半年くらい前、中古のスティック型PCにChrome OSを入れてみた話をしたが
スティック型PCはもう1つ、同じようなスペックのものを持っている。
Chrome OSを入れたのはmouseコンピュータのスティック型で
CPU:Atom Z3735F
RAM:2GB
eMMC:32GB
CPU、メモリ容量、ストレージがこれと同じ
インテル STCK1A32WFCがある。
これはWindows8.1がプレインストールされていたが、
中古で購入してすぐ、ubuntuを入れた。
このとき、BIOSに
ubuntu 64bit
windows8.1 32bit
を選択する項目があったので、
ubuntuを選択してインストールした。
その後、windows10を入れるのにBIOSの選択でwindows8.1の方を選択して、
windows10では64bit版のメリットがないと思って32bit版をインストールした。
ここで、
Linuxの場合にubuntu、
windowsの場合にwindows8.1を選択するのではなく、
OSが64bit版か32bit版かを選ぶものなのでは?
windows10で偶然32bit版を入れたから気づかなかったが64bit版なら
BIOSではubuntuを選ぶのでは?
と思って、
試しに64bit版のwindows10のインストーラをUSBメモリから起動しようとしたが、
どちらの設定でもダメだった。
BIOSのアップデートでどうにかなるのかも?と思って、探してみたが、
インテルのサイトやツールとかで調べたが、見つからず、
ここにある、といった3年くらい前の記事を頼りにリンクをたどっても見つからない。
BIOSのバージョンを見てみると、2015年となっている。
これより新しいやつだと、BIOSの設定がWindows8.1/Windowa10と表示されるらしいが
現時点でも32bit版ならWindows10のクリーンインストールで動作するから、
windows8.1のサポートが終了するので、このまましばらくwindows10にしておく。
スティック型PCはもう1つ、同じようなスペックのものを持っている。
Chrome OSを入れたのはmouseコンピュータのスティック型で
CPU:Atom Z3735F
RAM:2GB
eMMC:32GB
CPU、メモリ容量、ストレージがこれと同じ
インテル STCK1A32WFCがある。
これはWindows8.1がプレインストールされていたが、
中古で購入してすぐ、ubuntuを入れた。
このとき、BIOSに
ubuntu 64bit
windows8.1 32bit
を選択する項目があったので、
ubuntuを選択してインストールした。
その後、windows10を入れるのにBIOSの選択でwindows8.1の方を選択して、
windows10では64bit版のメリットがないと思って32bit版をインストールした。
ここで、
Linuxの場合にubuntu、
windowsの場合にwindows8.1を選択するのではなく、
OSが64bit版か32bit版かを選ぶものなのでは?
windows10で偶然32bit版を入れたから気づかなかったが64bit版なら
BIOSではubuntuを選ぶのでは?
と思って、
試しに64bit版のwindows10のインストーラをUSBメモリから起動しようとしたが、
どちらの設定でもダメだった。
BIOSのアップデートでどうにかなるのかも?と思って、探してみたが、
インテルのサイトやツールとかで調べたが、見つからず、
ここにある、といった3年くらい前の記事を頼りにリンクをたどっても見つからない。
BIOSのバージョンを見てみると、2015年となっている。
これより新しいやつだと、BIOSの設定がWindows8.1/Windowa10と表示されるらしいが
現時点でも32bit版ならWindows10のクリーンインストールで動作するから、
windows8.1のサポートが終了するので、このまましばらくwindows10にしておく。