593 |
WIN87EM.DLL |
12,800 |
WINMINE.EXE |
27,952 |
WINMINE.HLP |
12,769 |
上記のファイルをWindows3.1がインストールされているディレクトリ配下から
コピーして使用するわけですが、設定ファイル等は内容の書き換えが必要です。
"MSWINDOW.GRP"はプログラムマネージャの
グループ内容を記録するためのファイルの
ようなので、これは先にプログラムマネージャで
同名のグループを作成しておくか、
"PROGMAN.INI"の設定内容を変更します。
"GSYS12.FOD"等、もしかするとインストールディスク から個別に取り出す必要があるかもしれません。
それでも存在しないファイル等ありましたら、コメントよろしくお願いします。
設定ファイルの内容
各設定ファイルの内容ですが、以下の内容は実際に使ってみた内容から不要と思われる部分を削除している関係で、
余計な行があるかもしれません。決定的にダメな場合でお気づ気になった場合、コメントよろしくお願いします。
CONFIG.SYS
FILES=30
BUFFERS=20
DEVICE=A:\HIMEM.SYS
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P
|
AUTOEXEC.BAT
PATH A:\;A:\SYSTEM;B:\;B:\SYS
dosx
|
WIN.INI
[windows]
load=
run=
Beep=yes
Spooler=yes
NullPort=None
device=
BorderWidth=3
CursorBlinkRate=530
DoubleClickSpeed=452
Programs=com exe bat pif
Documents=
DeviceNotSelectedTimeout=15
TransmissionRetryTimeout=300
KeyboardDelay=2
KeyboardSpeed=31
ScreenSaveActive=0
ScreenSaveTimeOut=120
|
SYSTEM.INI
[boot]
shell=progman.exe
mouse.drv=mouse.drv
network.drv=
language.dll=
sound.drv=mmsound.drv
comm.drv=comm.drv
keyboard.drv=keyboard.drv
system.drv=system.drv
386grabber=
oemfonts.fon=oemsfont.fon
286grabber=
fixedfon.fon=syssfix.fon
fonts.fon=sysspro.fon
display.drv=egcn4.drv
[keyboard]
type=
keyboard.dll=
oemansi.bin=
helpkey=END
clrkey=home
autorepeet=on
KanaHelpKey=No
[mouse]
intno=6
[system]
reflecttimer=0
[boot.description]
[386Enh]
device=*int13
;device=*int1b
device=*wdctrl
mouse=*vmd
network=*vnetbios, *dosnet
ebios=
display=vddn.386
GRAB386.FON=GRAB386.FON
keyboard=*vkd
device=vtdapi.386
device=*vpicd
device=*vtd
device=*reboot
device=*vdmad
device=*vsd
device=*pageswap
device=*dosmgr
device=*vmpoll
device=*wshell
device=*BLOCKDEV
device=*PAGEFILE
device=*vhd
device=*vfd
device=*parity
device=*biosxlat
device=*vcd
device=*vmcpd
device=*combuff
device=*vscsid
device=*resume
device=vsbd.386
device=vkkfncd.386
local=CON
local=KKCFUNC$
FileSysChange=off
BootDrive=A
IsNonH=NO
HModeDOSAPRunning=NO
SystemROMBreakPoint=False
Paging=0
WdctrlDrive0=On
WdctrlAltStatus0=On
[standard]
[NonWindowsApp]
localtsrs=dosedit,ced
[mci]
[driver]
[display]
fontsize=small
|
PROGMAN.INI
[Settings]
display.drv=egcn4.drv
MinOnRun=0
Order= 1
[Groups]
Group1=A:\MSWINDOW.GRP
|
今回はエプソンの国民機、PC486Pで試していますが、
以下のハードウェアで、そのままHDDに移しても動作したこともある。
・本体:PC9801DA(CPUはi80386DXだったかな)
・RAM:1.6MB
・HDD:40MB
Windows3.1がNEC版のパッケージではMS-DOS3.3に付属のNECAIカナ漢字(?)がDOSのと同じ辞書ファイルで
Windows3.1でも使えたようでした。
これならFDDもまるまる空いているし、メモ帳と組み合わせてマルチウィンドウのテキストエディタとして使えそう。