昭和40年代後半の頃はテレビで観るスポーツで、あまり見分けがつかなかったのが
ボクシング、プロレス、キックボクシング。
親が観るので一緒に観ていただけなので、好き好んでみていたわけでもなく、
ロープで囲まれたところで戦っているな、という感じ。
たまに親に質問していた。
「これ交代できないの?」→交代があるのはプロレスだけ。
「なんでキックしないの?」→キックボクシングではないから。
「手に何も着けないの?」→プロレスはグローブ使わない。
だんだん見分けがついてきて、
画面に足跡の絵が出て「ニャーララー」って音が流れているのがキックボクシング、
交代してバンバン暴れるのがプロレス、
殴るだけなのがボクシング、
って感じ。
気づけばキックボクシングの話題をしなくなった。
おそらく、アニメ、ドラマのスポ根の影響だと思う。
武道だと、柔道、剣道、空手道とかアニメにもあったし、
プロレスはヒーローものっぽく華やか、
ボクシングはストイックな感じで、わかりやすかったのかもしれない。
でもキックボクシングは覚えていない。
沢村忠は名前だけ覚えているけれど。
ボクシング、プロレス、キックボクシング。
親が観るので一緒に観ていただけなので、好き好んでみていたわけでもなく、
ロープで囲まれたところで戦っているな、という感じ。
たまに親に質問していた。
「これ交代できないの?」→交代があるのはプロレスだけ。
「なんでキックしないの?」→キックボクシングではないから。
「手に何も着けないの?」→プロレスはグローブ使わない。
だんだん見分けがついてきて、
画面に足跡の絵が出て「ニャーララー」って音が流れているのがキックボクシング、
交代してバンバン暴れるのがプロレス、
殴るだけなのがボクシング、
って感じ。
気づけばキックボクシングの話題をしなくなった。
おそらく、アニメ、ドラマのスポ根の影響だと思う。
武道だと、柔道、剣道、空手道とかアニメにもあったし、
プロレスはヒーローものっぽく華やか、
ボクシングはストイックな感じで、わかりやすかったのかもしれない。
でもキックボクシングは覚えていない。
沢村忠は名前だけ覚えているけれど。